旧軍関連・戦前資料収載品
|
Imperial Japanese Navy
|
海軍の軍服・その他 |
カーデン・ロイドです!!…以前から匠に製作に取り掛かって くれていたのですが…同時並行の大作が目白押しで…作りか けのまま宙に浮いたままでしたが、今回あれよと謂う間に完成 し納品されました。…同縮尺の陸軍の九四式軽装甲車TKより も一回り小さい正に豆戦車と謂う感じの上海陸戦隊の加式機 銃装甲車の一号車を見事に再現して下さいました。 |
陸軍技術本部が研究の為にガーデン・ロイドMk.VIを輸入したのが昭和5年の 事です。当時、最高時速40qで走るガーデン・ロイドに勝る日本軍の戦闘車 輛はありませんでした。…その後、海軍は上海海軍陸戦隊の戦力不足をカバ ーする為に昭和7年、英国よりガーデン・ロイドMk.VIbを六輌輸入し配備しまし た。上海陸戦隊では偵察、警備、連絡など多様に軽戦車代わりに使用され、 敗戦まで活躍しました。この加式一号車は後期の銃座を覆う装甲を付けたタ イプでは無く…輸入初期のタイプを再現しています。 |
〜カ式機銃車(カーデン・ロイド Mk.VI)性能諸元〜 全長 2.46m 全幅 1.75m 全高 1.22m 重量 1.5t 乗員数 2名 速度 40km/h 行動距離 144km 登坂能力 45° 超壕能力 1.22m 装甲 6〜9mm (前面及び後面:9mm、側面:6mm) 主武装:ビッカース7.7mm重機関銃×1(弾薬1000発) 発動機:フォード社製T型4気筒ガソリンエンジン(40馬力) ) |
ちょっとユーモラスなガーデン・ロイドですが、故郷は遠い英国です。 突き出たビッカース重機関銃がやたらと大きく見えます。 |
昭和5年、陸軍技術本部が二輌のカーデン・ロイド Mk.VIを輸入しました。 上の画像がその一輌です。陸軍が外国から輸入した最後の戦車となりま した。列強諸国が軍縮に至り戦車も安価な豆戦車が採用される中、帝國 陸軍も陸軍歩兵学校で研究され国産豆戦車の走りと謂える九四式軽装 甲車TKの開発へつながりました。 |
なんと安保が衆議院で可決された日に2年越しの カーデンロイド装甲車完成でしました。今回も素晴 らしいフィギャー付です。 |
実際に陸戦隊で使用されている画像です。左上はマーキングから三号車が見て とれます。上の2枚は日本海軍で独自に製作した毘式7.7mm重機関銃の装甲覆 いが無く…初期の頃と判ります。下は装甲覆いが作られているので後期の物と 思われます。 |
こちらもユーモラスで可愛い上海陸戦隊の水兵達です。 匠の器用さには毎度驚かされますが…人形もまるで市販 されている品のようです。ペンネントにも上海海軍陸戦隊 の文字が入っています。勿論、制服も首から下げている ベルグマン短機銃も匠のオリジナル製作です。 |
一部の文献に登坂能力が25°とするものもありますが、陸軍技術研本部の 文献からは45°で超壕能力も1.22mとあります。上下三枚の写真がその以 外な高性能ぶりを裏付けております。…恐るべし豆戦車!! |
お馴染みになりました匠製作の日本人顔のフィギァー が二体です。小さいですが布で水兵服を製作されて革 を張ってあります。背中の鉄帽はメタル鋳造にて製作 されており…また海軍色が泣かせてくれます。 |
右上の画像では日本海軍で独自に製作した毘式7.7mm重機関銃の装甲覆い が確認で出来ます。導入初期では無く改造後の中期以降のものです。 |
豆戦車とは謂え並ぶと壮観で迫力があります。日本海軍で独自に製作した 毘式7.7mm重機関銃の装甲覆いがありませんので比較的に初期の写真で ある事が判ります。2〜5号車の四輛が並んでいます。更に興味深いのは下 の写真ですが加式3号車の横に恐らく被るように(恐らく)2号車があり、その 横に一輛だけ八九式中戦車の1号車が写っています。 |
陸軍のページで掲載している同じ縮尺で匠の製作された九四式軽装甲車 です。これも随分と小さく感じましたが…加式機銃車は更に小さいので驚き ます。しかし小さくて可愛いなりには似合わない高性能な豆戦車でした。そ れをベースに九四式装甲牽引車が作られ、これに砲塔乗せて機関銃を搭 載したのが九四式軽装甲車です。加式機銃車に比べて装甲も厚くなり一 回り大きくなりましたが…最高速度は40q/hと加式同様の俊足を維持して います。 |
〜九四式軽装甲車(TK)性能諸元〜 全 長 3.36 m 全 幅 1.62 m 全 高 1.63 m 重 量 3.45t 懸 架 方 式 シーソー式連動懸架 速 度 40 km/h(牽引時30km/h) 行 動 距 離 200km 武 装 九一式6.5mm車載軽機関銃 (後期型)九七式7.7mm車載重機関銃(銃弾1,980発) 装 甲 8-12 mm 発動機 空冷直列4気筒Gas(35 hp/2,000 rpm) 乗 員 2 名 生 産 台 数 約 840 両 |
下のバナーをクリックすると九四式軽装甲車(TK) を掲載している陸軍のページが開きます。 ↓ |
二つを並べて比較した画像です。こうして見ると加式は横幅が九四式 よりも大きい事がよく判ります。両方とも何故か可愛いく感じてしまい ます。…匠が”素晴らしきかな豆戦車の世界”と表現されておりました が…まさしくの感があります。 |
