旧軍関連・戦前資料収載品
(軍装品...etc) Part Uz_14














Imperial Japanese Navy
  (大日本帝國海軍)




海軍の軍服・その他








近畿海軍々需監督部 京都支部長
 大本 政藏 海軍(機関)大佐の写真帖
  
複数と履歴書等の紙物資料に非常に
   珍しい聖将・乃木将軍の妻・乃木 静子
    が旭川の第七師団官舎に住む知人に
     送ったと思われる直筆の下書き”母の訓”



〜ある機関科出身の海軍大佐の30年に及ぶ海軍生活の記録〜




大本 政藏 海軍大佐(海機27期)のアルバム等の遺品です。
写真アルバムが数点に練習艦隊で遠洋航海に出たアルバム
に履歴書など大正4年に海軍機関学校に入校以来、敗戦で
復員するまでの30年間の海軍生活の記録が残されています。


















履歴書副本より一部を掲載しました。













左上は御母堂様で右上が姉妹に弟さんです。真ん中が中学に入学時の御本人
の写真です。下は旧制中学時代の写真です。
地元の旧制中学校でのスナップです。






中々、良い面構えになり少年だった顔が青年になっています。



海軍機関学校の生徒時代(海機27期)の大本 政藏 大佐の若かりし頃です。
この背筋がシャンと伸び、真っ直ぐな眼をした青年の姿を現在の日本は
失ってしまいました。再びこうした眼を持つ防人を育てなければと痛感し
ます。特に支那や朝鮮の横暴が相次ぐ現状を思えば…。


御家族にとっても御自慢の御子息だったでしょう。






















八雲に乗艦して長い練習艦隊の勤務も終え、機関少尉候補生の
最後の仕上げに戦艦”比叡”の乗組です。こうして見ると主砲が
でかいのがよく判ります。まさに浮かぶ要塞砲台・鉄の城です。
大正8年7月1日、練習艦”八雲”から戦艦”比叡”乗組になります。
そして翌8月1日に海軍機関少尉に任官され、同日で軍艦”鹿島”
乗組になります。従って比叡の乗組は僅かに1カ月という短さです。












戦艦”比叡”乗組の時と思われます。当時の比叡の機関長だった
西郷 従親 海軍機関大佐から贈られた写真です。直筆で記載さ
れた写真を入れた封筒を切り取った物でしょう。写真と共にアルバ
ムに貼付されています。下は西郷 機関長の御家族です。この方の
父は有名な元帥海軍大将・侯爵の西郷 従道、伯父上もこれまた余
りに有名な西郷 隆盛、
叔父上もまた有名な大山 巌 元帥陸軍大将
です。御兄弟も皆、軍人です。御本人は昭和18年11月23日に亡く
なられました。しかし・・・お血筋とは謂え西郷さんにそっくりですね!







大正8年12月1日、軍艦”対馬”乗組に転じます。翌年5月20日から小樽港
を中心にロシア沿岸戦地服務を繰り返します。この時はシベリア出兵に伴い
沿海州や北樺太警備に従事した訳ですが…以下に寒そうな景色と明らかに
白系ロシア人と思われる子供たちの写真があります。
ありし日の軍艦”対馬”です。


海軍機関少尉時代です。若く青春時代のど真ん中という年齢です。




























大正9年11月1日、軍艦”吾妻”乗組に転じます。




黄浦江
江上の軍艦”出雲”です。



東宮殿下時代の昭和天皇が軍艦で寛がれる写真です。背中にしているのは連装の
魚雷発射管と思われます。殿下は陸軍の近衛将校姿で首から双眼鏡をお下げにな
り歓談されております。機関中尉として軍艦”大井”に乗組の時に大正11年12月3日
に陸軍特別大演習及び南海道行啓の際に御召艦並供奉艦に巡洋艦”大井”が選ば
れその栄に浴した時のものです。従って背中の発射管は大井の六年式二連装魚雷
発射管(五十三糎二連装発射管)のようです。この大井は後に北上と一緒に日米戦
を予想して六十一糎四連装魚雷発射管10基40門という重雷装艦への改装工事を施
されましたが、艦隊決戦は起こらず雷装を落として高速輸送艦として活動し…昭和19
年7月19日、マニラ沖において米潜水艦”フラッシャー” (USS Flasher, SS-249) の
雷撃を受けて撃沈されます。


ありし日の軍艦”大井”です。
大正13年12月1日、任海軍機関大尉。軍艦”大井”乗組時代です。





伊勢詣です。




海軍軍人の特権のようなもので海外や全国各地の旧跡名所巡り
が公費でできます。陸軍よりそこが魅力と謂えます。下は二見浦
の夫婦岩です。
大正14年3月16日、軍艦”阿武隈”の艤装員を命じられます。
同年5月26日、阿武隈分隊長に(第一艦隊第三戦隊)。
軽巡”阿武隈”での勤務は大正15年12月1日まで。同日より十三号駆逐艦の
機関長兼分隊長(第二艦隊第二水雷戦隊)として勤務になります。
この十三号駆逐艦は、後に二代目神風型駆逐艦”疾風”に名を変えます。


昭和2年11月15日、呉海兵団分隊長兼教官に転じます。この頃の写真です。
ペンネントに呉海兵団が読めます。
昭和2年12月22日、呉鎮守府軍法会議判事を命じられます。


昭和2年12月10日、海軍工期学校専攻科学生となります。
その時の記念の集合写真です。この後、昭和4年10月7日
に右足背部の蜂窩織炎を発症し海軍病院に入院。一進一
退で回復せず入院療養が続き、同年11月30日に横鎮附と
なり12月7日、待命となります。昭和5年の春になりやっと
退院し3月3日に完治届を出し、3月5日に戦艦”比叡”分隊
長に(第三予備艦⇒第四予備艦)。
同年12月1日、海軍機関少佐に昇進。同日で呉海兵団教官
兼分隊長に。また昭和6年12月1日、呉鎮軍法会議の判事に
。昭和6年12月1日、戦艦”霧島”工作長兼分隊長(第一艦隊)
昭和7年11月21日、霧島機関長・佐井機関中佐の着任まで
霧島機関長代理を7日間(11月28日)まで勤めます。同年12
月1日、呉海兵団分隊長兼教官。



上海海軍特別陸戦隊へ



この日本郵船の上海丸に乗り上海に向かった当時の大本機関少佐です。
上の絵葉書がアルバムに貼られ『ああ堂々の陸戦隊』のキャプションがあります。


昭和10年11月15日、上海海軍特別陸戦隊 機関長 兼 第三艦隊司令部附
になります。乗艦は砲艦”安宅”に指定されます。写真は一種軍装に剣帯武
装に鉄兜姿です。
荒木 司令官(荒木 貞亮 海軍少将)
ブロードウェィ・ビルディング
所謂、バンド…魔都・上海です。日本の運命を変えた街でもあります。
観兵式(砲隊)




観兵式(装甲車隊)




八九式中戦車を先頭に豆戦車が続きます。




上陸のサイドカー部隊




観兵式
及川 第三艦隊司令長官(及川 古志郎 海軍中将)
閲兵式(新公園)。上は分列行進。



砲艦”安宅”です。昭和11年前後の撮影です。前檣頂に掲げられて
いるのは少将旗です。艦首の日の丸に艦尾の軍艦旗もしっかり見え
ます。この写真の安宅は昭和9年に性能改善工事を行い、バラスト
搭載、缶の重油専焼化、艦尾延長、前マストを三脚マストに変更など
を実施した後の艦です。
少将旗が翻ります。旧第一遣外艦隊が第十一戦隊に代わりましたので
戦隊司令官の将旗と思われます。杉坂 悌二郎 海軍少将が戦隊司令
官の頃だと思います。
基準排水量が725t、常備排水量820tの小さな砲艦ですが駆逐艦ですら
付ける事が許されない菊の御紋を艦首にいただく正式な軍艦であり巡洋
艦並みの扱いと謂う事です。全長僅かに67m、全幅9.75mと小さいなが
ら将旗を掲揚する立派な軍艦です。と謂っても駆逐艦にも全く及ばない
戦力の軍事的には余り意味をなさないがその存在がプレゼンスとして相
手国にプレッシャーをかけるような外交的なものと謂えるかもしれません。
停泊している場所も日本総領事館前ですからまさにその通りだと思いま
す。
河川砲艦なので吃水は2.20mしかありません。速力も遅く16ノット
で兵員は118名です。
しかし小さいながら兵装は、四十口径十二糎単装砲2基2門に
四十口径八糎単装高角砲2基2門と4門の砲を備えています。
河川砲艦は小さくて中途半端な船ですが…どうも味わい深く
大好きです。軍艦ですが何処かのどかさを感じさせます。写
真の安宅の前は日本領事館に正金銀行です。因みに手前の
船は勢多型砲艦です。漢口残菊隊
勢多型砲艦(勢多、保津、比良、堅田)の四隻が第三艦隊隷下
の第一遣外艦隊に他の砲艦多数とともに在籍しておりました。
下はWikipediaにある大正11年の古い時代の砲艦”安宅”です。




真ん中で座られている方が艦長の堀 勇五郎 中佐と思われます。
右に座る防暑帽の参謀中佐は第三艦隊参謀でしょう。


右端に立って写真に写っているのが大本機関少佐です。下は
軍艦旗を掲揚した艦尾です。


荒木司令官の陸戦隊の閲兵


荒木司令官の上海駐留の外国部隊の閲兵







平田侍従武官(平田 昇 海軍少将)


