-


鎮魂の旧大日本帝國陸海軍・番外編W


旧軍の遺構や資料館など・・・南九州編

(3ページ目)

(九州南部に点在する旧軍の遺構や資料館を巡る)






先の大戦が敗戦という不幸な結果で終わってから
64年が経過しました。敗戦国という現実は誠に厳
しく良い事も悪い事も当然あっただろうが、反日マ
スゴミと反日日教組が支配するこの国では全ての
諸悪の根源とされ忌み嫌われるのが旧軍の残渣
や遺構、余波的また末裔的な存在の全てです。
各地に残る遺構の中には、その謂れや歴史すらが
意識的に隠蔽され消え去ってしまった物も多く…そ
の遺構を訪れて驚く事も多々あり…改めてこの国
の特殊な事情の虚しさややりきれなさを痛感します
が、戦後半世紀以上が経過し堅牢であった遺構も
崩壊が始まったり地域の事情や変化で取り壊しが
進み姿を消すものも多くなり改めて歩ける範囲で
再訪し記録を残すべきと感じました。時間の許せる
範囲で巡る事が出来た最近の遺構を紹介したいと
思います。


この南九州は沖縄に向けての特攻基地が非常に
多く集中した地域で知られ全国の陸海軍の航空隊
より特攻機が陸海軍の各特攻基地より連日、沖縄
に向けて飛び立って行きました。…一部では知覧
や鹿屋、万世のみが特攻基地としてクローズアップ
される傾向がありますが…そうしたクローズアップさ
れない基地の遺構も含めて出来る限り紹介したいと
思います。私自身、25年以上の時経ての再訪の地
でありました。特に鹿屋の二式大艇は実に船の科学
館に展示されていた時以来、30年ぶりの再会となり
感激しました。…世代を超えて語り継がねばならな
い我ゝ、日本民族の自存自衛の歴史です。よしあし
を判断するのは個人の自由ですが…まずは起きた
事・・・そして当時の先人同胞達が何を考えどう行
動したかを知って再考して欲しいものと感じます。…
時を超えて日本の為、日本人の為に戦い命を投げ
出し戦ってくれた多くの若き防人達に心より感謝の
念を捧げます。
                   合掌

                皇紀2670年10月

                  管理人 憂国烈士








〜陸軍 知覧 特攻基地の遺構〜

   (現 知覧特攻平和会館)




南九州最大の陸軍の特攻基地でした。海軍の鹿屋に次いで
二番目に多い特攻出撃戦死者(約450名)を出しております。
敗戦期の日本に唯一行える有効な攻撃手段は最早、特攻を
おいては見当たりませんでした。この悲壮な時期、まさに海軍
の鹿屋、陸軍の知覧は特攻隊の二大メッカとなっておりました。
万世と並び余りにも有名な知覧特攻平和会館です。
特に説明は不要と思います。ゆっくりと写真画像を見
て下されば判るものと思います。






7













以下、平和会館の内部です。























以下は、当時の知覧基地の写真を紹介します。



第59振武隊
第72振武隊…余りにも有名な写真です。
この幼い笑顔…言葉を失います。


第51、55、65振武隊の三隊長


第57振武隊



第107振武隊



丹羽隊(第46振武隊)出陣式




第1特別振武隊(飛行第101戦隊)の発進










ほんの一部ですが若い特攻隊員の最期の遺書を紹介します。


















平和会館の脇に再現された当時の三角兵舎です。






内部も忠実に当時と同じまま再現されています。


最後の人夜を過ごした若者が寝た事を考えると…暗い
裸電球に粗末な寝具が目頭を熱くさせます。質素で貧し
くとも清廉な心の若者達が大勢、お国の為に同胞の日
本人の為に笑顔で飛び立っていきました。…今の腐りき
った日教組教育を考えると逆に怒りがこみ上げてきます。


内部には滑走路跡から見つかったものでしょうか、陸軍機の部品から
プロペラの残骸に尾輪から主輪…爆弾の尾翼部分や機体の垂直尾翼
まで雑多に飾られておりました。


































*以下は、当サイトのネット博物館の陸軍のパートで収載されている
展示品です。”沖縄で不時着した陸軍の特攻隊員と思われる搭乗員
が所持していた知覧から沖縄まで航路が引かれている陸軍の航空
図”です。
特攻基地”知覧”より沖縄に至るまでの航路が記載
された陸軍の航空地図です。片手でめくり九州から
沖縄まで更に台湾までの航路が操縦桿を握ってい
ても見れるように不要な部分を切除し上手く折り曲
げて畳んである航空地図です。
下のバーナーをクリックすると紹介する
ページが開きます。興味のある方は覗
いて見て下さい。(ページの後半部分
になります。)








〜指宿海軍航空隊の遺構〜




九州最南端の海軍航空基地です。但し水上基地なので霞ケ浦の北浦空や
香川県の詫間空や広島の福山空、長崎の天草空などの水上機による特攻
隊が集結し…ここより特攻出撃を致しました。その数…82名。桜島を見なが
ら指宿に降りて、魚見岳を背に右に開聞岳を見つめながら二度と還る事の
無い南冥の海に飛び立っていた若者達を知る人は余りいません。知覧や鹿
屋、万世には今日も大勢の人々が観光に押し寄せますが…同じ特攻基地で
も忘れられたように人影を見ません。どうかこの方面を訪ねる事がありました
ら日本人として民族と国家の為に若き命を散らした英雄達の為に手を合わせ
て線香を手向けて下さい。…南九州を再訪し強くそう感じてなりません。






錦江湾で最大の無人島である知林ヶ島…ここに続く岬の部分
魚見岳の麓に指宿海軍航空隊の水上機基地がありました。




管理の人以外…余り訪れる人もない慰霊碑公園です。



上の白黒写真は、敗戦前の航空写真です。丁度、知林ケ島を挟んで
魚見港側に大型飛行艇用のスリップが反対側が小型水上機用の発
着用のスリットがありました。


防空壕(出入り口を閉鎖中)の上、 燈篭の階段を上ると慰霊碑があります。


下は、閉鎖した隙間より覗いた防空壕の内部です。




慰霊碑より見る水上基地だった海です。


慰霊碑は、しっかり管理され軍艦旗と国旗が掲揚されて
おりました。市の職員の方でしょうか清掃を行っておりま
した。













枕崎沖の深い海底で眠っていた日本機のプロペラとシャフトです。



一緒に引揚げられたものと思われる翼材の一部です。
ジュラルミン製ですが腐食が激しいです。







以下は指宿基地で敗戦を迎えた予学十三期の宇野 海軍少尉の
アルバムからの紹介です。少尉は詫間空の琴平水心隊の特攻要
員の一人として三座水偵のパイロットでした。
有名な神風特攻隊の琴平水心隊です。この余りに旧式な九十四式水偵
で出撃する特攻隊は・・・数あるほかの特攻隊に比べても特段心に残り
ます。しかも多くがエリートである学徒の予備学生達です。無駄死に飛ぶ
のに三名も乗せる必要が到底あるとは思えず・・・下命し送り出した海軍
の上層部の神経が理解できません。せめて送るにしてもパイロット一名で
十分だったでしょう。