フィギュア二体です。少し顔のつくりなどコミカルに作ってはありますが どうして同縮尺に合わせて陸戦隊員の水兵の制服も帽子から鉄兜に ベルグマン短機関銃も真鍮にこだわり製作されております。更に両腕 と両足には針金が入り…ちゃんと可動する為、座上や起立など好きな ように動かす事が可能です。…こうした本来の作品と別な部分でも細 部にまで手を抜かない匠の仕事に毎度、敬服いたします。何よりも作品 を作る過程は勿論ですが、構想の段階から夢のあるロマンあふれる話 を聞かせてくれます。…単なる兵器としてだけでなく目を瞑るとそこに 支那の大陸の情景が浮かぶような設定だったり…支那の汚れたような 河川を行く装甲艇をイメージされてなど…実は毎回、あるスチュエイショ ンを想定などがあります。…それがフィギュアであったり外景のセットだ ったりします。作品を手に取り眺める時も…そうした部分を想起しながら 楽しむと…晩酌がよくすすみます。 |
今回も匠の製作過程の一部を紹介しますが、二年の ブランクがある為…余り画像がありません。何しろ左下 の画像は本体の作成が始まった所ですが…これが平成 25年の12月の事でした。 |
丙式とガーデン・ロイドです。一際、小さいのが見てとれます。 |
元々は砲術専攻であった小林 中将は航空関係の要職を歴任し ました。空母”鳳翔”艦長、空母”加賀”儀装委員長空母”赤城” 艦長、海軍航空本部教育部長を歴任し…再び短期間ではあるが 空母”赤城”艦長に航空本部教育部長を務めた。空母”赤城”艦 長時代の部下に小園 安名 海軍大佐(敗戦時の厚木空司令)が おり、二人は昭和維新について共鳴していたと謂われています。 |
小林 省三郎 海軍中将の遺品となる一種軍衣です。 袖章初付。右肩には飾緒取付用の切込があります。 残念ながら、襟章とネームが取り外されております (襟章は取り外されポケットの中に一対があります)。 撮影ではその襟章を付けています。生地は紺サージ ですが、高価になりすぎて入手を諦めたもう一点出 ていたドスキン生地の一種軍衣袴と同じテーラーの 仕立によるものと思われるとの事。生地に使い込ん でややのテカリが見られ袖章の蛇腹線に1箇所、小 さな傷み見られます。裏地にも僅かな痛みがありま すが、総じてまあまあの保存状態と思われます。 |
左胸下に勲一等用の糸かがりがあります 。また、右胸下には勲二等用の糸かがりが 二組分があるのが判ります。。 |
左胸には従軍記章用の糸掛があります。 |
一種軍衣のポケットに入っていた取外された襟階級章です。 |
小林 省三郎 海軍中将の遺品となるマントです。 戦後に着用したのでしょう、襟章は取外されてい ます。生地は濃紺のドスキン。ごく僅かに虫食い 虫舐めがあるもの総じて美品と謂えます。裏地も 同様で小さな傷みが見られる他は良好な状態で す。 |
マントは襟に桜花章を附けた跡が無いので比較的 新しいものだと思われます。制式にはマントの襟に 軍衣襟階級章の縫い付けに改めたのは昭和17年 以降ですが…それ以前より桜花章では尉官や佐官 将官の区別はついても、どちらが上の階級が判らず 敬礼の際に非常に困る事から軍衣襟階級章を付け る事があったようです。 |
襟の首元に「木葉也志」(こばやし)のネームが あります。 。 |
小林 省三郎 海軍中将の遺品となる海軍士官軍帽 |
以下は、小林中将の寫眞や手紙等です。 |
正衣袴の正装姿の小林 提督です。右胸下には 勲二等旭日重工重光章と勲二等瑞宝章を佩用 しています。 |
小林 省三郎 海軍中将の遺品、署名入写真です。 正装での写真です。義兄の俣野氏宛で鎮海要港 部司令官官邸での撮影の記載があります。昭和10 年4月の直筆の記載があります。 |
小林 中将遺品の写真14枚と同中将宛葉書1枚にオマケでいただいた 大判写真二点です。御子息・息女など家族の写真を含めて殆どの裏に 小林 中将直筆の説明書きがございます。結婚時の他、赤城艦長時代、 満州特務機関長時代、駐満海軍部司令官時代、鎮海要港部司令官時 代と、中将の経歴を物語る主要な写真が揃っています。 |
小林 中将の(大尉時代)結婚式の記念写真です。義兄となる俣野夫妻 にコレスで恐らく親友なのでしょう…後の三矢 四朗 海軍大佐夫妻の 三組の夫婦で写っております。 |
左端の海軍大尉は小林 中将の海兵子レスの三矢 四郎氏です。 彼は海軍大佐で予備役になりキャリアを終えますが…その後も長 く小林 中将の友として長い付き合いが見て取れます。中央の和 服の男性は小林 中将の奥様である糸子さんの兄上と思われます。 |
三矢 四郎 海軍大佐は山形県出身、海兵31期で吾妻艦長、神通艦長、 横須賀海兵団長等を歴任して予備役になっております。面白いもので 三矢 四郎 海軍大佐はハンモックナンバーは110/188と小林 中将の 174/188よりはるかに上位となりますが、ビリに近い小林 中将が海大 (甲種15期)を出た事で完全に逆転し海大に進まなかった三矢 大佐は 提督になれず海軍大佐でキャリアを終えています。陸軍もそうですが… 陸大、海大を行くいかないは将官へのキャリアへのパスポートを手にす る事が出来るかが決まるようなもので…無天でも運が良ければ将官に 進級できる者もおりますが…統計的には少ないものとなります。 |
長女の純子さんと写る小林家の写真。 中将の海軍大尉時代です。 |
大正七年…家族が増えています。次女の紀子さんが 産まれて家族に加わっています。小林 中将の海軍 少佐時代の通礼装で写る家族写真です。 |
右腹部に海大甲卒徽章(後期型)を佩用しています。 |
昭和5年12月15日の消印のある葉書です。時期的 には霞ヶ浦空司令をしていた頃と思われます。差出 人は同期で長年の友である三矢 四朗 予備役海軍 大佐からの葉書です。 |