左上は、廟行鎮無名戦士の墓。右上は上海事変忠魂碑(日本人墓地)
漢口神社
三義里を視察する平田侍従武官
蘇州の北古塔





女学校(陸戦隊員の慰安会後の記念写真)
上は士官一同での記念撮影。下は特准(特務士官・准士官)の記念写真です。


第五回上海国際水泳大会(日・英・米・中・全欧)で優勝。ペンネントの
大日本海軍陸戦隊が誇らしく光っています。




工作隊の架橋演習(上)、下は工作隊の陣地構築


左上は虎丘と斜塔(蘇州)、右上は城壁です。
蘇州の西園
蘇州領事館
上海婦人会の陸戦隊訪問の記念写真





中山兵曹(一等水兵)射殺事件の犯人・葉海生。下は実地での現場検証の写真


葬式
大雨で水に浸かった上海



陸戦隊員による鉄条網破壊
陣地構築(太康)
樽や盾を前に押しながら進む陸戦隊員


呉松砲台占領


閘北(上海)の戦場の写真です。


閘北の戦闘の跡…支那兵の死体が転がっています。


焼け落ちた商務印書館と図書館
閘北(上海)の戦闘地域




呉松砲台
廟行鎮の戦場



国府軍の敵将です。この支那兵は国府軍も中共軍も卑劣で同胞の国民を
平気で強姦し略奪し虐殺します。殆どの戦闘で日本軍に敗れるとすぐに軍
服を脱ぎ捨てて民衆に紛れ込み便衣隊になり日本兵を攻撃する卑怯さは
天下一品です。昔も今も全く進歩がなく…まあ酷い連中です。
恰好だけは一人前だが…”仏作って魂入れず”の言葉が
あるように形だけを幾ら整えても心が無いから…常に卑怯
な方法でしか日本軍に立ち向かえず…。
支那と謂えば国民党軍も中共軍も大体は、今も同じだが大言壮語で
虚言癖と謂うのか妄想癖とでもいうのか…南京大虐殺の嘘や尖閣の
嘘も含めて悪辣極まりない嫌な連中であります。
こんな性質の悪い連中に媚を売るのが朝日新聞やNHKなどを中心とする
マスゴミや日教組や全教組のクズ教師ども…それから民主党や元民主党
の在日なりすまし議員などです。こいつ等は何が何でも日本を特定アジア
に差し出して占領させたいのだと思う。元が在日だから困ったものだ。
烏合の衆に兵器を持たせて飛行機に乗せても…日本人のような
正義を希求する崇高な精神も真の愛国心を持たない支那人は、
近隣諸国を攻めトラブルを起こすのみで本当に嫌な連中です。



上海海軍陸戦隊機関長時代の大本 大佐(当時、機関少佐)の三種軍装姿です。
その後、大本機関少佐は、昭和11年12月1日に海軍機関中佐に昇進。
同日付で軍艦”大井”機関長に。翌12年1月2日、呉海軍工廠造機部
検査官兼溶接部員に。昭和15年11月15日、戦艦”伊勢”機関長。
アルバムに『さらば上海』のキャプションがあります。
上海から帰国の船は…この日本郵船”長崎丸”です。
再び軽巡”大井”の機関長として約1年間の艦隊勤務。その後
約4年の呉海軍工廠造機部の役所勤めの後、約1年間…戦艦
”伊勢”機関長として再び艦隊勤務に戻ります。
日米戦の開戦直前、昭和16年9月10日に第三根拠地隊機関長に。
同年10月15日、海軍機関大佐に昇進。昭和17年3月10日、第四軍
需部パラオ支部長に。昭和17年6月10日、佐世保鎮守府附。6月29
日、佐世保海軍工廠に。同年7月20日、特務艦”八海丸”工作部長
に。この八海丸ではラバウル〜トラックそして幌筵と南から北まで艦
船修理に八面六臂の働きをしております。
上は海軍に徴用され特設運送船となった八海丸と同型船の妙高丸
です。共にトラックからラバウルへの輸送任務中に戦没しております。
このうち八海丸は昭和17年に佐世保海軍工廠で改装され艤装工事
を終えて特設工作艦に生れ変ります。艦長が佐藤 敬三 海軍大佐で
初代工作部長に大本 大佐が任じられました。尚、この特設工作艦
八海丸ですが日本海軍では昭和12年以降に特設工作工作艦と謂う
損傷した艦船の修理を行う艦種の特務艦ですが、敗戦までに僅かに
7隻しかありませんでした。この八海丸(5,114t)は、その一隻であり
珍しい船でります。昭和18年8月17日に大本 大佐は、幌延で退艦
するまで街南洋方面作戦や北太平洋作戦に八海丸で戦地戦務従事。
呉鎮附の後に同年9月5日に鎮海海軍工作部長 兼 鎮海警備府機関
長に。昭和19年9月7日、第二海軍燃料廠整合部長 兼 横須賀海軍
軍需部四日市支部長・横須賀海軍運輸部四日市支部長に着任。昭和
20年7月25日、呉鎮附。同年8月10日、近畿海軍軍需監督部京都
支部長。8月15日に敗戦を迎え9月20日に復員します。
戦後の写真です。雲仙普賢岳のようです。
帽子を被られた真ん中の方が大本 元大佐です。











アルバムの入手前にバラ売りでオークションに出されていた大本 政藏
海軍大佐の正帽と正肩章です。






〜 乃木 静子 直筆の”母の訓”の下書き 〜




あの有名な乃木 将軍の奥様の乃木 静子 様が直筆で書かれた有名な”母の訓”
です。経理簿の帳面のような紙に…正直、ミミズの這ったような決してキレイとは謂
えない字で記載されています。宛先は陸軍の旭川第七師団の陸軍官舎の大森蝶子
様宛です。封筒が広島東税務署の大本大佐宛ての物の裏を使っているので明らか
に下書きと思われます。尚、宛名の横に必親展が記載されていますので、宛名本人
のみしか開封することが出来ない郵便にしたかったようです。明治45年3月29日の
年月日が記載されて東京赤坂 乃木 静子 と記載されています。
真偽は不明ですが、入手先からの話では間違いなく故・乃木 夫人の直筆である
そうです。大本家と乃木家または静子 夫人の御実家が深い縁があるのかは定か
ではありませんが・・・記載された明治45年(大正元年)は今より101年前で、この
年の7月に明治天皇が崩御され、9月13日に夫妻が殉死されています。その約半
年前の3月29日に書かれたようです。静子 夫人の御実家(湯地家)も乃木家と同
様で鹿児島の出で鹿児島藩医の家に生まれております。兄に海軍大尉の湯地
定康と海軍機関中将の湯地 定監がおります。広島に本籍を持つ大本家との関係
はこうした静子 夫人の御実家との関係からと推察します。この記載の9月に夫で
ある乃木 大将と共に殉死された静子 夫人は、享年54(満52歳)の若さでした。
下書きとは謂え…御本人の直筆が真実ならば、この”母の訓”は貴重なものと思われます。




                     母の訓 抄



  常の心得

一、女性は性順にして礼儀正しく恥あるを淑徳と致候。
   淑徳なければ公家御大名の姫君にても下素に異なれることなく、
   下賤の卑女にても淑徳備わり候へば公家御大名の簾中の奥方
   とも仰がれ可申候。

   下世話に、女は氏なくして玉輿に乗ると申候も、賤女より天然の
   淑徳備はれる女現れて後、御台所となり候事もありての事に候、
   御輿入後は順を以て御心と被遊、何事に就きても、殿御に口を返
   し又は荒々しき挙動を、或は猥がましき行為など夢被遊間敷候。

一、色を以て男に事ふるは妾のことにして、心を以て殿御に事ふるは
   正妻の御務に候故に御輿入先の殿如何に多くの妾在しまし候
   とも、色を以て之を争ふなど端たなき御振舞被遊間敷候。

一、奥方は気高きを良しと致候。去りながら気品高ければ情薄くなり、
   情濃かなれば品格を失ひ、中庸を得る事、時に六ヶ敷候。
   故に礼儀正しくすれば品格乱れず、心を順にすれば情薄からず、
   情濃かにして品位高き奥方たらん、順と礼とによるを第一と致候。

一、殿御の御運勢は奥方の好悪によるものに候。故に奥方の常に優美
   にして花の如くなれば、殿御の御運勢は春の日の如くに日に日に萌
   して御立身被遊べく候。之に反し、奥方若し憂ひ怒り悲しみ怨みなど
   其の心にありて御顔に現れ、又は言葉の端行のうちにあらはる々時
   は、殿御の御心その度毎に乱れて果ては御運勢縮まり、御家傾き
   遂に御身をも滅し給ふに至るべし、夫れ故古より、大望ある武士は
   妾を持つとも妻を持たずとまで申候。慎みて殿御御一代の御守菩薩
   と相成られるべく候。



  閨の御慎の事

一、御色気薄きは情なければ御夫妻の御中睦まじからず、終には御家
   の滅亡とも相成申べく候ま々御色気に充分なるを可ち致候。然れど
   も色は乱れ易きものにして愛想をつかさる々は最も多く候故に閨中
   に於ては特に御淑徳を尊び、順を以て助け、礼を以て乱を防ぎ、
   恥を以て色を補ふ事に候。殿より如何迫り給うとも自ら進で商ふ
   歌妓に等しき猥の御振舞必ず被遊間敷候。

  女子の良人に対し始めに愛され、後に愛想をつかさる々は、皆閨中
  にて淑徳を失ひての事に候。況や金殿奥方として妾に等しき行いあ
  りて其身の品格を失ふは第一の恥に候。

一、用事終われば寝所を異にし給ふべし。寝所一つなれば屹度愛想をつ
   かされ申すべく候。

一、閨中に入る時は必ず幾年の末までも初めての如く恥ずかしき面色を
  忘れ給ふべからず。狎れ恥ずかしき面色なければ、妾の如くなりて
  其品格を失い、用事済みて必ず殿御の心に嫌気起こり、度重なるに従
  ひ、必ず愛想をつかされ申すべく候。

一、殿御は何誰様にても寵愛の増すに従ひて種々なされ、枕辺に笑絵を
   開き之を眺め、または抉りなどし給ふことあり。斯様の時、心がけなき
   女性は興に乗じあられもなき大口を開き、或は自ら心を萌やして息あ
   らく鳴らし、恥もなき挙動をなさるる御方様もありとか申事に候。従ひ
   て殿御の用事にかかり給ふ時は種々にして曲を尽くし、十分に仕たく
   思ひ給ふが常なれども、用事終われば見るも嫌になる由申事申候。

   色は柔らかくして恥ずかしき内に味あるものにて、恥ずかしき面色ある
   ほど、情深くなり申候故に、殿御閨入り給ふ時は、必ず恥を含みて静か
   に入り、殿御より興に乗じて種々嬲り給ふことありとも荒々しく之を拒む
   は情を失ふを以て、只々殿御の胸に顔を差し入れて恥ずかしく思い給
   ふべし。