笑顔で出撃する三名のペアー・・・若い学生を無駄死にさせ30代以上の壮年の
職業軍人は誰ひとり出撃させず、昨日まで学生服を着ていた若者と予科練の
少年達・・・10代と20代前半の若者を次から次へと死地に送り込んだ罪は今も
消えてはいません。しっかりとした総括もなされず・・・この日本は今に至ってい
る気がします。取るべき立場のものが責任を取らない無責任体質は、現在に
受け継がれ・・・福島第一原発対応の菅総理の無能の責任も問われず、年金
問題を起こした厚労省の役人も誰も責任を取りません。

特攻自体が酷いものであるが・・・水上機や白菊や赤トンボで特攻に行かせる
神経が許せ無い気がします。零式水偵は800kg爆弾を九四式水偵は500kg
爆弾を抱いて出撃させています。零式水偵の最高速度は367km/hで九四式
水偵が260km/hでしかありません。重い爆弾を腹にだけば零式水偵は出せて
も200km/h以下でしょう。九四式水偵など150km/h以下でヨロヨロと飛んだ事
でしょう。米軍機のF6Fグラマンが600km/hを越す優速で飛ぶので…止まって
いるような速さの標的しかなかった筈です。まさに死にに行くような出撃だと判
っていながら飛ばされる・・・行かせる方もどうかしているとしか思えないまさに
狂気の沙汰です。命令を出して送り出した側の職業軍人で敗戦後に責任を取
った人は本当に僅かしか知りません。
こちらの二機の三座水偵は尾翼のキタが読めるので北浦空の水偵だと判ります。
従って同じ指宿から前後して出撃した三座水偵と九四式水偵の混合で出撃した
第一・第二魁隊の出撃前の写真と思われます。其々、昭和20年5月4日(第一)
と昭和20年5月11日(第二)の魁隊が出撃しましたが・・・零式水偵が二機出撃し
たのは第一魁隊の出撃前の写真だと思います。どちらかがこのサイトの別ページ
でも紹介している舟津 一郎 海軍少尉(予学14期)が操縦して出撃した機体だと
思います。
上の左右のどちらの機体かは判りませんが、この機体に搭乗されたのは
第一魁隊の操縦:舟津 一郎 少尉(予学14期)、偵察:前原 喜雄 少尉(
予学14期)、電信:山本 謹治 少尉(予学14期)のぺアか、操縦:飯塚
英次 上飛曹(甲飛8期)、偵察:野見山 俊輔 少尉(予学13期)、電信:
金子 清明 二飛曹(甲飛13期)のペアのどちらかと思われます。

〜指宿基地より出撃した北浦空の魁隊〜


昭和20年5月4日出撃 7機

神風特別攻撃隊 第一 魁隊



 零式水偵(800kg爆弾)2機

一番機  0530出撃

偵察:野見山 俊輔 少尉(予学13期)
操縦:飯塚 英次 上飛曹(甲飛8期)
電信:金子 清明 二飛曹(甲飛13期)

二番機  0600出撃

操縦:舟津 一郎 少尉(予学14期)
偵察:前原 喜雄 少尉(予学14期)
電信:山本 謹治 少尉(予学14期)


 九四水偵(500kg爆弾)6機  0600出撃

一番機

操縦:宮村 誠一 少尉(予学13期)
偵察:玉木 麻人 少尉(予学13期)
電信

二番機

操縦:渡部 庄次 少尉(予学14期)
偵察: 林  元一 少尉(予学14期)
電信

三番機

操縦:中村 正一 一飛曹(甲飛12期)
偵察:岩佐 忠男 一飛曹(甲飛12期)
電信

四番機

操縦:佐藤 憲次 少尉(予学14期)
偵察:碇山 達也 少尉(予学13期)
電信

五番機

操縦:武井  清 少尉(予学14期)
偵察:中島 之夫 少尉(予学14期)
電信

六番機

操縦:山口 龍夫 少尉(予学14期)
偵察:河野 宗明 少尉(予学14期)
電信



昭和20年5月11日出撃 2機

神風特別攻撃隊 第二 魁隊



 零式水偵(800kg爆弾)1機 0400出撃

操縦:四方 厳夫 中尉(予学13期)
偵察:飯沼  孟 少尉(予学13期)
電信:大日向 景介 一飛曹(甲飛12期)


 九四水偵(500kg爆弾)1機 0400出撃

操縦:阪本 明   少尉(予学14期)
偵察:山崎 誠一 少尉(予学14期)
電信


昭和20年4月29日、指宿基地を出撃線とする琴平水心隊の零式水偵
操縦:安田 友彦 少尉 (予学13期) 、偵察:井上 静夫 少尉(予学14期)
電信:小住 昭雄 二飛曹(甲飛12期)の3名のペアです。


同じく昭和20年5月28日に指宿基地を出撃した琴平水心隊の零式水偵
操縦:山口 平 少尉(予学14期)、偵察:細田 真仁 一飛曹(乙飛18期) の
ペアです。


詫間空の零式水偵のパイロットだった宇野少尉です。同期や十四期の
予備学生達の出撃を見送りました。そして自分の出撃の出番を待った
わけですが・・・彼の所属した琴平水心隊は、昭和20年4月29日に5名
を皮切りに、5月4日に27名が出撃、5月28日に7名が出撃。前後して
北浦空の第一魁隊が18名、鹿島空の第二魁隊が5名、福山空から琴
平水偵隊が3回に分けて6名と1名と2名が出撃。天草空からも十二航
戦水偵隊として3回に分けて3名、9名、2名がこの指宿基地より出撃し
ました。いずれも下駄履きで零観(零式観測機)または三座水偵(零式
水偵)か九四式水偵でありました。



宇野少尉はこの三座水偵で出撃予定でした。零式水偵に
しろ九四式水上偵察機にしろ・・・ただでさえ遅い下駄履き
に爆装させて出撃させるなど無駄死にを命じるも同然でし
た。既に陸上機の零戦であっても爆装し鈍速になった特攻
機が万全の構えで臨む米軍の哨戒網を抜けて米機動部隊
に特攻を成功させる確率は最早、初期の特攻のように高い
確率でもなく・・・まして下駄履きの水上機が800kg爆弾を
抱いて米軍機が赤子の手を捻るように撃墜できる鴨ネギの
ような出撃をさせた軍上層部の命令は犯罪に近いものだと
言えるでしょう。