昭和3年7月、空母”赤城”艦長の時の写真です。 伊勢湾にてと寫眞裏に直筆の記載があります。まだ 三段飛行甲板の時の赤城の鑑内で複葉機をバック に撮影されています。小林中将はこの赤城で2回艦 長を勤めています。一度目がこの写真にある昭和2 年4月から昭和3年12月までです。二度目は昭和4年 10月から11月の僅かな期間で共に前後して海軍航 空本部教育部長の任に就いています。面白い事に 小林中将は航空マーク持ちの航空畑の軍人では無い のですが…大正14年4月に空母”鳳翔”艦長を勤めて から航空畑の任に昭和6年の年末まで連続してありま した。昭和4年11月末日に海軍少将に昇進と共に霞ヶ 浦海軍航空隊司令を2年間勤めています。 |
喉元から勲三等瑞宝章を下げています。 |
熱河作戦の為、錦州より帰京の時 昭和8年3月4日とあります。 一種軍装で参謀飾緒を佩用しています。また北満らしく毛皮の 耳当てををして軍帽を被って写っております。ただ時期的には 滿洲國駐在の時です。一般に各地の駐在武官は参謀職とは 違いますが参謀飾緒を佩用しています。陸戦用の上海バンドに 旧型海軍刀に長靴を履いておられます。 |
駐滿洲海軍部司令官(少将)時代の陸戦隊服(三種軍装)で写る写真です。 |
チャイナ服姿の小林 中将の少将時代です。裏に鉛筆で滿洲海軍 代表時代とあり、後に墨で書き足しで10-11-28寫とありますが… 昭和10年では無く昭和8年4月から昭和9年11月までの時期の勘 違いで記載したと思われます。昭和9年11月15日に海軍中将に昇 進し鎮海要港部司令官に転じておりますので恐らくは昭和8年11 月28日が正しい撮影の年月日と推測されます。 |
こちらの結婚式の記念写真は…裏に何の記載も無いので 何方の結婚式のものか判りません。但し新婦の横に三矢 四郎 予備役海軍大佐夫妻の姿がありますので…三矢氏 の御息女の結婚式と想像されます。新郎の横に通礼装姿 の海軍中将が座っておられます。こちらが新郎の父上とお 思われます。 |
小林 中将は最後列で義兄の俣野氏の横で通礼装姿で 写っております。長年の友人として家族ぐるみで親交の 深かった三矢家の結婚式に参列したものと想像します。 |
小林 中将以外に写る軍人は新郎の父上の海軍中将(左上)と もう一人右上の通礼装姿に飾緒を佩用してい海軍軍人です。 袖章が見えないので参謀職で飾緒を佩用しているのか…将官 で佩用しているのか判りません。通礼装の時でも正肩章を付け て夏季礼装として将官は二分径の将官飾緒を佩用しますが… 正肩章も佩用しておりません。またこの時は新郎の父の海軍 中将も後方で立つ小林 中将も飾緒を佩用しておりませんので …参謀職にある海軍軍人と想像します。 |
こちらは艦隊派の重鎮で海軍右派の中心的な存在である末次 信正 海軍大将(海兵27期・甲7期)の御息女・綾子さんの結婚式の記念写 真と想像しておりました。しかし御指摘があり、末次 大将の御息女の 結婚式ではなく、小林 中将または奥様の糸子 夫人いずれかの親戚 筋の節子さんが小林家の養女の綾子さんとなりお嫁入りしたのではな いかと謂う事です。そして末次 大将夫妻が仲人されたのでは無いかと の御指摘をいただきました。この寫眞以外に詳しい資料が無い為、詳 しい方の御指摘を尊重してキャプチャーを訂正いたします。また後列に は…三矢 四郎 予備役海軍大佐と義兄の俣野氏が居ります。 |
昭和10年6月…末次 大将が横須賀鎮守府司令長官の 時です。小林 中将は鎮海要港部司令官の頃です。末次 大将は…この後、軍事参議官になり、昭和12年10月に 予備役に編入。その2か月後に第一次近衛内閣の内大臣 として入閣をします。…そして昭和19年12月29日、現役復 帰を果たせぬまま64歳で歿します。しかしこうした正装もそ うですが、冠婚葬祭や四大節等で着用された通礼装も2 年後の昭和12年までで日中戦争が始まると |
末次 大将は最右翼とみられ海軍左派や政党政治家に昭和天皇 からは危険視されていましたが…聯合艦隊司令長官の時は将兵 だけでなく国民からも絶大な人気があって…その人気は、東郷 平八郎 元帥海軍大将に継ぐものだったと謂われておりました。 潜水艦の大家として自ら潜水戦隊司令官となり猛訓練を科す事 で恐れらる一方、潜水艦に乗り込み有言実行で指揮官陣頭する 姿は直属の部下だけでなく多くの若い士官達を心服させたと謂わ れております。 |
右上の末次 大将の右に正装で座る新郎の海軍大尉の名前は野村 了介 と謂います。 恐らくこの方は、10年後の敗戦時に第七十二航空戦隊の先任参謀をされていた、後の 野村 了介 海軍中佐(海兵56期/海大39期)と思われます。彼は京都府出身で府立五 中(東京府立第五中学校)現在の都立小石川中学校を卒業して海兵56期に、昭和3年 3月16日に卒業して、航空マーク持ちの戦闘機出身です。珊瑚海海戦で戦死された 空母”翔鶴”飛行隊長 高橋 赫一 海軍大佐(二階級特進)は海兵56期のコレスであり、 霞ヶ浦航空隊で第22期飛行学生の時も一緒であった。また昭和7年の霞ヶ浦航空隊卒 業飛行の時、南郷 茂章 海軍少佐(海兵55期:有名な軍神)、高橋 赫一、野村 了介の 三名でともに館山まで編隊飛行を命じられ、離陸前悪天候により教官は飛行中止を命じ るが、3機は悠々と雲の中を館山まで飛び、教官から大目玉を食らった仲でもあります。 そしてこの時に霞空でともに訓練を受けた第17期操縦練習生に後の撃墜王 赤松 貞明 海軍中尉がいました。因みにこの時の教官は源田 実 海軍大尉、後に海軍大佐(海兵 52期)として松山の三四三空司令。野村 氏は、源田 実 海軍大佐と同じで戦闘機パイ ロットでしたが、昭和10年に海軍大学校甲種学生35期甲種学生から航空参謀に転じ ています。源田氏が開戦時の南雲艦隊(第一航空艦隊)の甲航空参謀として真珠湾攻 撃からミッドウェー海戦の一航艦の壊滅まで常勝機動部隊の作戦立案運用を実質的仕 切っていました。…野村了介氏は、この源田 氏…後の航空自衛隊幕僚長(空将)と同 じ道を歩んでいます。