   又殿御用事にかかり給ひなば、殿御の胸に顔を確かと差当て余り動か
   し給ふべからず。また如何に心地好く耐りかね候とも、たわいなき事を
   云ひ、又は自分より口を吸ひ、或は取りはづしたる声など出し給ふべか
   らず。又佳境に入り給ふには殿御より先に、又は同時に入り給ふべし。

   殿御佳境に入り給へば、如何に溢るる共耐えて殿御の措き給ふときに
   止め給ふべし。閨の中にて如く優美に在せし奥方品位日々高くなり高く
   なる程麗しく、麗しき程殿御の胸には御元様の事のみ思ひ続けて生涯
   御寵愛衰へ申さず候。

   賢き婦人は偏に此の慎しみにて殿御の内助となり、守り神となりて
   御運勢を保護し給ふこそ賢き婦人と申すなれ。下様の賤女にても閨中の
   淑徳を守れるものは、縉紳高貴の正妻として良人を助け、遖れ功名を顕
   わすさしむるものと云ひ申候。

一、閨の用事終われば始末し給ふに、紙の音など殿御の耳に入らぬ様心懸
   けらるるべく候。用事終われば殿御の御心色に飽き給ふ時なるを以て、
   意を用いて静かに始末し給へば、品よく時に麗しきものにて候。

   斯様のときには、海棠の雨に打たれし如くなるを可と致候。

一、殿御の御寵愛勝れて昼も房に入れ給ふ事あれども、無碍に拒み給ふは
   情に背き給ふなり、されば房事にても彌増して一倍深く慎み給ひ、如何に
   御心地宜しとも襠を解き給ふべからず。殿御佳境に入り給へば静かにして
   厠に至り、始末して其帰るさに腰元に仰せず、自ら御手拭いを水に濡らし
   て持ち帰り、跪きて顔を背けて殿御に差上げ給ふべし。

   此外種々の御心懸けあれども心して行い給ふべし、唯々礼と順とを忘れず
   して情濃かに心懸け給ふべく候。



 朝夕の心得

一、朝は必ず殿後に寝姿を見られ給ふべからず。疾く起きて化粧を施した顔に
   て殿に会い給ふべし。殿御は毎朝麗しき完爾たる奥方の顔を見給ひなば、
   其日一日の苦難を忘れ給ふなり。


一、晩に特に麗しくして殿御と御会食し給ふべし。斯く遊ばさば妾を思ひ給ふ
   暇なく御身健やかに御運は妨げなかるべく候。


一、毎日殿御の御出仕又は御帰りの節は、最も完爾として玄関脇御廊下まで
   送り迎え被遊るべく候。殿御は之を何より嬉しく思ふものに候。


一、平素の憂い給ふ事あるも、殿御に向ひては必ず憂しき事を云ひ、また
   は憂しき顔を現し給ふべからず。

   殿御は奥方を以て一代の守り神とし給ふべければ、奥方の仕向けは皆
   殿御の御運勢に掛かり申すべく候。

   賢婦人の殿御を助け給うといへるは別になし給ふことにあらず。唯閨中の
   慎みと平素の仕向けのみにて殿御大事と思召し能く心懸け完爾と過させ
   給ふべし。

   殿御の務め仕立ての運不足は唯奥方の平常にあることにこそ、忘れ給ふ
   ことなき様神かけて念じ上申候。


一、殿御を怨み給ふは御身の身分を呪い給ふなり。如何なることあるも仮にも
   殿御に怨言など言ひ給ふべからず。

   また腰元など慰め申す事ありとも、其口に乗りて殿御の噂など悪しく言ひ
   給ふは下賤の行いにて、御運勢をも傷つけ御身も共に不吉を招き給ふに
   て候。


一、御家来人または御交際の間柄にて殿御の御気に召さぬ御方様ありとも、
   必ず悪しく言い給ふべからず。其人に逢ひ給はば、殿御気に召さぬ御方
   様と叮寧に遊ばさるべく候。

   然すれば殿御の御身に妨げせんとする人も、奥方の徳によりて自然と
   殿御に従ふ様になり申べく候。斯様の事は内助の第一にて候。


一、殿御御心配の節または御災難ありしときは、日頃より尚優しく御保護遊ば
   さるべく候。斯様のときこそ最も奥方の内助を要する事に候。


一、御家大事ともならむ時は能く其心を鎮めて殿御に従い奉、武門の習ひに
   て討死ともあらん時は女々しき御挙動なく、潔よく殿御と共に御自害遊ばさ
   れ、末代の誉れを残し給ふべし。


大正元年9月13日、明治大帝の大喪儀の後、乃木夫妻は殉死
されます。…写真は自決の日の乃木夫妻です。
乃木 静子 様の辞世です。

出でましてかへります日のなしときくけふの御幸に逢ふぞかなしき



画像出典・引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』







【戦中資料】
 プロ写真家(資生堂カメラマン)で
  戦後に日本写真専門学院の初代
    学院長に就任した井深 徴 氏が
     知人に送った南雲 第一航空艦隊
      による真珠湾奇襲攻撃の生写真五枚
            (海軍省貸与原版より複写)




一通のエンタイヤと中にあった五枚の生写真です。
生写真は余りにも有名な昭和16年12月8日の真珠湾機種攻撃
の日本側で撮影した航空写真が五枚です。送り主は昭和17年
1月23日の消印のある当時、資生堂のカメラマンを勤めていた
井深 徴 氏(後に日本写真専門学院の初代学院長)です。
きっと大戦果に湧いた戦勝ムードの中でこの写真を送られたのだと
思います。現在と違い聖戦に必勝の思いで日本国民が戦勝に酔い
しれた日々を忘れてはなりません。勝つ時があれば当然、負ける時
があるはずです。明治の開国以来・・・連戦連勝で来た日本が有史
以来初めて外国との大戦争に敗れました。その相手こそ世界最強
の国である米国です。それは今も尚、世界唯一の超大国として君臨
しています。


資生堂のカメラマンだった井深 徴 氏が資生堂の封筒で銀座から投函した
ものです。現在は中央区銀座ですが戦前は京橋区銀座でした。3銭の切手
に昭和17年1月23日の消印が読めます。真珠湾奇襲ではじまる日米戦が
昭和16年12月8日に行われましたので・・・その翌月の大戦勝ムードに日
本列島が酔いしれていた頃と思われます。四国の香川県に住む知人・友人
に真珠湾攻撃の写真(海軍省貸与のネガから複写して)を送ったものです。



空母”赤城”から発艦する第一次攻撃隊の九七式艦攻・・・総員が帽を振り攻撃の
成功を祈り送り出したました。
裏面に鉛筆の手書きで『海軍省より貸与の原板より複写』の井深氏の記載があります。



攻撃を受ける真珠湾・・・フォード島です。雷撃を受けて大きな水柱が上がり
中央の飛行艇基地も爆撃で薄らと黒煙が上がっているのが判ります。



列をなして並ぶ米戦艦群…。手前から戦艦”ネバダ”、工作艦”ベスタル”
戦艦”アリゾナ”、戦艦”ウェストバージニア”と戦艦”テネシー”、戦艦”オ
クラホマ”、戦艦”メリーランド”給油艦”ネオショー”、戦艦”カリフォルニア”
と並んでいます。



フォード島(上部側)手前に並び攻撃を受ける敵主力艦群です。白い線の雷跡
に攻撃により漏れ出た重油が海面に拡がっているのが見えます。戦艦”ネバダ
”、”アリゾナ”、”テネシー”、”ウェストバージニア”などです。



炎上するホイラー米陸軍飛行場です。オアフ島中央に位置します。



多くの観光客が訪れ今も重油が海底から海面に浮くアリゾナ記念館






資生堂といえば化粧品ですが・・・私のような男性から受ける印象では
化粧品よりも資生堂パーラのアイスクリームやケーキなどスイーツが頭
に浮かび仕方がありません。明治5年の創業以来、常に我国で化粧品
をはじめとする女性文化の最先端を担ってきたリーディングカンパニー
が資生堂と言えるでしょう。
左上は戦前(関東大震災前)の銀座の資生堂です。右上は現在の資生堂ビルです。


上の書籍の表紙の写真も下の2枚も井深氏の
撮影した写真でいずれも資生堂の宣伝に使わ
れたものです。



昭和12年にご本人が出した本です。アサヒカメラ叢書16”四季の寫眞術”
朝日新聞社版です。こうして専門書を出すくらいですので既にプロカメラ
マンとして世間に認知されていた事が良く判ります。

















昭和19年には、各種の写真団体が大同団結して大日本写真報国会
が発足し・・・会長に村田五郎(情報局次長)、理事長に成澤玲川(朝
日新聞社)を置きました。そして役員には報道写真を仕事にしている
大物や、写真技術教育者、写真雑誌編集者、芸術写真作家、肖像写
真家等々、当時の写真界の幅広い人材が参加しています。そして評
議員の中に井深氏の名前を見る事が出来ます。もともと企業(資生堂
)に所属して広告写真や商品写真を撮った写真家ですから派手に取り
上げられる事はありませんでしたが、高い評価を受けていたようです。



戦前の銀座・資生堂です。








現在の資生堂です。
私のイメージにある資生堂は・・・スイーツです。・・・旨そうですね。
本当に子どもの心をくすぐると謂いましょうか・・・同じ
銀座にある不二家や資生堂は美味しそうな洋菓子の
イメージが一番に思い浮かべます・・・。







呉鎮守府 隷下 第八特攻戦隊
 第二十一突撃隊 第一三四震洋隊
  (隊長 半谷 達哉 海軍中尉)に所属
   高知県の柏島で敗戦を迎えた星野 禎二
    海軍一飛曹の一種軍衣と当時使われた
                 ゴム印等と戦後資料