"零式水上偵察機(E13A) 性能”

・全長:11.49m、全幅:14.50m、全高:4.70m
・全備重量:3650kg、翼面積:36.20u
・乗員:3名
・最高速力:367 km/h
・主要兵装:7.7mm機銃1丁(旋回1)
・生産数:約1423機




予学14期・慶応大学出身の舟津 一郎 海軍少尉(北浦空)
は昭和20年5月4日にここ指宿基地より第一魁隊(宮村区
隊)の九四式水偵に搭乗し沖縄に向け出撃し散華されまし
た。この舟津少尉の所縁の品を当HPのインターネット博物
館の方で紹介しています。…一部、抜粋して以下に記載しま
す。


舟津少尉の零式水偵は、操縦の舟津少尉の他、以下の2名が同乗し
散華されました。

操縦 舟津 一郎 海軍少尉(茨城県出身・慶応義塾大學・予学14期)
偵察 前原 喜雄 海軍少尉(千葉県出身・國學院大學・予学14期)
電信 山本 謹治 海軍少尉(兵庫県出身・早稲田大學・予学14期)


20年4月、遂に水上機さえも特攻機となった。第一魁隊員の特攻出撃
で北浦空を飛び立つのを帽触れで見送る基地隊員…。霞ヶ浦より南九
州の指宿基地へ移動し・・・沖縄へ向けて出撃しました。



哀しき翼の九四式水上偵察機…。
川西航空機(現在の新明和工業)が世界のTOPに
立つ水上機メーカーとなる足掛りを作った機体と言
える九四式水偵です。

複葉・双フロートの水偵で日華事変の前期から大東亜戦争
の末期まで活躍しました。水上基地、戦艦・重巡洋艦・水上
機母艦のカタパルト発射用水偵として使用された”複葉3座
水偵”の傑作機です。水冷式エンジンの旧型を94式1号機
(E7K1)、空冷式星型エンジンを94式2号(E7K2)と区別して
います。機体は、鋼管フレームの骨組み羽布張り、フロート
は全金属製、約12時間の航続距離を持ち、安定性、操縦性
凌波性ともに単発の水偵としては、抜群の性能を持っていた
名機です。敵の艦船や潜水艦を攻撃するために、胴体の下
に60Kg爆弾を2個または、30Kg爆弾を4個取り付ける事もで
きました。大戦の最後は、500kg爆弾を抱いて特攻に出撃し
た悲しい翼です。

   ”川西 九四式水上偵察機(E7K) 性能”

・全長1:14.41m、全幅:14.00m、全高:4.55m
・全備重量:3000kg、翼面積:43.6u
・乗員:3名
・最高速力:259 km/h
・主要兵装:7.7mm機銃3丁(機首2、旋回1)
・生産数:約530機



九四式水偵の前で出撃命令を受ける水心特攻隊員。
舟津少尉の魁隊も同じ時に特攻出撃した北浦海軍航
空隊で同時に指宿基地を出撃ししています。
別杯。詫間空より特攻機地の指宿へ旅立にあたり司令と
最後の別れを交わす水心特攻隊員。


昭和20年5月4日の指宿基地における特攻出撃!
5月4日の指宿から出撃した
      九四式水偵による神風特別攻撃隊で戦死と
      認められたのは、以下

1)水心隊(詫間空 水偵隊)

・碓本区隊(九四式水偵 4機 9名)
  碓本守 少尉、田中啓治 少尉、高橋淳一 ニ飛曹
  他、3機(6名)
・四方区隊(九四式水偵 4機 9名)
  笹尾愛 上飛曹、四方正則 少尉、轟慧 一飛曹
  他、3機(6名)
・中山区隊(九四式水偵 2機 4名)
  矢野幾衛 少尉、新山秀夫 一飛曹
  他、1機(2名)

2)魁隊(北浦空 水偵隊)

・松村区隊(九四式水偵 3機 7名)
  武井 少尉、中島之夫 少尉
  他、2機(5名)
・宮村区隊(零式水偵・九四式水偵 4機 9名)
  宮浦誠一 少尉、玉木麻人 少尉、中村正一 一飛曹
  
舟津一郎 少尉、前原喜雄 少尉
  他、2機(4名)

この日、詫間空だけでも九四式水偵が13機が出発していま
す。これに北浦空の九四式水偵が7機、零水が2機の計10
機が加わり総勢22機が出撃しました。

5月4日、0500頃、九四式水偵隊が離水を開始、最終の碓本区隊
が編隊離水、その後、零水隊2区隊が続き離水。出発が終ったの
が0600頃。その後の九四式水偵隊は、0827より0900頃にかけて
水心隊碓本区隊、同 四方区隊、魁隊 宮村区隊、碇山編隊の各隊
長機より、相次いで”ヒ”連送(敵戦闘機の攻撃を受く)、”モミ”(目
標発見)、”セタ”(戦艦に体当たり)、”長符連送”(体当たり)を詫間
空、指宿空ともに電信室が受信。全員特攻戦死と認められました。
他方、九四式水偵 魁隊 滝野区隊長機は、故障の為、宝島海面に
不時着機体を沈没。同じ磯野区隊 4機と水心隊 中山区隊長機の
計5機は、同一編隊を組み進撃中、敵戦闘機の妨害により前進不能
と判断、また離水のやり直し等、不測の燃費によるガス欠の不安等
の判断より奄美大島古仁屋空海面に不時着。磯野機以外は、翌早
朝、指宿空経由詫間空に帰投しています。磯野機は、5月9日早朝、
単機特攻の為、離水直後、古仁屋の山腹に激突炎上し全員戦死。
この外に、中山区隊 松本機は、離水後、爆弾故障を僚機に指摘さ
れ指宿空に帰投。結果、実際に戦場に到達した九四式水偵隊は、
17機と言われています。


上記で紹介している舟津少尉の所縁の品を当HPのインタ
ーネット博物館の方で紹介しています。ご興味のある方は
以下の矢印の先のバナーをクリックして見て下さい。


上のバナーをクリックすると詫間空の特攻隊員で戦後も
生存された予学十三期の宇野 浩一 海軍少尉の遺品を
紹介したページが開きます。


下のバナーをクリックすると琴平水心隊や第一魁隊が
特攻で飛び立った指宿基地の遺構を紹介したページが
開きます。



指宿基地から出撃した第一魁隊が錬成した北浦空の遺構
を紹介したページです。








〜花瀬望比公園(開聞岳)〜

   比島戦没者慰霊碑






この富士山のような整った山が薩摩半島の南端に立つ標高924mの開聞岳です。
丁度、指宿側(錦江湾側)より見上げて撮影した開聞岳です。指宿空の水上機基
地を飛び立った特攻機はこの山を右手に見ながら、また知覧や万世、鹿屋などの
内陸の特攻基地から飛び立った特攻機は機上でこの山を左手に見ながら沖縄に
出撃していきました。…存在感と謂いまるで桜島の様に…実に印象に残る山です。
花瀬望比公園は、この反対側の麓にあります。