…そうしたキャリアの上の方向性だけでなく、現実的にも野村氏は 日本初のアクロバット飛行を演じた”源田サーカス”の一番機のパイロットでもありまし た。源田氏が戦後に航空自衛隊で戦前に作った”源田サーカス”を念頭にしたのか判り ませんが…当時の源田 空将が東京五輪で五輪マークを見事に空中で描いたブルーイ ンパルスの生みの親でもある事を思い起こすと…不思議な感じがします。 因みに野村 了介 海軍中佐は最期の卒業生となっ海軍大学校甲種39期生で昭和18 年7月1日に入学 し、昭和19年3月4日に卒業です。野村 中佐の戦闘機乗りとしての最 後のキャリアは、日米開戦前の空母”蒼龍”飛行隊長です。また山本GF長官戦死時の 南東方面艦隊(長官 草鹿龍之介)の航空乙参謀でありました。この南東方面艦隊参謀 野村 了介 海軍少佐(当時)が山本長官の巡行計画を立案しました。戦後になり56期の 会である”海軍兵学校56期海軍回顧碌”などで手記を寄せている内容では、”…当初は 十八機と計画したが、ラバウルの戦闘機隊の整備が間に合わず、当日になって九機し か出せないということになり、GF司令部と相談して、ソロモンの敵も弱ったようだし、ブイ ンには味方の零戦もいるのだから九機でもよかろうと決めた。九機が離陸後、二小隊長 がエンジン故障で引き返し、列機も一緒に引き返したので六機になった…。”長官機の 護衛を命ぜられた二〇四空では20機の戦闘機を出すと申し出ていた。しかしこれを断っ たのが…他ならない野村 了介 少佐その人でした。また当日の搭乗割は最初から六機 だけであり…故障機が引き返した事実もありません。しかもブインの第二六航空戦隊の 司令部にも零戦飛行隊(30機程度)にもには長官機到着時刻も当然だが…零戦による 上空哨戒すら頼んでおりませんでした。…彼が戦後に寄稿した文章の一部を以下に紹 介します。 …当日、ブイン上空で長官機の掩護に当たった戦闘機の数について、いろいろなことが いわれているが、私の記憶では次のようなことである。最初の計画は前述のとおり一コ 飛行隊、したがって一八機だった。これは、戦闘機隊の戦闘力の単位として考えると間 違いではない。ところが、「い」号作戦で全力運転をした結果、戦闘機隊の整備が間に 合わず、掩護隊を一コ分隊に減らしてほしいと申し入れて来た。そこで、GF参謀と相談 した結果、ここ数日来、ソロモンの敵機もおとなしいようだし、ブインには零戦隊がいる から九機でよかろう、ということになった。当日、陸攻は西飛行場、戦闘機は東飛行場 から離陸したのだが、離陸して十分位で掩護戦闘機の第二小隊長機がエンジン不調の ため引き返したが、列機までがそれについて引き返し、結局、ブインまで掩護していった のは六機だけだった。当時、なぜ予備の小隊をすぐ発進させなかったかということで、 戦闘機隊は長官からお叱りを受けたはずである。この一コ小隊引き返しの件は、司令部 へは報告もされなかった。ブイン上空で空戦がはじまったのをみて、ブイン基地を急速離 陸したのが四機で、結局、空戦に参加したのは零戦一〇機だった。ブインには零戦が二 コ飛行隊ぐらいいたので、いざというときは、もっともっと多数の零戦が離陸できたはずだ し、長官機の上空着の時間にはとくに基地の上空直衛をやってよかったはずである。 それが四機しか離陸できなかったのは、GF長官の巡視だというので儀礼の準備に追わ れていたのと、ほんとにアッという間の出来事で、警報が出たときは、上空で空戦が終わ っていたような次第だったらしい。 …様々な事実と照らし合わせてみても野村氏の話は…国家的英雄を死なせてしまった事 への責任回避としか思えません。結果的にも現場で不利な状況に置かれた六機の護衛 戦闘機の搭乗員だけが責任を負わされた形です。…この六名には過酷な運命が待ち受 けます。長官戦死を回避できず生き残った六名は…死ねとばかりに連日出撃を命じられそ の後二ヶ月半の間に四名が戦死、一名が右手首を失う重傷を負いました。最後の一名と なったのが撃墜王で知られ、この時すでに二〇四空の最多撃墜数保持者であった杉田 庄一 飛長(後に戦死後に二階級特進で海軍少尉)です。そんな彼も…昭和18年8月26日 、愛機のエンジンに被弾して発火、落下傘降下で脱出し、全身に大火傷を負い内地へ送 還されました。数か月の治療とリハビリの後、大村航空隊の飛行教員に着任。ソロモン戦 域最多撃墜数保持者として坂井 三郎 海軍中尉(最終階級)と共に表彰されています。 そんな撃墜王も敗戦の半年前…松山の三四三空(司令 源田 実 海軍大佐)で米艦載機 の空襲の際の邀撃戦で離陸中に敵機(F6F)に襲われ二十一年の短い生涯を終えます。 こうして…悲劇的な六機の護衛戦闘機の搭乗員は誰一人として戦後を生き延びる事はあ りませんでした。…それと対照的なのは…楽観的で無謀な巡行計画を立案した野村 了介 海軍中佐が…一切、何の処罰も受けず…責任も負わされる事無く戦後も生き延び”空戦 に青春を賭けた男たち 秘術をこらす精鋭たちの空戦法と撃墜の極意 ”と謂う本を平成25 年12月に光人社から上梓している事には…強い疑問を感じるのは私だけでは無いような 気がします…。 そんな野村 中佐の敗戦は、第五航空艦隊の作戦参謀から五航艦司令部のすぐ隣の建物 である七二航戦(山本親雄少将)先任参謀としてです。ここで敗戦を迎え直前まで仕えて いた第五航空艦隊司令長官の宇垣 纏 中将が8月15日の玉音放送後に私兵特攻で彗星 艦爆での特攻出撃を見送る事だったと謂います。 |
随分とまた脱線してしまいましたが…左上が三矢 四郎 予備役海軍大佐 です。右上では小林 中将の右後ろに立っています。 |