使用感の無い極美品の下士官一種軍衣です。かなり小柄な方が着用されたものです。
下士官と謂っても当時まだ17歳の子供のような少年です。右上の
画像は、戦後41年の昭和61年の星野 禎二 氏の柏島震洋会での
寛いだ笑顔のものです。17歳の少年も還暦手前の年齢になられて
おります。
予科練・・・甲飛14期第一次の昭和19年4月入隊で特攻艇”震洋”の搭乗員
であった星野 禎二 海軍一等飛行兵曹の第一種軍衣です。左肘上に所謂
左マークと言われた高等科八重桜の特技章があります。
記名布の兵籍番号は、横志飛二三五四です。星野兵曹
達は敗戦時、二飛曹で敗戦後の9月に一飛曹に昇進して
除隊となり帰郷しました。交付年月を見ればお分かりのよ
うに昭和20年6月です。8月15日の敗戦・・・除隊が9月で
すから僅かに2〜3ヶ月・・・しかも夏場は着る機会も無い
ので着用感が無く・・・戦後も大切にされていたのででしょ
う。保存状態も良く虫食いも虫舐めも一切ない美品です。












土浦空甲飛14期第一次(昭和19年4月1日入隊)は2.360名。欠番はあるが兵籍番号は
横志飛23246から25475までの人員が該当します。星野 兵曹は横志飛23541です。
同期生2.360名のうち川棚(長崎県川棚魚雷訓練所)で震洋特攻(水特)に回された者
約600名(各50名12部隊)。この川棚組は19年4月1日に二等飛行兵を振り出しに同年
5月1日に一等飛行兵、同年7月1日に上等飛行兵。同年10月1日、飛行兵長。20年3月
26日に川棚組が卒業し、同年4月1日に二等飛行兵曹へ僅か1年の軍歴でスピード出
世です。この間、一般兵ならやっと一等水兵に昇進したばかりの筈です。そして8月15
日の敗戦。そして9月1日に一等飛行兵曹に昇進して予備役に編入され復員します。


右上は第134震洋隊の隊長 半谷 達哉 元海軍中尉の戦後のお姿です。
半谷氏は、大正8年3月 名古屋生れ、旧制京城中学から旧制第八高等
学校(理)を昭和16年3月に卒業し東京帝大農学部へ入学し、昭和18年
9月に帝大を卒業、商工省燃料局に官僚として就職します。同年10月に
海軍第三期予備学生。昭和19年7月、海防艦”昭南”乗組(航海士)。
昭和20年3月、川棚基地隊附。同年6月、21突・第134震洋隊長(柏島駐
屯)。同年8月15日、敗戦。復員後、商工省を退職し製菓会社に勤務され
ておりました。

部隊長の半谷 中尉と甲飛14期生で構成された僅か17〜18歳の子供のよう
な隊員達。半谷氏は東京帝大出身の26歳。隊員は現在の高校二年生や三
年生に相当します。まさに若き教師と生徒のような組み合わせです。これだけ
若い子供のような隊員を預けられると…正直面食い複雑な心境になる指揮官
は多かったものと想像します。しかし戦況は最悪の状態で逼迫し最早、同情も
憐みも個人の感情を挟める状況でなく…昭和20年8月15日の前後では空で
水上で海中で多くが特攻で散り…陸上でも近くの80q離れた震洋基地(第
128震洋隊)で敗戦の翌日に悲惨な爆発事故があり111名の若い隊員が散っ
ていきました。今、この国の17歳や18歳の若さで…この様な顔で…この覚悟
で寫眞に写る若者がどれだけいるでしょうか?…飢えも無く便利で物質的に
は恵まれた現在ですが…日教組や全教組の歪んだ教育にさらされ精神的に
弱く自殺や引き籠りといった弊害が目立ちます。対して決して豊かな社会で
ないが国の為、民族同胞の為、家族友人の為に命を賭して守らんとするする
気高い精神を持った若者がいた時代と対比すると…決して今が昔に比べて
圧倒的に良いとは結して謂えない現実があるように思います。
柏島の第134震洋隊(半谷部隊)は昭和20年5月25日に川棚で
編成され、呉を経て宿毛に展開しました。部隊長兼第一艇隊長
は 半谷 達哉 中尉、第二艇隊長は 米良 輝雄 少尉、第三艇隊
長は 森 大輔 少尉、基地隊長は 原田 鶴雄 兵曹長、整備隊長
は 池波 茂夫 機曹長 等の幹部は6月24日に21突に着任。また
補充艇隊長の安藤雅美少尉候補生は7月13日に着任しました。


この隊の震洋艇搭乗員は全員が甲飛14期の二飛曹で下に掲載
した45名です。中に赤で囲ったのが星野 兵曹です。この部隊は
勿論、水上特攻隊員として半谷隊長以下48名、震洋艇24隻に本
部要員として山本 機曹長以下15名、基地隊(特務隊)が原田 兵
曹長以下72名、整備隊が池波 機曹長以下32名の計167名その
後に着任した安藤 少尉候補生を加えて168名が柏島に駐屯しま
した。

隊長の半谷中尉が26歳で震洋艇搭乗員45名はまだ17〜18歳
の高校生と同じ歳の少年でした。記録によれば彼等の使用した
震洋艇は二人乗りの五型艇です。最高速度が約30ノットで全長
が6.5mで一型と同じトヨタ特KC型ガソリンエンジンを使用してい
ますが五型ではこれを二基使用し134馬力でより高速艇になって
います。武装は爆装250kg、ロサ弾×2、13mm機銃×1。敗戦の
決断がもっと遅れていたなら…子供のような少年達も戦後を生き
る事は無かったかもしれません。



















平成二年に半谷氏が出版された”柏島賛歌”とその後に出された”柏島賛歌補遺”


右は柏島賛歌を作詞した部隊長の半谷氏(昭和62年)。左は
半谷氏に依頼されて作曲した宿毛市民合唱団の金子和孝氏
です。昭和37年より宿毛市民合唱団設立から指揮者として現
在まで51年も現役で活躍されております。
シルバーエイジのスーパーパワーとでも謂うのでしょうか…指揮される金子氏
が51年創立以来指揮を続け…中には90歳前後の方も居られるとか。超高齢
化社会を迎えた日本ですから珍しい事ではありませんが…見ているとまだまだ
頑張らねばと力を貰った気になります。奇しくもこの中のメンバーの方から御連
絡をいただき半谷 元中尉と御連絡を取りたいようでした。半谷氏は名古屋の方
ですが御存命であれば94歳か95歳になられます。
                    ↑
上と下の画像をクリックすると宿毛市民合唱団のサイトが開きます。
                    ↓




まるで戦争とは無縁と感じさせる美しい景色の島です。


             【碑文】

         特攻震洋基地跡碑

 太平洋戦争の末期昭和二十年六月本土決戦に
 備え特攻震洋隊員四十八名がここに配置され
 この丘の麓の六本の横穴に震洋艇二十四隻を
 格納し迎撃の機会を待った
 危急存亡の時に当たって決死殉国の盟を結ぶ若
 い隊員の真心とこれを優しく見守って呉れた
 島の人びとの温情は筆舌に能く表す事が出来な
 い以来四十三年戦後の悲惨な荒廃から立ち上が
 った日本の今日の繁栄は当時生き残った青少年
 の力に因ることが大きい
 各地の特攻に散華した多くの英霊に無限の感謝
 を込めて冥福を祈ると共に永遠の世界平和を願
 う一つの灯火として茲にこの碑を建てる

            昭和六十三年十月吉日
          元第一三四震洋隊搭乗員有志


昭和63年の基地跡碑の除幕式での画像です。


碑の裏面には”柏島震洋隊歌”の歌詞と隊員有志に地元後援者の
名前が刻まれており…その中にこの軍衣の持ち主だった星野元一
飛曹の名前が確認できます。







第134震洋隊の隊員が宿舎代わりに使った柏島小学校。ここで子供のような
少年兵を世話する島民達と心温まる交流が生まれました。彼等の背中を流す
島民の女性は、昭和20年7月28日に米艦隊接近の報を受けた隊員が真っ先
に別れを告げに行くと…”なぜ死ぬんか! なぜ死ぬんか!”と泣きながら訴
えたといいます。幸い出撃命令は取り消され、間もなく敗戦を迎えて復員しま
したが…こうして全国に散った当時の隊員達と島民の交流は続き戦友会であ
る震洋柏島(はくとう)会に参加したりしたそうです。
上は震洋艇の格納壕があった場所です。下は宿毛市宇須々木にあった
上級司令部の第二一突撃隊司令部の下士官宿舎です。先にも触れまし
たが宿毛から約80q離れた夜須町手結山に展開した第128震洋隊で敗
戦翌日の昭和20年8月16日に誤報による出撃命令が下令され…その準
備中に同じ壕内でガソリン漏れで引火し用意されていた震洋艇に次々と
引火し爆装で出撃準備中であった為。次々と誘爆し大爆発で隊員達の身
体はバラバラに宙を舞い半径500mに渡り遺体が散乱する地獄絵図が繰
り広げられ111名の将兵が犠牲になりました。…同じ第八特攻戦隊隷下
には、第21突撃隊(宿毛)・第23突撃隊(須崎)・第24突撃隊(大分県佐
伯)が存在し21突は宿毛湾から土佐清水までを担当し、23突は土佐湾
全体を担当、24突は大分県沿岸を担当する区割りでした。23突・128震
洋隊の大惨事は常に起こり得る事態で…同様の事件がこの21突・134震
洋隊でも起こっています。同じ日、128隊と同様に出撃命令を134隊も(土
佐湾の全震洋隊に下令)受けていました。そして4隻が収納された壕の一
つで艇のガソリンタンクからガソリンが漏れてセルモーターの火花で引火
して事故が起こり整備員が火達磨になり飛び出し海に飛び込みました。
続いて格納壕の入口から火炎が上がり…爆装した艇にいつ誘爆するか
判らず隊長命令で全隊員が山の反対側に避難した10分後に大爆発が起
こり信管か未装着だった2隻の艇が壕から飛び出す程度の被害で済みま
したが狭い壕内に縦並びに物資不足が逼迫した中で勤労学生などが急造
したベニヤ板製モーターボート4隻も積み込まれ、出撃時にはガソリンが満
載され更に250s爆薬に信管が取り付けられます。4隻で1トン爆弾に相当
します。…特攻の前に死ぬかもしれない危険をはらんだ基地とは実に恐ろ
しいものと思います…。しかしこうした構造上の欠格はここだけでなくコルヒ
ドールの第7震洋隊でも国内でも多数報国され…事故だけでも250人以上
が亡くなっています。大体にして既に制空権と制海権を失っていた日本で
は日本国内はもとより外地へは輸送船で震洋と隊員を運ぶ為に船出して
も多くが任地へ辿りつく前に海の藻屑と消えると謂う酷いケースが多く見
受けられました。