まるで静かな墓地の様な静寂に包まれた哀しい公園です。
約48万柱に及ぶ日本人戦没者の墓標のような場所です。

レイテの森



死生の扉















比島の方角を示す石標に刻まれた言葉は…。

 岬の突端の延長線上千九百キロに 
              多くの同胞の果てた
                       比島がある 


戦士の面影の像



今にも擲弾筒を右手に持ち軽快に走りださんとする日本兵の姿です。





      
                  想比母子の像



まさに薩摩富士と呼ばれる開聞岳の麓にあります。










              ↑
ここをクリックすると県の公園案内が開きます。














〜海軍第125震洋隊(聖ヶ浦)の遺構〜

    (現 聖ヶ浦ポケットパーク)




開聞岳から枕崎方面に向かう国道226号線…東シナ海に沿って
美しい海岸線沿いを走ると目だない小さな聖ヶ丘ポケットパーク
というのがあります。そこに第百二十五震洋隊の遺構と記念碑が
あります。


この第百二十五震洋隊は、第五特攻戦隊第三十二突撃隊の
隷下にありました。この三十二突の司令は和智 恒蔵 海軍大
佐で前職は、硫黄島海軍警備隊司令です。硫黄島の小笠原
兵団最高司令官の栗林 陸軍中将に防御戦術に関して意見
対立し更迭され結果、命拾いした方です。戦後、この方は天台
宗の僧となり、硫黄島協会を設立し硫黄島の戦いにおける戦
没者の供養と遺骨収集とに取り組みました。
















良く見ると自然の景観を利用して震洋艇を格納し海に搬出・出撃させる
トンネルが掘られているのが判る。二基の格納庫が見えます。
この上下の写真は、2本の格納庫のトンネル入口をズームUPして
撮影したものです。




遠浅の海岸の先には…美しい東シナ海が広がります。


基地である地下格納庫に続く道
調度、この先20mを左に降りる辺りが格納庫の筈であるが
鉈を用意していない為、雑草と密林に阻まれ降りる道を探
せませんでした。引き潮がまだ始まったばかりなら歩いて渡
るか海岸の先を回ってこれましたが…潮が少しずつ満ちてき
た為、時間も迫り断念しました。
トンネルの真上5m位を横に横に5〜10m手前で身を乗り出して撮影した
海です。奥に薩摩富士(開聞岳)が見えます。ここから出撃すれば発見さ
れずらい筈です。


今は農道と化して殆ど歩く人も無い国道へ至る道です。昔は
ここを隊員が歩いたものと思われます。






この近くにある知覧特攻基地の知覧特攻平和会館
で展示されている震洋五型で坊津町に配備された
第百二十三震洋隊の使用した艇ですが、敗戦後に
海没処分されたものを嵐山美術館が昭和54年に引
揚げして流用パーツを使用して復元したものです。
同じく坊津から引き揚げられた震洋艇の発動機など
も展示されていました。


以下をクリックすると海軍第五特攻戦隊第三十三突撃
隊第五回天隊の遺構を紹介したページが開きます。




第十震洋隊でで戦死された青木 昌平 海軍少尉の
一種軍衣(比島・コレヒドール)が当サイトのインター
トネッ博物館の方で掲載しております。御興味のある
方は覗いてみて下さい。


cf.第十震洋艇隊

部隊長(兼 第一艇長) 石川 誠三 海軍大尉

搭乗員及び規模:一般兵科 震洋艇 50隻

編成及び期日:川棚三次 昭和19年9月25日
         (川棚臨時魚雷艇訓練所)

所属:三南遣司(第三南遣艦隊司令部)

配備:比島 コレヒドール

進出期日:昭和19年11月1日

搭乗員(昭和20年2月25日 戦死判定)
基地員(昭和20年1月17日 戦死判定)
戦死者:135名

部隊生存者 一名のみ(蛇沢 金次氏 一曹)



尚、震洋艇部隊に関しましては当サイトのインターネット博物館の
中で海軍第27震洋隊(油壷)の第三挺身隊長 稲葉茂海軍少尉
(敗戦時 中尉)の所持品と共に詳しく展示し紹介しております。
御興味のある方は、以下のバーナーをクリックすると該当のページ
が開きますので見て下さい。


cf.震洋艇 及び 震洋隊 に関しまして!!

大戦末期、米軍に対抗する海軍戦力を欠き(艦は、あっても油無く
港湾の砲台と化していた。)制空権も確保できない帝國海軍は、本
土決戦に備え海龍隊、蛟龍隊、震洋隊、伏龍隊、回天隊を主軸とし
、これに海防艦や波号潜水艦、駆潜艇、哨戒艇などを組み入れて
各鎮守府単位で特攻戦隊、また各地に突撃隊の配備を行う計画で
した。その中で横須賀鎮守府所属の第一特攻戦隊に第27震洋隊は
、37、42、47、51震洋隊と共に組み入れられました。この他に第一
特攻戦隊所属として駆逐艦『沢風』、海防艦『四阪』に回天隊があり
ました。稲葉中尉の所属した第27震洋隊もこの第一特攻戦隊の所
属でありました。…以下に震洋艇に関して補足を記載します。

陸軍の搭乗員ですが…後方の3名がマルレの水上作業衣であるのに対して
前の3人は、海軍と同じように飛行用のカポックに飛行帽と飛行眼鏡をして
います。珍しい画像です。