予備役に入られて3年後の昭和14年8月23日の家族写真です。 |
何故か御子息は海軍兵学校でなく陸軍士官学校に進まれています。 |
長男 太郎氏の陸士生徒時代の写真(昭和16年) |
日米開戦の二か月前の御子息の写真です。見習士官を 終えて陸軍少尉に任官されております。 |
御息女が叔父上に当たる俣野 氏へ送った写真です。 第一高女とありますので…東京府立第一高等女学校 (現在の東京都立白鴎高等学校)の玄関前で撮影し たもののようです。 |
以下は、小林提督の艦長を務めた
|
筑摩型防護巡洋艦の軍艦”利根”です。小林提督が初めて 艦長になった艦がこの利根です。大正12年11月10日〜同 年11月30日まで艦長心得(海軍中佐)、同年12月1日から 大正14年4月14日まで艦長(海軍大佐)を務めております。 |
空母”鳳翔”です。大正14年4月15日から昭和2年3月9日 まで小林提督が大佐時代に艦長を務めた艦になります。 |
三段甲板時代の空母”加賀”です。二十糎二連装砲が正面に 二基見えます。小林提督は昭和2年3月10日より同年11月30 日まで加賀艤装員長をされています。 |
こちらも三段甲板時代の空母”赤城”のありし日の勇姿です。 小林提督は赤城の艦長に二度なられています。一度目は 昭和2年12月1日〜昭和3年12月9日まで、二度目は短い間 になりますが、昭和4年10月8日〜同年11月30日です。 |
この二度目の赤城艦長を終えてから、こちらも二度目 となる海軍航空本部教育部長をされ少将昇進と共に 霞ヶ浦航空隊の司令になられております。面白いもの で二度目の教育本部長から霞空に移動された日に海 軍左派トリオと呼ばれた三羽烏の一人・山本 五十六 海軍少将が海軍航空本部長に着任しています。直属 の上司となる所でしたが、意図的に人事を上手くすれ 違うようにバッティングしないように配慮したのかどう かは判りませんが…面白いものです。またこの二人に 共通するのは…共に航空マーク持ちでない砲術屋や 水雷屋から航空畑に転じた点です。赤城艦長を務めて おります。また航空本部教育部長ですが小林提督の 後の人事を見ても大西 瀧治郎 海軍中将(航空マーク 持ち)や有馬 正文 海軍少将などが歴任しております。 |
以下は入手時に同時に出されていた小林中将の
|
将官飾緒(ケース入り) |
海大甲種卒業徽章の後期型(共箱)。小林中将は 海軍大学校甲種の15期です。 |
小林閣下の一種軍衣袴です。こちらは階級章が縫付け のままでネームタグも外されていない軍衣袴です。 |
京都府出身で戦前に京都府立二中から旧制三高に進学 し京都帝大経済学部を卒業し神戸製鋼工に就職する間 もなく短現(二年現役制度)で海軍に入り4年間軍務に服 し、海軍主計大尉として昭和18年7月に予備役編入し娑 婆に戻った松尾 賢一郎氏の膨大な紙物資料です。松尾 氏は予備役編入後は三菱重工名古屋発動機製作所(日 本の軍用機のエンジンの40%を生産していた一大軍需 工場で空襲を生き延びて戦後は三菱重工から京都市・京 都府の職員として管理職の階段を順調に上り…最後は 京都副知事に登りつめております。昭和25年4月から 昭和53年4月まで28年(七選)をした第34代〜第40代の 京都府知事である蜷川 虎三 氏の最後の副知事として 蜷川氏が知事を辞めると同時に松尾 京都副知事も昭和 53年の4月18日に辞表を提出し副知事を辞めています。 蜷川知事は元々は社会党からの出馬でしたが…長い府 政の後半は京都らしく共産党と強い結びつきを持ちました が…京都での評価は各界から高く…この人の下で起用さ れた副知事であったので松尾氏も政治的には社会党や 共産党に近い存在と思われます。 |
そんな関西圏でエリート街道の人生を駆け抜けた 松尾氏の遺品となる膨大な資料を抜粋して時系 列に沿って紹介する事とします。 |
まずは大まかに興味深い紙物資料とアルバム・写真 類等や五百通近くになる手紙類などを大まかに画像 で紹介です。 |
|
約400通以上の手紙類は…主に四年間の軍務に服した時に 内地で暮らす家族に心配を掛けない為、必要以上に送り、家 族もまた返信をしてくれたと戦後の手記で記載されております。 お蔭で五月会で編纂した40周年の記念文集で作成した手記を 作る上で忘れていた遠い記憶や勘違いしていた記憶を訂正で きたと後に述懐されております。…松尾氏の御母堂様は氏が 海軍に入ると…船乗りと謂うのは”板一枚下は地獄”だからと 怖がって深く心配なさる様を見て海軍時代に…両親や妹達に 心配を掛けまいと送った手紙だそうです。これを母親が残らず 戦後も大切に保存してくれたもので…数えると425通ありました …。 |
旧制 第三高等學校と京都帝國大學経済学部の在学時代 |
旧制三高の卒業アルバムの内容の多くは、一番 最後の方に収載して紹介します。 |
古き良き時代の旧制高等学校は今でいうと大学予科(教養 課程)です。このナンバースクールに入学し卒業さえしてしま えば学部さえ選ばなくは所謂、帝國大学に無試験で専門課 程から入学が可能です(但し、医学部は入試があります)。 従って旧制中学(現在の高校)卒業者が大学を四年で卒業 するのを二年で卒業します。敗戦後、GHQにより解体される まで日本の各界を代表するエリートを育成した教育機関と謂 えます。しかも各校によっても違いますが、概ね共通するの はバンカラとストーム…学生自治と全寮制でしょうか…この 名残が戦後になり各大学に引き継がれ反体制や左翼の思 想を強く受けた学生運動へ変革していく素地であったとも謂 えます。…白線学帽にマントに高下駄は当時の旧制高校の 代名詞であり当時の旧制中学の生徒(現在の高校生)の憧 れの的でもあったそうです。…この旧制高等学校、ナンバー スクールに関しては、最後の方でオマケとして少し収載して 紹介します。 |