こちらの品は三年前に当サイトの掲示板に書込がなされた品です。書込では

『小樽で軍装品を売りたがっている老婦人がいるとのことで行って来ました。
そして短刀と書類一式を手に入れてきました。持ち主は土浦海軍航空隊第14
期甲種飛行予科練習生・・・所謂予科練の出身で横志飛(横須賀鎮守府所属
志願飛行科)の偵察第14分隊に属していたが、長崎川棚魚雷艇訓練所を経
て終戦間際の昭和20年3月に特攻艇「震洋」の搭乗員となり、第134震洋隊
(隊長 半谷 達哉 中尉)に属し、柏島にて終戦を迎えたということでした。最終
階級は海軍一等飛行兵曹。・・・短刀は小さくて可愛い刀で、ハバキが木製で
柄と一体型。その為に茎を見ること出来なかったです。刀身には佩表に「堺菊
一文字作」の文字と裏には「く」のマークが彫られている。銘とマーク共に見た
ことが無く、来歴は不明です。誰か知っている方が居ればいいのですが・・・。
刀袋は二重で当時の物です。書類一式は戦後の戦友会「震洋柏島会」のもの
で、部隊の編成表以外は当時柏島に駐屯していた第134震洋隊の隊長・半谷
達哉元 中尉の漢詩でした。一節に「紅顔殉国ニ甘ンジ 颯爽トシテ双眸燦メク
」(こうがんじゅんこくにあまんじ さっそうとしてそうぼうきらめく)とあり、当時15
〜18歳だった少年たちの想いがヒシヒシと伝わってきます。終戦時の想いは
「震洋ハ遂ニ発セズ 志空シク断腸思ヒ」と書いています。しかし、これを書いた
部隊長も、そしてこれを貰った部下も随分前に英霊の列に加わってしまいまし
た・・・。彼らの想い、考えは受け継ぎ、語り継がねばならないと思います・・・。
最後に半谷中尉の「震洋詩」より一節を(原文は全て漢字)

「艇オ納メテ柏島ニ分レ・・況ヤナホ帰路ハルカナルヤ」
(ていをおさめてはくとうにわかれ・・いわんやなほきろはるかなるや) …。』

と記載されておりますので…同一人物ですので、この時の軍装品である事が
判ります。一種衣とゴム印の他にあった漢詩類の紙物は上記画像の物のコピ
ーと思われます。空・海に散りゆく特攻隊員に与えられた特攻短刀(末期の品
なのでかなり簡略化されて巾木が木製で柄と一体式のタイプ)と切り離されて
軍衣やハンコ類が漢詩等のコピーと共に売りに出されたようです。毎回、思い
ますが故人が大事にしていた一括りの品がバラバラにされて売買に出されるの
を見るのは忍びないものがありますね。







cf.震洋艇 及び 震洋隊 に関しまして!!

大戦末期、米軍に対抗する海軍戦力を欠き(艦は、あっても油無く
港湾の砲台と化していた。)制空権も確保できない帝國海軍は、本
土決戦に備え海龍隊、蛟龍隊、震洋隊、伏龍隊、回天隊を主軸とし
、これに海防艦や波号潜水艦、駆潜艇、哨戒艇などを組み入れて
各鎮守府単位で特攻戦隊、また各地に突撃隊の配備を行う計画で
した。その中で横須賀鎮守府所属の第一特攻戦隊に第27震洋隊は
、37、42、47、51震洋隊と共に組み入れられました。この他に第一
特攻戦隊所属として駆逐艦『沢風』、海防艦『四阪』に回天隊があり
ました。稲葉中尉の所属した第27震洋隊もこの第一特攻戦隊の所
属でありました。…以下に震洋艇に関して補足を記載します。
陸軍の搭乗員ですが…後方の3名がマルレの水上作業衣であるのに対して
前の3人は、海軍と同じように飛行用のカポックに飛行帽と飛行眼鏡をして
います。珍しい画像です。


震洋艇の誕生は、昭和18年7月まで遡ります。連合艦隊参謀の黒島亀人大佐
が軍令部第二部長に着任すると劣勢の戦局を挽回すべく新兵器の考案を開始
しました。約一年後の昭和19年4月に出された黒島第二部長の答申の一つが
実現可能な高速自爆特攻艇でありました。この他に同時に採用された案の中に
人間魚雷”回天”などがあります。…こうして4番目に提案された特攻モーターボ
ートは、『マルヨン』のコードネームで実用化に向けて技術検討が開始されまし
た。その後、生まれたのがトヨタKB型トラックの汎用ガソリンエンジン(73馬力)
を流用した特攻艇ですが、船体は、ベニヤ張りの木製で日産自動車系列の日本
造船が製作しました。全長が約5m、排水量1.5t、搭載爆薬250kg、最高速力20
ノット。…同年5月に試作艇が作られ、8月末に制式採用が決定して水雷学校の
校長である大森仙太郎中将が”震洋”と命名しました。搭乗員は、飛行訓練中の
予科練・予備学生などから転用されました。当初、横須賀で搭乗訓練を行い、搬
出レールや隠蔽壕などの設営隊を加えて震洋艇を50隻を持って、第一震洋隊が
編成されたのが制式採用決定の翌日の事でした。この後、陸軍もこれを採用し『
四式連絡艇』(マルレ艇)または、『四式肉迫攻撃艇』と呼びました。基本的には、
陸海軍同じ艇を使用しておりました。大きな違いとして海軍の震洋が体当たり特
攻兵器で生還を期さない外道であったのに対して、陸軍の四式は、肉薄攻撃艇の
名前にある通り爆雷投射器(射程約10m)を付けて体当たりをせず生還を前提に
している点です。120kg爆雷を操縦席の左右に2個搭載し敵艦に肉迫して艇はU
ターンしながら爆雷を投下し離脱。爆雷は7秒後に爆発する仕掛けでした。この為
か編成も陸軍と海軍では、大きく違いが出ています。海軍が50隻の震洋艇を基幹
として支援の設営隊を附属しても200名程度の将兵で一個震洋隊を形成(隊長は
、大尉または、中尉で士官は、約10名程度)したのに対して、陸軍は、一個大隊規
模の船舶工兵を持って海上挺身戦隊を形成、100隻を擁して、付帯部隊として、作
業中隊3個、整備中隊1個を持ち総勢800名〜900名規模の大部隊となっておりま
した。当然、軽装備ながら歩兵部隊の装備を持っておりましたので艇を失っても陸
上戦力として陸軍の海上挺身戦隊は、勇戦しました。これには陸軍が挺身戦隊の
指揮官を陸士出の少佐・大尉が当たり、中隊長クラスも陸士での現役の少・中尉が
掌握していたとの事です。一方、海軍は、予備将校を指揮官に当てており海兵での
現役士官を出し惜しみしたのか全体の士気は、勿論の事ですが陸上戦になった場
合にも組織だった攻撃が出来なかった海軍の震洋隊との違いを浮き彫りにしていま
す。これは、特攻艇全体の戦果としても陸軍のマルレが大きく秀でる結果に表れて
おります。…昭和20年1月9日のフィリッピン・リンガエン湾における米軍の上陸戦に
対して陸軍の第12海上挺身戦隊は、約40隻のマルレ艇で夜間攻撃を敢行し米軍の
上陸用舟艇など約20隻を損傷・撃沈させる大戦果を上げました。この成功以降は、
米軍の魚雷艇群による”自殺ボート狩り”が組織的に機能し空の特攻と同様に大きな
戦果を挙げる事が出来なくなりました。海軍の震洋艇の方がその後の出撃となった
点も戦果の違いに表れますが…同年2月にコレヒドールで第12震洋隊が出撃した時
の戦果は、上陸支援艇1隻撃沈にとどまっています。その後の沖縄戦では、昭和20
年4月2日の上陸戦で第22震洋隊が出撃し上陸用舟艇を一隻撃沈しています。これ
に対して陸軍の方は、慶良間諸島に配された海上挺身戦隊が米輸送船団に出撃し
艦船3隻を撃沈・損害を与えています。尚、陸軍の海上挺身戦隊は、船舶特別幹部
候補生(乙種)・少年船舶兵が中心で群長と呼ばれる小隊長クラスを幹候上がりの
将校が指揮を取り非常に士気も闘志も溢れていたようです。特攻艇は、敗戦までに
海軍が約六千隻を建造しました。陸軍も約三千隻を建造し30挺身戦隊を配備してい
ました。部隊配置に関してですが陸軍が敵の上陸戦を想定に重要地域に重点配置
していたに対し、海軍の方は、様々な島嶼占領地に漫然と配備した感が強く…陸海
の連携は、無いに等しい配備状況になっているのが印象的です。



左は、昭和19年8月に横須賀の水雷学校で撮影された1型震洋艇。右は、
1型震洋艇の粗末な操縦席です。

震洋艇、回天、伏龍、海龍、蚊龍、土龍…翼なき予科練の
悲哀がこの粗末な操縦席に象徴されている気がします。











震洋艇の格納と進水の図式と以下は、三浦に残る第56震洋隊の格納壕




上記のように(見ずらいですが)5型は、1型より少し
大型になりエンジンを二機搭載し搭乗員も2名になり
ました。速力は、27ノットに上がりました。武装は、12
cm噴進砲2発は、そのままで13mm機銃を1挺が搭載
されました。爆装は、250kgのままでした。

5型震洋艇です。操縦者の左右にあるのが
ロサ弾(12cm噴進砲)の発射架台です。




海軍の震洋隊は、敗戦まで114個部隊(1型改1が68部隊、
5型が46個部隊)が編成されました。そして戦死された方の
数は、2547名を数えております。水上特攻隊々員の多くが
16〜17歳の少年飛行兵でありました。