震洋艇の誕生は、昭和18年7月まで遡ります。連合艦隊参謀の黒島亀人大佐
が軍令部第二部長に着任すると劣勢の戦局を挽回すべく新兵器の考案を開始
しました。約一年後の昭和19年4月に出された黒島第二部長の答申の一つが
実現可能な高速自爆特攻艇でありました。この他に同時に採用された案の中に
人間魚雷”回天”などがあります。…こうして4番目に提案された特攻モーターボ
ートは、『マルヨン』のコードネームで実用化に向けて技術検討が開始されまし
た。その後、生まれたのがトヨタKB型トラックの汎用ガソリンエンジン(73馬力)
を流用した特攻艇ですが、船体は、ベニヤ張りの木製で日産自動車系列の日本
造船が製作しました。全長が約5m、排水量1.5t、搭載爆薬250kg、最高速力20
ノット。…同年5月に試作艇が作られ、8月末に制式採用が決定して水雷学校の
校長である大森仙太郎中将が”震洋”と命名しました。搭乗員は、飛行訓練中の
予科練・予備学生などから転用されました。当初、横須賀で搭乗訓練を行い、搬
出レールや隠蔽壕などの設営隊を加えて震洋艇を50隻を持って、第一震洋隊が
編成されたのが制式採用決定の翌日の事でした。この後、陸軍もこれを採用し『
四式連絡艇』(マルレ艇)または、『四式肉迫攻撃艇』と呼びました。基本的には、
陸海軍同じ艇を使用しておりました。大きな違いとして海軍の震洋が体当たり特
攻兵器で生還を期さない外道であったのに対して、陸軍の四式は、肉薄攻撃艇の
名前にある通り爆雷投射器(射程約10m)を付けて体当たりをせず生還を前提に
している点です。120kg爆雷を操縦席の左右に2個搭載し敵艦に肉迫して艇はU
ターンしながら爆雷を投下し離脱。爆雷は7秒後に爆発する仕掛けでした。この為
か編成も陸軍と海軍では、大きく違いが出ています。海軍が50隻の震洋艇を基幹
として支援の設営隊を附属しても200名程度の将兵で一個震洋隊を形成(隊長は
、大尉または、中尉で士官は、約10名程度)したのに対して、陸軍は、一個大隊規
模の船舶工兵を持って海上挺身戦隊を形成、100隻を擁して、付帯部隊として、作
業中隊3個、整備中隊1個を持ち総勢800名〜900名規模の大部隊となっておりま
した。当然、軽装備ながら歩兵部隊の装備を持っておりましたので艇を失っても陸
上戦力として陸軍の海上挺身戦隊は、勇戦しました。これには陸軍が挺身戦隊の
指揮官を陸士出の少佐・大尉が当たり、中隊長クラスも陸士での現役の少・中尉が
掌握していたとの事です。一方、海軍は、予備将校を指揮官に当てており海兵での
現役士官を出し惜しみしたのか全体の士気は、勿論の事ですが陸上戦になった場
合にも組織だった攻撃が出来なかった海軍の震洋隊との違いを浮き彫りにしていま
す。これは、特攻艇全体の戦果としても陸軍のマルレが大きく秀でる結果に表れて
おります。…昭和20年1月9日のフィリッピン・リンガエン湾における米軍の上陸戦に
対して陸軍の第12海上挺身戦隊は、約40隻のマルレ艇で夜間攻撃を敢行し米軍の
上陸用舟艇など約20隻を損傷・撃沈させる大戦果を上げました。この成功以降は、
米軍の魚雷艇群による”自殺ボート狩り”が組織的に機能し空の特攻と同様に大きな
戦果を挙げる事が出来なくなりました。海軍の震洋艇の方がその後の出撃となった
点も戦果の違いに表れますが…同年2月にコレヒドールで第12震洋隊が出撃した時
の戦果は、上陸支援艇1隻撃沈にとどまっています。その後の沖縄戦では、昭和20
年4月2日の上陸戦で第22震洋隊が出撃し上陸用舟艇を一隻撃沈しています。これ
に対して陸軍の方は、慶良間諸島に配された海上挺身戦隊が米輸送船団に出撃し
艦船3隻を撃沈・損害を与えています。尚、陸軍の海上挺身戦隊は、船舶特別幹部
候補生(乙種)・少年船舶兵が中心で群長と呼ばれる小隊長クラスを幹候上がりの
将校が指揮を取り非常に士気も闘志も溢れていたようです。特攻艇は、敗戦までに
海軍が約六千隻を建造しました。陸軍も約三千隻を建造し30挺身戦隊を配備してい
ました。部隊配置に関してですが陸軍が敵の上陸戦を想定に重要地域に重点配置
していたに対し、海軍の方は、様々な島嶼占領地に漫然と配備した感が強く…陸海
の連携は、無いに等しい配備状況になっているのが印象的です。


左は、昭和19年8月に横須賀の水雷学校で撮影された1型震洋艇。右は、
1型震洋艇の粗末な操縦席です。

震洋艇、回天、伏龍、海龍、蚊龍、土龍…翼なき予科練の
悲哀がこの粗末な操縦席に象徴されている気がします。






震洋艇の格納と進水の図式と以下は、三浦に残る第56震洋隊の格納壕


上記のように(見ずらいですが)5型は、1型より少し
大型になりエンジンを二機搭載し搭乗員も2名になり
ました。速力は、27ノットに上がりました。武装は、12
cm噴進砲2発は、そのままで13mm機銃を1挺が搭載
されました。爆装は、250kgのままでした。

5型震洋艇です。操縦者の左右にあるのが
ロサ弾(12cm噴進砲)の発射架台です。


海軍の震洋隊は、敗戦まで114個部隊(1型改1が68部隊、5型が46個
部隊)が編成されました。そして戦死された方の数は、2547名を数えて
おります。水上特攻隊々員の多くが16〜17歳の少年飛行兵でありまし
た。



別に入手した海軍の第九次震洋特別攻撃隊 中平隊
の『必中』の鉢巻です。綿製で古そうな感じですが、当
時のものか戦後の物かは、判りません。



                ↑
また他にも上記のバーナーのページでは第134震洋隊
に所属した星野 禎一 海軍一等飛行兵曹(甲飛14期)
の一種軍衣等も展示して紹介しております。


               ↑
平成21年10月31日にNHKで放送されたシリーズ
証言記録の一つです。震洋艇の生き残り隊員の証
言をまとめて時系列に沿って判りやすく映像化され
ております。(番組名)[証言記録 兵士たちの戦争
“ベニヤボート”の特攻兵器 〜震洋特別攻撃隊〜
上のバーナーをクリックするとウインドーが開いて動
画を見る事が出来ます。








〜陸軍 万世 特攻基地の遺構〜

   (現 万世特攻平和祈念館)




鹿児島の特攻基地といえば鹿屋や知覧が有名ですが、薩摩半島南西部の吹上浜に
敗戦直前の昭和20年3月から7月までの約4ヶ月間だけ使用された陸軍航空隊の
万世飛行場がありました。この万世飛行場は秘匿基地で、その存在は陸軍内部でも
一部しか知らず”幻の特攻基地”とも謂われています。ここから201名もの特攻隊員が
南冥の戦場・沖縄へ向けて飛び立っていきました。知らざれるこの万世特攻基地から
飛び立った将兵は実に200名に達します。この数は南九州に集中する特攻基地の中
でも6番目に多い数です。…多くの若者が死地へ赴く地となった万世…その他の特攻
基地も同じですが…静かな万世と謂う地には、戦後65年経過した今も若き彼等の想い
が残るような気がしてきます。