京都と謂う土地柄もあるのか三高は…少し控えめで ありバンカラと謂うよりもやはり生真面目なエリート 学生と謂う感じですね…。 |
旧制中学(現在の高校生)までは生徒でありますが、旧制 高校からは学生と呼ばれます。大人の扱いで酒に煙草は 勿論の事、女もオッケーです。地域の名門校として地域の 誇りでもあったナンバースクールの学生は羽目を外し…今 でなら警察の厄介になるような騒動を起こしても…地域の 人達が大目に見て優しい目で見守った話は枚挙にいとま がありません。 |
以下は、僅かですが京都帝大時代の写真です。 |
京都帝大経済学部の時の写真です。当然、三学年か 四学年の時です。三高時代と違い白線学帽でなく帽章 も帝大共通の大學に変わっています。また髪型も少し 爆発したような調髪から七三分けに変わっています。 |
右上の帽子は京大の生協売店で販売されている 復刻角帽です。その下の帽章は、七帝大の共通 の帽章となります。 |
帝大時代に富士登山をした時の記念撮影写真です。麦藁 帽子にリュックを背負い現在と大して変化無いように見え ますが、足元を見ればゲートルに足袋に草履です。…何と も時代を感じさせます。 |
京都帝大経済学部の蜷川ゼミでの散策風景の記念撮影です。 このゼミの主催者は、蜷川 虎三 教授(当時は助教授)です。 この蜷川 教授は後に京都府知事になりますが、昭和20年の 敗戦の時に当時、経済学部長でしたが…戦争責任を自認し辞 職され、上京して吉田内閣で創立された中小企業庁の初代長 官に就任します。しかし1年余りで吉田総理と意見対立し辞職。 昭和25年の京都府知事選に社会党公認で立候補し当選しま す。そして辞職するまで七期二十八年に渡り京都府知事として 府政の舵取りをおこないました。…この時に松尾氏は京都市・ 京都府の職員として管理職の階段を上っており、京都市長秘 書、京都府秘書課長、その後、京都府企画管理部長などのポ ストを歴任し…恐らく京都府秘書課長時代に恩師である蜷川 虎三 氏が京都府知事として府政のTOPになり彼の下で働く 事になります。…そしてこの再開に師弟関係のひきで京都府 副知事に抜擢され蜷川府政の終焉する昭和53年まで松尾氏 も副知事を務め…恩師が辞める時に共に辞職されています。 その時、既に63歳の松尾氏は故郷に隠棲します。蜷川氏の その後は、悠々自適の余生をおくり昭和56年に84歳で人生の 幕を閉じています。 |
上は蜷川 虎三 氏が初めての京都府知事選で当選した時の写真です。 |
昭和13年10月18日の記載がある家族写真です。まだ京都 帝大経済学部に在学中の時です。ご実家は京都の郊外で 当時の住所では京都府乙訓郡大枝村大字長野新田小字 見ノ口六となります。戦後は大枝西長町と呼ばれ、現在の 京都市西京区大枝西長町となります。そこでご両親は果樹 園をされておりました。下の写真を見ると果樹園の中で宴会 をされている様子から納得します。 |
兄妹は…妹さんが二人おられます。上の妹さんが綾子さんで 大正10年6月1日生まれで…この時は17歳、下の妹さんは 美代子さんで昭和4年1月14日生で9歳でした。恐らく右上の 松尾氏の前にセーラー服姿で写る女性が上の妹の綾子さん で、その横にいる女の子が下の妹の美代子さんと推察致しま す。 |
上の衛星写真と地図で星印の辺りが果樹園があって住まわれ ていた地域と思われます。またご両親…父上は佐右衛門(明治 26年3月13日生)という名前で当時で45歳、母上はナツさん( 明治29年1月9日生)で48歳。5人家族ですが…集まる親族な のか近所の方なのか多すぎて判別がつきません。恐らくは下 の画像の右端の和服の方が父上様で左端の男性が祖父?… と思います。 |
この約5か月後に京都帝大を卒業し短期間ですが海軍に 取られるまでの僅かな1カ月余りを社会人として神戸製鋼 で勤務します。そして5月5日の子供の日には海軍経理学 校に入校と同時に海軍主計中尉に任じられます。 |
満州事変から3年、支那事変から2年…その後、日本は泥沼 の十五年戦争で疲弊し悲惨な敗戦迎えますが…この時は、 まだ物資も食料も不自由なく豊富であり余力のあったt時期 です。親族やご近所さんが集い鍋をつつき酒を酌み交わす。 …この数年後には物資も食料も何もかもがなくなり国民生活 は困窮していきます。 |
御両親と思われます。昔の方は…今の人よりも本当に親思い ですね。教育が荒廃すると…こうした基本的なものから崩れて いきます。敗戦で再び日本が国力を取り戻し白人国家に歯向 かう事の無いようにありとあらゆる手を使い日本を骨抜きにし ました。このさいたるものが…有無を言わさず押し付けられた 憲法です。世界中で憲法を持つ国は数多ありますが、70年 以上、時局に合わせて修正や変更が加えられない金科玉条 の状態の異常な憲法を持つ国は我が国だけです。護憲だの平 和憲法だのと言っている輩の殆どは在日朝鮮韓国人や帰化し た連中か…こうした連中に扇動され洗脳されたアカやプロ市民 です…。在りし日の古き良き時代を取り戻したいのですね。 |
短い神戸製鋼でのサラリーマン時代と出征の写真 |
帝大卒業から海軍へ入る僅かな期間に就職した神戸製鋼 時代の写真になります。恐らく神戸製鋼には大学を3月に 卒業し…正味、一カ月前後しか働いていないものと思います。 |
士官として海軍経理学校へ入校する場合でも、一般の 兵士が出征する時同様に…万歳の声で送られたようで す。まあ在郷軍人で予備役の将校で再び軍務に就く人 でも…こうした親戚縁者に職場仲間にご近所さんに送ら れて出征しますから…。これが陸軍士官学校や海軍兵 学校なら多分…やらないとは思いますが…。海経に進ん でも数か月後には各地の第一線の現場に送られるので 意味合いが違うという事でしょう。 |