以下をクリックすると第百二十五震洋隊の遺構を紹介
したページが開きます。





以下をクリックすると海軍第五特攻戦隊第三十三突撃
隊第五回天隊の遺構を紹介したページが開きます。





知覧特攻基地の知覧特攻平和会館で展示されてい
震洋五型で坊津町に配備された第百二十三震洋
隊の使用した艇ですが、敗戦後に海没処分されたも
のを嵐山美術館が昭和54年に引揚げして流用パー
ツを使用して復元したものです。同じく坊津から引き
揚げられた震洋艇の発動機なども展示されていまし
た。



第十震洋隊でで戦死された青木 昌平 海軍少尉の
一種軍衣(比島・コレヒドール)が当サイトのインター
トネッ博物館の方で掲載しております。御興味のある
方は覗いてみて下さい。



cf.第十震洋艇隊

部隊長(兼 第一艇長) 石川 誠三 海軍大尉

搭乗員及び規模:一般兵科 震洋艇 50隻

編成及び期日:川棚三次 昭和19年9月25日
         (川棚臨時魚雷艇訓練所)

所属:三南遣司(第三南遣艦隊司令部)

配備:比島 コレヒドール

進出期日:昭和19年11月1日

搭乗員(昭和20年2月25日 戦死判定)
基地員(昭和20年1月17日 戦死判定)
戦死者:135名

部隊生存者 一名のみ(蛇沢 金次氏 一曹)





尚、震洋艇部隊に関しましては当サイトのインターネット博物館の
中で海軍第27震洋隊(油壷)の第三挺身隊長 稲葉茂海軍少尉
(敗戦時 中尉)の所持品と共に詳しく展示し紹介しております。
御興味のある方は、以下のバーナーをクリックすると該当のページ
が開きますので見て下さい。



               ↑
平成21年10月31日にNHKで放送されたシリーズ
証言記録の一つです。震洋艇の生き残り隊員の証
言をまとめて時系列に沿って判りやすく映像化され
ております。(番組名)[証言記録 兵士たちの戦争
“ベニヤボート”の特攻兵器 〜震洋特別攻撃隊〜
上のバーナーをクリックするとウインドーが開いて動
画を見る事が出来ます。








海兵第74期 山田 緑郎 海軍少尉
    が書いた漫画”江田島生活ノ巻”




敗戦後に任官せず卒業した海兵75期生は別として…実質最後の卒業生と謂える
74期生の山田 緑郎 元海軍少尉(旧大泊中學出身)がユーモラスに描いた海軍
将校生徒の江田島生活を描いた漫画です。
二度と戻らない過ぎ去りし日の想い出と栄光ある帝國海軍の士官候補生として
制服に身を包み短剣を腰に吊った誇りを…ユーモラスな漫画の中にも感じさせ
てくれます。





































氏家 長明 海軍(機関)中将の
          機関大佐時代の肩章




古色の出た…しかしオリジナルの共箱に入った肩章です。持ち主が判っている
のは珍しいと思います。つい最近、古売屋がヤフオクで売った品です。初めに
まとめて出ると持主が判りますが…一括りの品がバラバラになり全国に四散し
た後に転売されて出てくると…何処の誰の品なのかが全く不明になります。
退色していますが機関科とまだ判別がつく識別線のある肩章です。
昭和17年4月1日に廃止された識別線のある肩章です。この肩章は下の画像を
見るとお判りのように機関中佐の肩章に加星(桜)して大佐の肩章にしています。
氏家 中将は、大正14年12月1日に機関大佐に昇進されておりますので約87年
前に加星(桜)し少将に昇進する昭和6年まで約6年間使用されたと思われます。
中佐の昇進が大正10年ですから遡れば…91年前から10年間使用し箱の中で他
の軍装品と共に仕舞い込まれていたものだと思われます。そう考えると小さな小さ
な肩章ですが…歴史を感じ入り複雑な想いが交差します。

        ◆ 氏家 長明 海軍中将 ◆


 機関科、海軍機関学校15期
 石川県出身、明治19年 4月30日生


            ≪ 略 歴 ≫


明治40年 4 月25日   海軍機関学校卒業
                 任海軍機関少尉候補生
明治41年 1 月16 日   任海軍機関少尉
明治42年10 月 11日   任海軍機関中尉
明治43年 3 月 24日   造船監督官
                 英国大使館附
明治44年 12月 1 日   任海軍機関大尉

大正 2年12月 1 日    海軍艦政本部四部々員
大正 3年 3 月20日    呉海軍工廠造機部々員
大正 5年 2 月10日    海軍技術本部々員
                造船監督官
大正 5年 2 月17日    海軍大学校教官
大正 6年12月 1 日    任海軍機関少佐
大正 9年12月 20日   任特許局審理官
大正10年12月 1日    任海軍機関中佐
               佐世保海軍工廠造機部々員
大正11年 5 月25日   造船監督官
大正14年12 月 1 日   任海軍機関大佐
大正15年 4 月 1 日   海軍艦政本部五部々員
昭和 4年 11月 30日   呉海軍工廠造機部長
昭和 6年12 月 1 日   任海軍少将
昭和 7年 6 月 1 日   海軍艦政本部第四部長
昭和 8年 4 月 1 日   海軍艦政本部第五部長
昭和 9年 4 月 5 日   佐世保海軍工廠長
昭和10年 11月15日   海軍技術研究所長
昭和11年 12月 1 日   任海軍中将
                軍需局長
昭和14年 8 月 30日   軍令部出仕
昭和15年12 月 16日    待 命
昭和15年12 月 21日    予 備 役
昭和20年 5 月 10日   海軍艦政本部業務嘱託
昭和20年 9 月 1 日    嘱託解任

昭和26年10 月 1日     歿 (65歳)



機関中佐から加星(桜)して大佐にしているのが判ります。







特設巡洋艦 ”報国丸”の進水記念の花瓶
     (大阪商船 貨客船 ”報国丸”)






三井造船株式会社(玉造船所)で報国丸級貨客船三隻の一番艦として
建造された報国丸です。上の画像が大阪商船で南アフリカ航路に就役
していた時の写真です。開戦ですぐに特設巡洋艦(昔で謂う仮装巡洋
艦)に改装されました。当初から海軍との取り決めで戦時にはすぐに改
装できるように作られていた船でした。報国丸の他にも愛国丸と護国丸
の同型艦があります。下は昭和17年7月29日にセレクター軍港で撮影
された報国丸です。
下も同年9月8日にセレクター軍港で撮影の画像です。
下は同年5月、ペナン島での報国丸です。


報国丸進水記念の備前焼花入です。初代小西陶古印があります。
高さ240mm、口径92mm、高台径106mm、重さ1kgです。







上下は同型艦の愛国丸
下は護国丸です。


我、心の師…椿様の製作された報国丸と愛国丸です。




その他の椿様製作のプラモデルです!
椿様製作の河川砲艦”勢多型”の”勢多”と”比良”です。
下は一番上で紹介した実際の勢多型の砲艦の写真です。



堂々の椿・聯合艦隊です!









嗚呼、日本の機関科商船士官の残影
   戦後の日本海事史とも謂える経歴
    を持つ八木澤 浅吉 機関長の遺品


 機関科商船士官の船員手帳と機関長免許・・・等々




明治29年生まれの機関長の戦後の船員手帳や期間長免許等々です。
もし今も御存命であれば・・・御年117歳です。所持者は八木澤 浅吉 氏
開戦時に45歳・・・敗戦時に49歳だったので明らかに海軍に取られて
機関科士官として軍艦または日本商船隊の輸送船等の機関長を勤めら
れた方と想像します。・・・大先輩のロマン溢れる言葉で紹介するならば

・・・かつて海国日本の旗印のもと文字通り東奔西走、七つの海をまたに
かけ華々しい活躍を見せた商船士官。彼等は敗戦という未曾有の試練
にもいち早く立ち上がり米軍管理下での航海を強いられるという逆境の
中ではあったが戦後の復興をにらみ大いなる活躍を見せました。

戦後は外洋航路から国内の近海航路まで実に様々な船の機関長を歴任
されています。まさしく戦後・日本の海洋史を身を持って歩んだ感のある
経歴です。
紹介するのは戦前・戦中・戦後も変わらず海の男として船乗りで
あり続けた八木沢 浅吉 機関長の船員手帳、機関長免許証、帽
章などです。
二冊の船員手帳には、敗戦後すぐの昭和23年以降からずっと昭和37年まで
実に様々な船に乗られているのが記録されています。外洋航路の6千tクラス
から8千tから2千〜2千tクラスの船まで機関長として嫌というほど乗り尽くして
おります。最後の記録は昭和45年の高度成長期の時代です。


制帽の帽章と略帽の帽章です。






昭和26年に取得された甲機長の免状です。甲種機関長は、現在の
一級海技士(機関)となります。これでどんな大きさの外洋航路の船で
も機関長を勤める事ができます。民間船の場合、船長と機関長は袖
章や肩章は四本線です。昔は船長も機関長も航海士も機関士も船
舶通信士も甲乙丙種で区別されました。現在はそれぞれ1級から6級
の海技士に区別されています。
現在、最も高い海技免許を取得できるのは第一種養成施設と言われる海技技術者
養成機関です。ここは旧商船大学や水産系の大学、海上保安大学校に各地の商船
高等専門学校などが含まれ卒業者は、三級海技士(航海又は機関)の筆記試験並
びに乗船履歴が免除され 航海実習の後に資格を得る事が出来ます。またこれより
下に海上技術短大や海上技術学校が存在し卒後は四級海技士(航海及び機関)の
筆記試験並びに乗船履歴が免除され 航海実習の後に資格を得る事が出来ます。そ
して多少のばらつきが学校によりありますが、水産高等学校及び海洋高等学校や海
上保安学校は卒後、五級海技士(航海又は機関)の筆記試験並びに乗船履歴を免除
され航海実習の後に資格を得る事が出来ます。