平成五年にオープンした万世特攻平和祈念館です。


















以下、内部の様子です。1階は撮影可能ですが2階は撮影不可です。
その2階は、万世飛行場の資料やこの基地から飛び立った201名の
特攻隊員の写真や経歴そして遺書・遺品等、特攻隊の護衛等を行っ
た支援飛行戦隊の報告など貴重な資料が展示されています。
1階には、昭和20年6月4日に沖縄方面へ夜間索敵をしに福岡から出撃した零式水偵
が帰りに敵機の迎撃を受け応戦した為、ガス欠になりこの近くの吹上浜沖に不時着し
ました。比較的浅い水深5mに埋まっていたのを戦後47年目の平成4年に引き揚げら
れた機体が展示されています。
平成四年に吹上浜より引き揚げられた零式水偵です。
搭乗していた三名の搭乗員も判明しております。戦後も存命されて
居られましたが既に3名のうち2名が平成の御世になって天寿を全
うされました。











この機体の珍しい所は、極秘の八木アンテナ搭載機である事です。パラオに沈む零式水偵
に潜り撮影しましたが、状態はこの機体に比べればパラオの方が全然上です。波の影響が
少ないここより水深の深い内海に近い環境に沈んでいる事もありますが、その機体にはこ
のような八木アンテナは装備されていませんでした。零式水偵は、当初の目的の索敵だけ
でなく、対潜哨戒から爆撃まで万能機として全戦域で活躍した名機として知られています。
説明によると…この”水偵302”は、極秘の八木アンテナ(電探=レーダー)を搭載した唯一
の機体だそうで、福岡を出て沖縄方面の偵察からの帰途、敵機と遭遇し交戦した為、燃料
切れを起こし万世近くの吹上浜沖に不時着水したものとされています。 …機体後方の日の
丸の前後に突き出ているのが電探です。







特徴的な八木アンテナが良く判ります!!
水深5mのところに埋まっていた状態と同じ環境を再現し…砂が
置かれています。この為、フロートもなく、機体の下面部分は殆ど
確認できず見る事もできません。エンジン、主翼や胴体の外部構
造など主要部分は、見る事ができます。







零式水偵に搭載されていた搭乗員のパラシュートです。





珍しい竹製の燃料補助タンク(200L)です。タンクの
内張には特殊塗装が施されています。





鹿島灘沖2000mから引き上げられた陸軍九八式直協偵察機の
エンジンにプロペラと機関砲が展示されています。
日立ハ-13甲エンジン(星型9気筒)です。









鹿児島県内だけでこれだけの特攻基地が存在しました。




平成四年に吹上浜で零式水偵と同時に引き揚げられたこの零戦52型丙
は、鹿屋の零戦の復元部品として利用されました。



零戦の両翼に搭載された栄光の九九式二号二十粍機銃です。
125発ベルト給弾式でした。
当然、電動式になりますので敗戦とモーターがあります。



こちらも翼内に搭載された三式十三粍機銃です。





上の引揚げた零式水偵の後部銃座に取り付けられていた7.7mm機銃
後部銃座の射手が肉眼で照準して手動で撃つ旋回機銃になります。
したがって銃把にトリガーがあります。



零戦の20mm機銃(上)と13mm機銃(下)です。



三座水偵の旋回機銃です。










第72振武隊…余りにも有名な写真です…。
この幼い笑顔も知覧出撃と思われておりま
したが、その後の調べで万世からの出撃で
ある事が判明しております。17歳の少年を
含む201名の若者達の短くも儚く美しい青春
が此処に記録されています。日本人であるな
らば一度は訪れ手を合わせたい場所の一つ
と謂えるでしょう。



飛行場正門の門柱が今も県道20号沿いに残っている。そして
万世平和祈念館までの道には慰霊の石灯篭が続く…。
私達…戦後の平和を享受して生きる全ての日本人は…大東亜戦争の末期
絶望的な戦況の中で一日でも長く家族や同胞を生き長らえさせる為、死を
賭して戦った若き防人達が居た事を決して忘れません。…その中には若い
と謂うよりも幼いという方が適切な少年が居た事も…平和の時代を迎えられ
た事への感謝と共に永遠に民族の記憶として語り継ぎます…。道路の終わ
りまで続く石燈篭は青い空へ繋がり、まるで滑走路の誘導等のようでもあり
ます。目に見えない英霊たちがこの地に舞い戻り着陸する事があるような…
静かなこの地は時々僅かな車が通るだけで…そんな印象を受けました。










南さつま市加世田の吹上浜海浜公園の遊歩道です。この下の写真の遊歩道がかつて陸軍万世飛行場の滑走路でした。またこの吹上浜の沖合で万世特攻平和祈念館に展示されている零式水偵が引き揚げられました。また同時に引き揚げられた零戦が鹿屋基地で展示されている零戦の再生パーツになりました。(★印が万世特攻平和祈念館です。)
日本三大砂丘の一つ…美しい吹上浜です。








〜人吉海軍航空隊の遺構・跡地〜
 
 (現・人吉農芸学院、人吉城址)




人吉城址にある留魂の碑


人吉空は、昭和19年2月1日に練習航空隊に指定され開隊。
第18連合航空隊に編入、整備教育を担当。出水分遣隊を置
きました。同年8月15日に出水分遣隊が独立、第二出水空と
なります。昭和20年3月1日、第22連合航空隊に編入。7月
10日、解隊。






暫く人が入っていなかったらしく雑草と蜘蛛巣だらけで
追悼の記念碑もすっかり苔生してしまっていました。




人吉城址の内部です。



球磨川の対岸より撮影した人吉城址周辺





実際に人吉空のあった場所は、球磨川の流れる人吉市街から
離れた郊外…かなり人気のない所にあります。
現在も残る正門と内部へ続く道です。現在は法務省の
少年更生施設(所謂、少年院)である人吉農芸学院に
なっています。
人里を離れた田舎にある事と跡地を少年院が利用した為か
正門が当時の位置のまま残されております。その手前には
記念碑なども置かれております。下の当時の写真と見比べ
るとお判りのように少し土中に埋まってしまった感じがします
。現在の道路と周辺が土盛りされ整備されたものと思われ
ます。近くに河川が多いので治水対策だったのかは定かで
ありません。
当時の人吉海軍航空隊の正門の写真です。









かつての滑走路や基地の用地は全て少年院の広大な用地になっています。
この光景から…ここに半世紀以上前に海軍航空隊と飛行場があったとは
想像できないものと思います。解隊から65年が経過しています。
ただ牧歌的な風情は…赤トンボ(九三式中練)は良く似合いそうです。