この出征兵士を送る壮行会に関して松尾氏が戦後 に想い出の記に記載があります。…任用試験に受 かり喜んで家に帰った。田舎のことだから志願して 任官することも出征軍人の扱いで自分の為に小学 校の校庭で盛大な壮行式が催され、私は白襷姿で ”出征”したのだった。…とありました。 |
お父さんでしょう。一緒に家の前で記念撮影です。 |
この時、既に24歳…大學及び旧制高校に専門学校の学生は 26歳まで徴兵猶予されていましたが、この2年後の昭和16年 からは修学年限をドンドン短縮され、昭和18年には理系と教 員課程を除く全ての文系学生の徴兵猶予期間を撤廃しました 。あの有名な明治神宮外苑競技場で行われた第一陣の学徒 入隊の関東地域7万名による出陣学徒壮行会は昭和18年10 月21日の事です。更に昭和19年には20歳であった徴兵年齢 が19歳に引き下げられます。そう考えると一番いい時代に戦況 悪化の前に海軍主計中尉で入隊し…2年の現役が結果的に4 年に伸びましたが、悲惨な戦場を見る事無く大戦中期に解放さ れて娑婆に戻られたのですから…非常に強運な方だと改めて そう思います。 |
海軍経理学校の在校記念アルバム |
昭和14年5月5日に二年現役士官制度で第二期補修學生として 海軍経理學校に入校。同時に海軍主計中尉に任官。翌月1日に 従七位に叙されます。同年9月5日には海軍経理學校補修學生 教程を卒業します。同日附で戦艦”金剛”乗組となり、9月7日に 金剛に乗艦し着任。…この僅か4カ月の海軍経理學校の在校記 念アルバムです。…この二年現役士官制度は多くの政財界の著 名人が利用した制度で、大勲位・中曽根 康弘 元首相は補修學 生第七期で昭和16年4月に海軍経理學校へ入校され敗戦時は 海軍主計少佐でした。尚、松尾氏の短現(短期現役)の2期は、 100名が入校し卒業をしましたが、大學卒が90名で専門学校卒 が10名でした。大卒の90名は5月5日に海経入校の同日で主計 中尉に任官しますが、専門学校卒の10名は入校同日で主計少 尉候補生に…そして主計少尉任官は翌15年4月1日です。今も 昔も学歴が必ず階級・待遇やその後の昇進まで左右します。因 みに第2期の主計大尉任官は大卒で昭和16年5月15日、専門学 校卒は昭和18年6月1日、現役延長した方が主計少佐に任官す るのは大卒が昭和19年11月1日です。(専門学校卒は更に2年遅 れるので敗戦まで主計大尉のままとなります。)…この100名の第 二期の方達は戦後に五月会の名で同期会を結成しております。 尚、第二期生の戦没者は、一割の10名でした…。 |
以下、この在校記念アルバムから少し紹介します。後半 の方には個人で撮影した写真も貼付されておりました。 |
松尾氏が戦後に書いた想い出の記の中には入校と任官の 前後の様子をこのように書かれています。…昭和14年初め 頃、京都帝大の掲示板で二年現役海軍主計科士官の任用 要領を見た。何一つ予備知識は無いものの、どうせ兵役は 免れない身なので、とにかく申し込む事にした。…神戸製鋼 に通勤していた時、4月下旬頃に任用決定の通知を受けた 。入校すると”補修学生”は出征軍人の集まりとは謂えなか った。任官後の自己紹介では大多数が東京帝大の法経出 身者で…まるで大学に帰った気分だったと書いています。こ の学生気分を一掃するのに教官は一苦労したものとも記載 しています。 |
海軍経理学校第二期補修學生一同の記念撮影写真です。 |
この時の校長は、金谷 隆一 海軍主計少将です。この 方は海軍主計中将に昇進しますが、日米戦の開戦前 に予備役に編入されます。 |
海軍経理学校第二期補修學生一同の記念撮影写真です。 |
僅か4カ月の即席教育で海軍経理学校を後にします。 流石に短期間だけあって内容は濃密なのが判ります。 大戦前ですから少なくとも短期間でも出来るだけ本チ ャンに近い士官教育をする努力がある時代でした。翻 せばまだ余裕があった時代とも謂えるでしょう。卒業の 際に任地の発表があり、連合艦隊が50名、内地陸上が 20名、中国方面が30名で100名の同期生は任地が決 まると特別休暇で郷里に帰り、指定日時に間に合うよう に赴任旅行に出たようです。 |
昭和14年8月7日、湊海岸にてとあります。唯一、家族以外で 写る若い女性です。まだ海軍経理学校在校中の写真です。 |
戦前生まれの方は本当に親思いです。任官したての一種 軍服姿の写真を御母堂様へ送られています。膨大な手紙 の束も殆どが御母堂様家族あてのものです。 |
海経卒後の海軍生活 |
戦艦”金剛”乗組の頃 |
初めての勤務が戦艦”金剛”です。(昭和14年9月8日着任) |
同期生5名が金剛に着任し、初級士官教育を受けつつ5名は それぞれ別の任地へ、金剛からバラバラに旅立っていきます。 |
昭和14年12月4日に転勤で金剛を退艦するまで 約3か月の戦艦”金剛”での生活を終えて…次は 駆逐艦”白露”乗組となります。 |
戦艦”金剛”です。 |
僅か三か月の金剛での勤務で松尾氏等の成りたての主計 士官は…軍艦での勤務や海軍生活のイロハを即席で学ば されております。これ等は…本チャンの海軍三学校(海兵、 海機、海経)出の卒業生であれば少尉候補生として…長い 練習艦隊の遠洋航海で帰国までの長い期間で学ぶものを 即席で仕上げるのもので目の回る想いが舌であろう事は 想像に難くありません。…医者で謂うなら通常は医大を卒業 して医師免許を取得した後に二年間は研修医世活を臨床医 は送りますが…危急時という事でこれを半年余りに短縮して 第一線病院に放り出されるようなものです。松尾氏はこの後 駆逐艦”白露”に着任し…主計士官として一人前の仕事を求 められております。…勿論、大卒で短くとも社会人としての経 験がある事を見越しての即戦力で足りない主計科士官の補 充をする事を目的としていたので当然と謂えば当然ですが… いきなりの全く異質な海軍生活に戸惑いながらも若さで順応 していく彼等、短現士官達には脱帽します。 |