1955年(昭和30)年11月19日の日付のある米国税関の発行した船員の
上陸許可書です。カリフォルニア州サンペドロのスタンプがあります。翌
1956(昭和31)年2月9日と4月17日、7月17日の三回サンペドロ(カリフ
ォルニア州)港に上陸の記録が残っています。


船舶運営会の昭和23年2月から大阪商船に戻り機関長を務めた
時代と三光汽船に移動して同社の船の機関長を勤めるようにな
っていた昭和33年の約10年間が記載されています。
青森県弘前市の出身でご自宅も後に弘前に戻ったようです。
昭和20年代の敗戦後は豊中市に住まわれております。




昭和26年度の砂糖購入通帳交付済みと印があります。今では考えられない事ですが
敗戦後は砂糖事情の悪化・供給不足が食糧事情と同様で深刻でした。全国民が甘味
料不足に陥っておりました。昭和24年になりやっと水飴の統制が解除され、翌年には
業務用砂糖の配給が始まりました。さらに昭和26年には雑穀(水飴の原料)の統制が
外れ、これで戦後のお菓子業界が復活することになったようです。


1951年(昭和26年)まだまだ敗戦国の国民としてGHQの管理下で
船を運行している悲しい実態が船員手帳に残されています。






戦時中の国家総動員法の体制の流れの残る船舶運営会(昭和25年まで残存)
の鐵洋丸(2.130t)です。後に大阪商船の船に戻ります。昭和23年2月から機関
長を勤めています。






同じく鐵洋丸(2.130t)ですが所有者は大阪商船に戻っています。
この船は昭和16年に播磨造船所で進水した船です。いずれにして
も戦時中は徴用され海軍の輸送船として活躍し生き残りました。


第二大雲丸は、敗戦前に起工した3D型戦時標準船です。竣工したのは
戦後の昭和21年6月になります。八木澤氏が機関長を勤め始めたのが
昭和24年8月です。


大阪商船の白雲丸です。昭和26年2月から機関長をされ
ています。これ等の戦後間もなく竣工した船は戦時標準船
を踏襲しています。主機関も多くが旧海軍の艦艇用の主機
を搭載していました。
白雲丸は戦後の船で昭和23年に竣工し主に沖縄航路で
使用されました。昭和39年に海外の船会社に売却されま
した。

こちらも大阪商船の若草丸です。
若草丸も戦後に竣工した船ですが沖縄航路に使用された後
昭和31年1月に南極観測船になりました。(以下)
海上保安庁の巡視船”宗谷”の後釜として購入され灯台補給船
”若草”として昭和52年8月まで航路標識資材の補給業務に従事
し活躍しました。

同じく大阪商船の大郁丸です。昭和24年8月4日から機関長をされています。
この船は昭和19年に三井造船株式会社玉野造船所で建造され戦後も
生きのびました。大郁丸は戦後、何度もシベリア抑留日本兵の引揚船
として何度も舞鶴とナホトカを往復しています。丁度、八木澤機関長が
乗船していた時もナホトカ〜舞鶴を航行して約二千名のシベリア抑留者
を帰還させています。昭和24年8月24日 


昭和28年8月から機関長を勤めたしどにい丸(4790t)です。
元々は第一汽船の貨物船”ぱしふぃっく丸”でしたが昭和
27年に大阪商船に売却され”しどにい丸”と改名されました
。従って大戦中に雷撃で撃沈された”しどにい丸(1)”とは
別物で”しどにい丸(2)”と記載すべきだと思います。

昭和30年6月から機関長を勤めた大阪商船の大月丸です。
この翌年には第一汽船に売却された船で2.908tでした。
この船も敗戦前に起工されましたが進水・竣工は戦後で
昭和22年です。こちらも3D型戦時標準船です。

八木澤 機関長が乗務した大阪商船のあふりか丸(U)の記載です。
この船は、 8,354t、全長134mで昭和26年に竣工した1等客室が12
名、3等客室が524名の貨客船です。後にこの貨客船を移民船として
改造しされ、昭和28年より南米移民船となりました。昭和30年9月か
ら翌31年9月まで機関長として勤務されていますので南米航路を往
復されたものと思います。
このあふりか丸は、昭和36年にドミニカ移民集団帰国事件の舞台の一つになります。
昭和38年にドミニカ移民集団帰国の日本移住船になりました。その後にあふりか丸
は、貨物船に転用され台湾に売却されました。


「そこに楽園は無かった」ドミニカ移民苦闘の半世紀

              
クリックで動画を含めた紹介サイトが開きます。

下の写真がアフリカ丸(U)です。
1955年11月19日の日付のある米国税関の発行した船員の
上陸許可書です。カリフォルニア州サンペドロのスタンプがあ
ります。当時、59歳で豊中市に住んでいたようです。昭和30
年・・・敗戦から10年後です。彼の目には旧敵国の米国はど
のように写って見えたのでしょうか?


三光汽船の星光丸(6.653t)です。昭和31年に機関長
になられて昭和33年まで勤めています。外洋航路の貨
物船です。
昭和24年起工で進水・竣工の戦後の船です。船会社の
三光汽船は実質的なオーナーが自民党河本派の河本敏
夫衆議院議員で有名でした。

戦後暫らくまで船舶運営会の管理から大阪商船へ・・・そして大阪商船が
三井船舶と合併して商船三井が誕生する前に三光汽船へ移っております。
















大阪商船から転じて三光汽船の船の機関長を勤めるようになって
からの船員手帳です。昭和34年2月から昭和37年10月までの記
録が記載されています。








三光汽船の錦光丸(8.641t)です。昭和34年2月から機関長になられています。


昭和34年2月2日に勤務を開始して、4月19日にまで二ヶ月間勤めて有給休暇
に入り翌年の5月22日から同じ三光汽船の帝光丸の機関長を勤め航海に出ま
す。当時、64歳ですから年に一度数ヶ月の遠洋航海に出て帰国したら有給休
暇を取り、契約切れの期日からは失業保険を受給して翌年にまた年に一度の
乗船を行う形のパターンになっています。現在の64歳は相当に若い印象です
が当時の64歳であればリタイアして暮らす高齢者と言えます。


昭和35年5月22日から同じ三光汽船の帝光丸(7216t)の機関長です。


この昭和35年は5月22日から翌5月25日までの契約期間で長期航海の
後に有給休暇を消化しています。契約が切れて次の契約(昭和36年12
月3日)までの約半年間、失業保険を受けていたりしています。

昭和36年12月3日から再び錦光丸(8641t)の機関長を勤めます。
期間は翌年の昭和37年4月21日までの契約です。


この後、再雇用される37年6月11日まで約2ヶ月間、失業保険を受けて
のんびりされています。
そして3年ぶりに再び星光丸の機関長を昭和37年6月11日から同年10月
17日まで勤務されています。この船員手帳(2冊目)での記録は、この船が
最後の乗船勤務の記録となります。




機関長として乗船の為の雇用が切れた期間に受給した失業保険の支給記録です。
生活の知恵というのか・・・職業上の知恵というのか有給休暇と失業保険の給付を
うまく使い分けて見事に航海のない陸に上がった時の生活も上手に生きています。
毎年、指定されている提携の病院で健康診断を受けています。昭和30年代と
は謂え胸部X-Pや他は正常でも・・・血圧が毎年170/98や170/93mmHgで
判定合格は今では考えられませんね。明らかな高血圧です。最後の記録は
昭和37年6月でこの時の血圧も150/98mmHgですから降圧治療はしていな
かったようです。この時で66歳です。・・・私なら説得して降圧薬を内服しても
らうのですが・・・。やたら毎年、合格と判定されているのが気になって気にな
ってしょうがありません。
身長が160cm、体重が55kg、胸囲が85cm、肺活量が2800cc。裸眼で
なく矯正視力ですので眼鏡を使用していたようです。明治生まれで小柄
の方です。こんな小柄な日本人が先の大戦では全世界を相手に約4年
も戦い尽くした事を思えば・・・本当にこの国は凄い国であり日本人の底
力・・・凄さを改めて実感します。
八木澤 機関長の年齢を考えてみれば・・・私の祖父母達と同じ世代です。
写真の姿を拝見しても・・・祖父を思いだし子供の頃の記憶が蘇りました。
最後の記録となるのが下の第一船舶株式会社の辞令です。この会社は
現在の第一中央船舶株式会社(本社は大阪)で内航セメント船、内航黒
油タンカーの配乗、保船
管理を中心に、外航船の船舶管理等を行なって
います。昭和45年4月1日ですから74歳で現役の機関長です。まさに海の
男です。恐らくこの第一船舶が最後の船会社となったものと思われます。

戦後暫らくまで船舶運営会の管理から大阪商船へ・・・そして大阪商船が
三井船舶と合併して商船三井が誕生する前に三光汽船へ移り・・・最後に
第一船舶株式会社です。・・・振り返れば戦前・戦中・戦後そして奇跡の経
済復興と謂われた高度成長期・・・日本が戦前を上回る世界第二位の経済
大国へ上り詰める過程を・・・海運日本のオイルショック前後までを身を持
って経験されてきた海のエンジニアと謂えるでしょう。そしてこうした一人一
人の日本人の働きの積み重ねが戦後の奇跡の復興と米国に次ぐ世界第
二位の経済大国の誕生を促してくれたと言っても過言では無いでしょう。
下の社旗をクリックすると第一中央船舶株式会社の公式サイトが開きます。
                      ↓







松崎伊織 海軍中将 自筆画賛 絹本肉筆




海軍軍人らしい非常に味わい深いものです。松崎 伊織 海軍中将は
海兵35期、海大19期。あの東郷 平八郎 元帥の副官を勤められ呉鎮
人事長、艦本造船造兵監督長等を歴任されました。







戦前資料:珍しい国家総動員法で
       有罪を受けた人達の略式命令書




古川区裁判所とあります。現在の宮城県大崎市に置かれた戦前の裁判所の
略式判決文です。敗戦までは国家総動員法で物資統制、金融・資本統制、
価格一般も統制されておりました。この裁判で被告となり罰金刑を受けた被告
達は、決められた最高価格より高い価格で肥料を販売した為、有罪となった
模様です。
こうしたものも時代を映す鏡のようなもので…今の時代では有り得ない
時代の法令や当時の事情が見えてきますね。