以下は、人吉空の当時の写真です。
人吉空の全景(昭和20年5月撮影)
総員整列で卒業生を送り出す予科練生
人吉空の庁舎前で幹部の記念撮影、中央が司令の
田中 千春 海軍大佐(海機31期)です。
予科練生の野外行軍訓練時の記念写真




★おまけに…球磨川の美しい夕陽をどうぞ★










〜三菱重工熊本航空機製作所・陸軍健軍飛行場
      の遺構、そして義烈空挺隊の慰霊碑など〜

   ( 現 陸自 健軍駐屯地 ・ 熊本赤十字病院 )



現在の陸上自衛隊健軍駐屯地の正面ゲートです。ここは西部方面総監部があります。
そして敗戦前までは…三菱重工業名古屋航空機製作所の分工場である熊本航空機製
作所があり…陸軍の四式重爆撃機・”飛龍”(キ-67)を製作しました(敗戦まで42機生
産)。
敗戦までの簡単な歴史を紹介します。昭和16年に陸軍より生産増強の命令を受けた
三菱重工が名古屋航空機製作所の分工場として熊本市健軍の約140万坪の敷地に
新工場の建設を開始。この三菱重工の工場は、国により建設され三菱により経営され
るという所謂”官設民営工場”という形をとりました。工場は昭和19年に竣工し、敗戦
までに42機の四式重爆撃機”飛龍”(キ-67)を生産しました。そしてこの道を右に進む
と熊本日赤病院のグループの建築物が多数存在します。ここは敗戦まで陸軍の健軍
飛行場がありました。ここで生産された四式重爆”飛龍”は、そこまで運ばれて各実戦
部隊等に飛び立っていきました。また下で紹介する義烈空挺隊もこの基地より沖縄に
向けて空挺特攻作戦を敢行しました。





義烈空挺隊の慰霊碑です。




慰霊碑が見つめる先は…熊本日赤が現在ある健軍飛行場があった辺りです。
義烈空挺隊の勇士達は、そこより沖縄に向けて飛び立ちました。







陸軍や海軍のさなど関係なく当時の軍需工場のスタンダードな規格
と謂える特徴的なノコギリ型の工場の屋根です。同じものは鹿屋海
軍航空隊の遺構でもまた取り壊される予定ですが木更津でも見られ
ます。
一部を除いて外壁のスレートなどは新しい戦後のものに変わっています。
しかし基本的な鉄骨は当時のままです。
この巨大な工場が今も生きていて現役で使われている事は何故かとても
嬉しくかんじられてなりません。



三菱重工の工場自体で残っているのものはこの組立工場だけですが
当時の工場敷地が現在の駐屯地の区画にそのままwp反映しています
ので…地図で見てもその広さを十分実感できます。また航空機の工場
でしたので隣接した健軍飛行場もあり、通勤や資材運搬のため国鉄”
豊肥線”から引込線があり、巨大プロジェクトであり…それが完成して稼
働していた事も驚きです。



工場建屋の扉は当時のものと謂われています。扉の一枚がとても大きいのですが
上下にレールと車輪がある為、容易に開閉ができます。




以下は、健軍駐屯地内部の資料館の内部の展示品の一部です。


当然の事ながら戦後の自衛隊の歴史を示す資料がたくさん展示され
この他に…この地と所縁が深い義烈空挺隊に関する資料が展示され
ておりました。
隊長の奥山大尉が遺族に送った遺書です。


義烈空挺隊 奥山 道郎 大尉以下168名 

          昭和20年5月8日  宮崎県唐瀬原より健軍推進

 攻撃隊 挺身第一聯隊第四中隊 奥山 大尉以下126名
 
 諜報 ・ 遊撃隊 陸軍中野学校出身者 将校8名

 輸送飛行隊 独立第三飛行隊 諏訪部 忠一 大尉以下32名
                             九七式重爆12機


珍しい感状です。陸軍の奥山 大尉以下の義烈空挺隊に対して海軍の
連合艦隊司令長官の豊田 副武 海軍大将が送った感状です。水上特
攻として最後の艦隊である戦艦”大和”以下の第二艦隊を死地に行か
せた海軍ですが…沖縄への想いを知る一端を垣間見る事が出来ます。



義烈空挺隊に関する展示です。






このあたりは南北朝時代に健軍神社の所領で「たけみや荘」と呼ばれていました。
いつのまにか”けんぐん”に変化し…その農村地帯に陸軍の健軍飛行場、三菱重
工業の飛行機工場ができてから都市化がはじまりました。


この工場がまさに今も駐屯地内に残る工場です。





駐屯地の内部を二つに分けるように通る片側二車線の四車線道路です。
真ん中に緑地帯が大きくあるのでかなり大きな道路ですが…敗戦前まで
は現在のJR水前寺駅あたりから分岐させた引込線が工場まで伸びてい
ましたが…今車道となっているこの辺りも地元では”ひっこみせん”と謂わ
れるそうです。
この道路を北に向かい数km走らせると陸軍健軍飛行場が
あった場所に到達します。現在は熊本日赤病院のグルー
プが幾つかの建物群を置いています。



陸軍健軍飛行場は、敗戦後に放置され…昭和35年4月陸軍飛行場あとに
1200m滑走路で旧熊本空港が開港しました。しかし、住宅商業地域の中に
あってジェット機の大型化の時代に短い滑走路と近接した住宅地密集地は
明らかにそぐわなくなり、昭和44年9月から高遊原台地に2500m滑走路の
新空港の建設が始まりました。そして昭和46年4月に現在の熊本空港が開
港となり同時に廃港となりました。その旧熊本空港の跡地に熊本赤十字病
院が建設されています。
熊本日赤病院の前です。熊本赤十字病院は、日本赤十字社が運営する公的病院。
熊本県熊本市に位置し、熊本県災害拠点病院です。地域がん診療連携拠点病院で
あり、救命救急センター、地域周産期母子医療センターを持ちます。旧熊本空港跡
地に建設されている為、広大な敷地があり熊本県内の病院では最も大きいものとな
るようです。









以下は陸軍健軍飛行場から空挺特攻に出撃した義烈空挺隊の写真です。
義烈空挺隊の整列と討ち入り装束。



百式短機関銃を担いでいるのが判る。



奥山、諏訪両隊長には、第六航空軍司令官
の菅原 中将から脇差が贈られた。
隊長の奥山 陸軍大尉
出撃時、見送りに応える両隊長
見送る整備兵…第3独立飛行隊の整備は、飛行第60戦隊
が担当した。右の画像は、出撃した空挺部隊。
読谷飛行場に強行着陸に成功した一機…米軍の撮影した画像。