略式命令書を包むようにあった肥料の宣伝の紙です。有罪になった方は
肥料商なので納得です。日中戦争の泥沼かする中の日米戦の開戦を1年
半後に控えた昭和15年4月の記載が裏にあります。宣伝の用紙の図柄も
支那事変を明らかに意識した国民的にもイケイケドンドンの勇ましい時代
背景を感じさせます。







特務艦"宗谷"の掌砲長 東畑 佐七 海軍兵曹長
が所持したと思われる二枚の封筒の手紙や名刺
です。
大正3年の江田島の消印のある封筒です。東畑 兵曹長
が江田島の海軍兵学校の勤務で官舎へ送られているの
がわかります。送り主は、戦艦”筑波”で浪三郎とあります
。苗字がなく名前だけなので親族か余程、親しい友人と
思われます。


差出人が乗っていた戦艦”筑波”は、国産巡洋戦艦の第一
号艦で有名な艦でした。この手紙の3年後の大正6年1月14
日に横須賀軍港内の箱崎付近で火薬庫が不明の大爆発を
起し撃沈し艦長の有馬 純位 海軍大佐以下152名が殉職さ
れています。



特務艦”宗谷”の掌砲長 東畑 佐七 海軍兵曹長
に鎮海防備隊の田代 幸一郎 上等兵曹から送ら
れた封筒です。中に田代兵曹の名刺と名刺サイ
ズの便箋が一枚です。


船の科学館で展示中の初代南極観測船”宗谷”です。しかし敗戦までは、海軍の特務艦
”宗谷”として活躍、戦後も海上保安庁の巡視船として活躍した船であることは余り知られ
ていません。昭和13年2月16日に川南工業が、ソ連船ボロチャエベツ(Volochaevets)とし
て進水するも、第二次世界大戦前の国際情勢で商船 地領丸 として竣工し、民間会社の
貨物船として運行した。海軍は老朽化していた砕氷船 大泊の後釜として目をつけて昭和
15年2月20日に正式に軍艦籍に入籍。宗谷と名を変更して石川島造船所にて、8p単装
高角砲1門、25o連装機銃、測探儀室、測量作業室増設などの改装を行う。大戦の全期
間を通じて北から南へと全戦域で行動し活躍しました。トラック大空襲では回避中に座礁
したり、敗戦前の横須賀のドックでは空襲した敵機の増槽が宗谷の機関室を直撃するが
機関停止状態だった為、難をまぬがれた幸運艦でもあります。敗戦は室蘭港で迎えてい
ます。敗戦後は主に小樽〜樺太間を引揚船として往復しました。その後に海保の巡視船
となり南極観測船となっております。

         ◆ 特務艦 宗谷 ◆

          〜 性能諸元 〜

基 準 排 水 量:3,800 t
  全  長   :77.5 m
  全  幅   :12.8 m
  速  度   :12 kt
  機  関   :ボイラー2缶/蒸気機関1基1軸
  出  力   :1,597馬力
航 続 距 離  :8.5 ktで4,080浬
  兵  装   :四〇口径三年式八糎高角砲 1基
           九六式二十五粍高角機銃 2挺
          爆雷 10発








各種海軍機の航空無線電話など
 に使用された雲母畜電器(コンデンサー)




空ウ-3型と空ウー6型の雲母蓄電器(コンデンサー)です。
共に沼津海軍工廠製です。空ウー6型は零戦や紫電改などに
搭載され高性能で評価が高かった三式空一型無線電話器にも
使われていました。

















ちょつと高価な半完成品のタミヤのプラモデルです!…ツイツイこうしたものを
目にすると不器用な私は買ってしまい…家族にいつも顰蹙を買ってしまいます。

        マスターワークコレクションシリーズ No.121

    1/48 三菱 一式陸上攻撃機11型 山本長官搭乗機 (半完成品)

MITSUBISHI G4M MODEL 11 - ADMIRAL YAMAMOTO TRANSPORT (SEMI-ASSEMBLED MODEL)

私のように不器用な人間には塗装済み完成品はありがたいものです。





【 昭和18年4月18日、ブーゲンビル上空 】 

その早朝、日本海軍のラバウル基地から2機の一式陸攻が零戦6機を従えて飛び立ちました。
1号機(機番323)には連合艦隊司令長官である山本五十六大将、2号機(機番326)には参謀
長の宇垣中将が搭乗。目的は最前線であるブイン基地への視察と将兵の激励でした。しかし
日本側の暗号を事前に解読していたアメリカ軍は、16機のP-38ライトニングにより長官機一行
を奇襲。ブーゲンビル島上空で2機を撃墜し山本長官も機上で最期を迎えました。


【 一式陸攻11型について 】 

九六式陸上攻撃機の後継機として昭和16年に制式採用されたのが日本海軍の一式陸上
攻撃機11型です。太平洋戦争の開戦直後には長大な航続距離を活かして絶大な戦果を
挙げました。そして昭和17年夏以降のソロモン航空戦でも日本海軍の主力攻撃機として
奮戦したのです。なおソロモン諸島で戦った機体の多くは、機銃の射撃角度を広げるため
胴体後部銃座の風防後半部が取り除かれていました。



山本長官が搭乗した機体(機番323)を実感豊かにモデル化。
離陸を見送る整備兵の人形12体付き。
風防の後半部が取り除かれた後部銃座も忠実に再現。
操縦士と副操縦士、機銃手に加えて、山本長官と偵察員の人形をセット。






     マスターワークコレクションシリーズ

1/48 三菱 零式艦上戦闘機二二型 T2-165号機(完成品)

 MITSUBISHI A6M3 ZERO FIGHTER T2-165(FINISHED MODEL)


【 山本長官が搭乗する一式陸攻の護衛を務めた零戦 】 

昭和18年4月18日早朝、日本海軍のラバウル基地から2機の一式陸攻
が零戦6機を従えて飛び立ちました。1号機(機番323)には連合艦隊司令
長官山本五十六大将、2号機(機番326)には参謀長の宇垣中将が搭乗。
目的は最前線にあるブイン基地への視察と将兵の激励でした。しかし日本
側の暗号を事前に解読していたアメリカ軍は、長官機一行の動きをすべて
察知し、16機のP-38ライトニングで奇襲。零戦は果敢に戦ったものの多勢
に無勢、しかもP-38ライトニングは一式陸攻へ攻撃を集中させたため、
零戦6機では2機の一式陸攻を守り抜くことはできなかったのです。

第204海軍航空隊第一小隊の3番機、杉田庄一飛行兵長のT2-165号機を
再現したプラモデルの完成品です。
不器用でモデラーになれない人間には、とても嬉しい完成品模型です。
期せずして本年12月1日から埼玉県の所沢航空発祥記念館で世界で唯一
現存するオリジナル”栄”エンジン搭載で飛行可能な零戦が米国より里帰り
し公開中です。所沢での展示は来年3月末まで。終了前にもエンジン始動
見学会と、搬出のための解体作業の特別見学会が予定されています。






















〜現代日本の防人
    海上自衛隊のヘリ空母
    ”ひゅうが”の完成品模型〜
       (DDH-181)
































画像引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』







海兵75期生の守屋 昭 氏の木札です。
海兵75期生は昭和18年12月1日入校して昭和20年10月1日に3378名が
敗戦により閉校する為、卒業式を急遽行って75期生には卒業証書が授与
されました。76期以降の在校生には修了証書を贈り海軍兵学校は・・・その
栄光の歴史に幕を閉じました。・・・75期生は卒業せれど任官する海軍が
消滅し軍人としての道を絶たれた最期の海軍兵学校卒業生となりました。







海軍航空隊で搭乗員に特別糧食として配給された
アイスクリームです。チョコレートもキャラメルも甘い
ものは戦争が進み戦況が悪化する度に入手困難と
なり民間は勿論、軍用でも限られた兵科でのみ特
配されるものでした。
航空用 夏期特殊栄養糧食 横須賀海軍軍需部
の記載が読めます。先の大戦では陸海軍とも航
空隊の搭乗員が主戦力となって戦ったので糧食
だけでなく棒給の加算から昇進のスピードも何事
も優遇されました。勿論、それだけ消耗が極めて
激しい兵科でありました。







〜 脱 線 〜




*今回、このページで採用したBGMは…あのスコーピオンズの
マイケル・シェンカーが活躍したUFOの名曲…Doctor Doctor で
す。ハードロック…古すぎるか。ヘビメタ・フリークなら知らない者
はいない…涙がチョチョ切れる懐かしいサウンドです。…




Doctor Doctor

 Doctor doctor, please
 Oh, the mess I'm in
 Doctor doctor, please
 Oh, the mess I'm in

 She walked up to me
 And really stole my heart
 And then she started to take my body apart

 Livin', lovin', I'm on the run
 Far away from you
 Livin', lovin', I'm on the run
 So far away from you

 Doctor doctor, please
 Oh, I'm goin' fast
 Doctor doctor, please
 Oh, I'm goin' fast

 It's only just a moment,
 She's turnin' paranoid
 That's not a situation for a nervous boy

 Doctor doctor, please
 Oh, the mess I'm in
 Doctor doctor, please
 Oh, the mess I'm in

 But you look so angry
 As I crawled across your floor
 She's got the strain, and I can't take any more

 Livin', lovin', I'm on the run
 So far away from you
 Livin', lovin', I'm on the run
 So far away from you

 Doctor doctor, please
 Oh, the mess I'm in
 Doctor doctor, please
 Oh, I'm goin' fast
 Doctor doctor, please
 Oh, the mess I'm in…

あのギブソンのフライングVで有名なMichael Schenkerも早57歳になりま
した。ScorpionsのギタリストのRudolf Schenkerはマイケルの兄ですが、
ルドルフもまた…64歳とか。本当に月日が経つのは早いものです。



















海軍刀の菊水紋彫の銀ハバキです。
陸具の靖国刀に対して海軍では菊水刀が有名で人気が高いようです。
菊水刀には茎に菊水紋彫りの銘とこの菊水紋彫りの銀ハバキが定番
です。…その人気にあやかって贋作を売る悪い業者も多いようです。