尚、義烈空挺隊の135名の隊員の装備は、

100式短機関銃  37挺 各弾倉10個 弾薬300発
九九式短小銃   43挺
九九式軽機関銃 12挺
 各弾倉6個  弾薬540発
八九式擲弾筒   1門  弾薬20発
九四式自動拳銃 73挺 各弾倉3個
三十年式銃剣  135振 
手榴弾      2015発

となっております。(防衛研究所図書室所蔵による
”義烈空挺隊計画書”による)



当サイトのネット博物館に陸軍空挺部隊に関する収蔵品が
一部あります。興味のある方は下のバーナーをクリックして
観覧下さい。尚、空挺関連の紹介した部分はページの半ば
程になります。








〜熊本陸軍幼年学校の遺構〜

   (現 陸自 北熊本駐屯地)




熊本陸軍幼年学校の遺構は、現在の陸上自衛隊北熊本駐屯地です。
第8師団司令部等が駐屯する他、第42普通科連隊などが駐屯してい
ます。元々は昭和15年に熊本陸軍幼年学校が熊本城内から移転した
事に始まります。




元々の校門跡です。土塁は削られていますが
南側の形跡から当時を偲ぶことが出来ます。




熊幼生徒が毎朝、雄健神社参拝後、皇居並びに
父母の居住する故郷に向かって遥拝し軍人勅諭
を奉読し精神を鍛錬した聖域です。









奉斉殿とも謂われ陸士や全国の地方幼年学校に共通して置かれた神社です。
御神体は天照大神と同校出身戦没者霊位が合祀されていました。当時の熊幼
の生徒達が毎朝武運長久を祈り、遥拝台に向かったものでありました。何故か
米軍駐留時も奇跡的にそのまま保存され今日に至っています。昭和38年2月、
自衛隊の殉職隊員の奉斉殿への合祀祭が行われました。現在でも熊幼で学ん
だ人達の心の故郷であり同校出身者の手により清掃が行われています。
神社の周囲は、これらの人々の記念樹であふれています。




























現在も残る熊幼の正門。奥に防衛館あり熊幼と自衛隊に変わってから
の歴史を伝える資料館になっています。卒業生の遺品や当時の写真等
が数多く展示されています。


当時の熊幼の正門の写真です。


内部から見た正門





静かな時間が流れている…そんな趣があります。
明治30年、熊本城内に開校した熊本陸軍幼年学校は、
数多くの優秀な軍人を輩出しました。仙台、東京、名古屋
、大阪、広島、そして熊本に設置された陸軍幼年学校は、
13歳から14歳で入校し、3年間を幼年学校で学びその後
陸軍士官学校(豫科・本科)または航空士官学校を経て延
べ8年目に陸軍少尉に任官しました。昭和2年、一時廃校
となった地方幼年学校も…昭和13年に再び再興されます。
熊本陸軍幼年学校は、昭和15年に熊本市清水町(現在の
北熊本駐屯地)に移転しました。しかし敗戦とともに閉校と
なり、その輝かしい歴史に幕を閉じました。熊本陸軍幼年
学校の出身者は城内時代の1期生から29期生まで、清水
台時代の43期生から49期生までの計2.828名で”熊幼会”
を結成し全国に居住する会員は毎年1回熊本市で総会を
開催して往事を懐かしみ旧交を温めています。










































何故か海軍のもので零戦のパーツです。








天覧台です。…昭和20年8月15日の敗戦を迎えるまでの間
朝香宮鳩彦殿下・ 李王根殿下・梨本宮守正王殿下の台臨と
陛下の侍従武官御差遣を賜り、親しく本台上から生徒の練武
状況の御視察を戴きました。周囲のはい松は、第44期生一父
兄の寄贈によるものです。昭和20年8月28日…本天覧台上に
おいて御真影・勅諭勅語・雄健神社及び道場の御神体・記念
室の同窓戦死者の遺品・本部玄関上の菊の御紋章が職員生
徒一同の”国歌”と”海行かば”斉唱の中に奉焼され、万石の
涙のうちに熊本陸軍幼年学校は光輝あるその歴史の幕を閉じ
ました。
歴史の重みを噛み締めて階段を上ると…。





奇しくも西部方面隊創隊55周年の祝賀の式の為に出掛ける自衛隊の自衛隊旗と
普通科大隊旗が複数の車両の護衛を受けながら師団司令部庭園をゆっくりと行進
していきました。かつて御皇族殿下の皆様は、このように隊列や軍旗の進軍する様
を観覧されたのかと…珍しい体験をさせいただきました。
自衛隊旗です。



美しい師団司令部庭園を通過する大隊旗を掲揚した車列


普通科職種の大隊旗








陸上自衛隊第8師団司令部です。









★ おまけ:美しき坊野間県立自然公園 ★

〜本土・鹿児島の最西端の野間岬と
  遥か沖合で戦艦”大和”が沈んだ坊ノ岬〜




本土最西端の野間岬に至る途中は遥か沖合の東シナ海で沈んだ戦艦”大和”の
最期の爆煙であるキノコ雲を見る事が出来たと謂う坊ノ岬を通過します。美しい
海岸線が続く名所です。








泊浦、峰ヶ崎方面



丸木浜海水浴場


峰ヶ崎方向



大瀬方面




昭和20年4月7日に戦艦”大和”は米機動部隊の空母艦載機の攻撃に
よって魚雷10本、爆弾7発が命中し2498名の乗組員と共に海底の眠り
につきました。沈没地点は、坊ノ岬400km沖合いの東シナ海の北緯30
度22分、東経128度.04分 です。


この大和爆沈の爆煙が坊ノ岬や徳之島から見えたと謂います。
猛攻撃を受ける断末魔の戦艦”大和”の姿です。
昭和20年4月5日の出撃前に撮影された戦艦”大和”の第二艦隊の幕僚達です。
前列左から3番目が第二艦隊司令長官の伊藤 整一 海軍中将中将、右から3番
目が第二艦隊参謀長の森下 信衛 海軍少将でです。





鹿児島県南さつま市笠沙町




日本本土最西端となる野間岬です。














珍しい九四式自動拳銃の
       可動式のモデルガン




無可動の文鎮タイプや精巧なダイキャスト製しかみない
九四式自動拳銃ですが…可動するモデルガンが発売さ
れました。一四年式自動拳銃と九四式自動拳銃は日本
軍の代表的な正式拳銃ですので合法無可動の実物拳
銃を所持していますが…こうしたものは動くと聞くと欲しく
なるもので予約して手に入れました。
可動部分があるからどうなんだ?…と謂われれば所詮はモデルガンなので
ですが…されどモデルガンでやはり動く九四式には…感動を覚えました。








実物のホルスターに納めて見ました。








メチャメチャキュートだったので買ってしまったQPシリーズです。

こちらもお土産によく買われる予科練像の模型です。