松尾氏が最初に乗艦した戦艦 金剛も大東亜戦争の開戦後 マレー沖海戦の参加から機動部隊の護衛の高速戦艦として インド洋作戦〜ミッドウェー作戦、ガダルカナル島攻撃、南太 平洋海戦、第三次ソロモン海戦、ケ号作戦、マリアナ沖海戦 レイテ沖海戦と主な日米海戦の多くに参加しサマール沖海戦 後に満身創痍の金剛は日本への帰国の途につきますが、昭 和19年11月21日深夜に台湾の基隆北方50浬の沖合で米潜 水艦シーライオンの放った魚雷攻撃のうち2本を受けて撃沈し ました。…ちょうど松尾氏が退艦して5年後の事です。大東亜 戦争中、唯一の外国(英国)製戦艦として旧式艦ながら近代 化改装後に高速戦艦として生まれ変わり…多くの活躍をした 武勲艦であります。 |
第二十七駆逐隊の駆逐艦”白露”勤務の頃 |
続いて第二十七駆逐隊の駆逐艦”白露”は昭和 14年12月4日から昭和15年11月15日までで庶務 主任兼酒保委員として艦内勤務についています。 昭和15年9月20日より同年9月30日まで第二十七 駆逐隊は仏印進駐作戦に従事しています。 |
|
水交社からの請求書の封筒に入っていたのが右上の領収書と 手書きのメモです。メモは水交社の郵便為替の番号と思われま す。封筒の消印が昭和15年5月29日、領収書が同年8月20日 の領収印が捺されています。しっかり東京から赴任先である高 知県の宿毛泊地に第二十七駆逐隊附で送られております。軍 刀が50円です。…当時の物価ですと公務員の初任給が75円 (約20万円)と考えると…高級品でない既製品の様な軍刀で も13〜14万円程度したのだと思います。将校は私費での購入 ですので大変です。この他に軍装一式に士官短剣、拳銃まで 購入したら…大赤字だったと思います。 |
長崎の佐世保港、(母港)入港上陸の際、撮影とあります。 |
北京海軍武官府附時代 |
昭和15年11月15日に北京武官府附となり着任。松尾氏 は小躍りして喜び、同期の者は皆、羨んだと思い出の記 に記載があります。北京市の東部、無量大人胡同を東に 入った逐安伯胡同にあって王府井とは電車道を隔てて近 い元フランス要人の邸宅だった武官府の建物で大理石造 りの広い中庭があり構内には大樹が生い茂って街の雑踏 をよそに森の別天地のような所で…彼もそこに居室を与 えられ生活したようです。 |
この代谷一家は小世帯で武官と補佐官に松尾 氏以外は 士官が一緒に写真に写る同期の有坂 純一 主計中尉、 前田 茂 主計中尉の5名の士官、下士官は4名と水兵が1 名。雇人が男性4名、女性2名。給仕に男性1名、女性1名 の18名。この他に中国人コックが2名、運転手が3名、門衛 が1名おり総計しても約25名ほどでした。…また武官府に は別に興亜院調査官の君島 武彦 機関中佐や肥後 市次 中佐に海大学生の3名の大尉が別におられたと記してい ます。…尚、約一年後の昭和16年9月20日の移動の発令 で(実際の移動は、この発令よりかなり遅れて北京を同年 10月2日に退庁)で松尾氏は潜水母艦”迅鯨”に有坂氏は 軽巡洋艦”龍田”にと同期の二人は別れ別れになり一人立 ちするかのように去ることになります。 |
北京海軍武官の代谷 海軍少将(左)と記念撮影。この 武官府での松尾氏の任務の主は情報収集でありました しかし、ガイドや接待も重要な公務の一つで…その線引 きは非常に難しいものだと述懐して記載されています。 北京には華北政務委員会に大使館、興亜院があり文治 的な形式ですが実際には陸軍による軍政でした。各辺 区では八路軍が攻勢を強めて戦火が絶える事が無い。 北支開発や華北交通などの軍官民の政経機関が多く これらの機関も複雑で膨大になり政論が横行しすぎた この時期に…彼の本務である情報取集とは対外国機関 ではなく…これ等の諸機関の動きを掴む事であり、平た く言えば陸軍の行き過ぎた独断と専横の動向を掴む事 でした。余りに畑違いの任務と駆け出しの松尾氏には手 に負えない任務だったと述懐されています。 |
約1年3か月余りの金剛と白露の艦上勤務を終えて昭和 15年11月15日より北京在勤海軍武官附になります。また 昭和16年5月4日より海軍軍医科、薬剤科、主計科、造船 科、造機科、造兵科士官の現役機関特例が当分の間、 服役期間が延長され…本来なら、この年の5月に予備役 になり娑婆に帰れる筈でしたが…日米開戦の半年前とい う時局柄…引き続き軍務を継続されております。そして同 年5月15日に海軍主計大尉に昇進します。以下、二枚の 大判写真は…何れも北京万寿山の東の高台にある小さな 楼閣「景福閣」の前で 撮影された大判の一枚です。ここは 軍関係だけでなく日本人の要職を占める関係者が好んで 使われた場所です。 |
中華民国30年(昭和16年)5月18日、北京特別市の 余 晋ワ(ヨ シンワ)市長が第三遣支艦隊司令長官 清水 光美海軍中将を招待し接待した時の記念写真 です。真中で写る主賓の清水 中将の顔部分が一部 剥がれています。丁度、この日の3日前の5月15日 に松尾氏は海軍主計大尉に昇進しています。 |
昭和16年5月15日、清水 光美 北支艦隊司令長官 一行が公式訪問されて…その合間に軍艦 磐手と 千鳥の乗組員の訪問もあり、武官府は長官一行の 四日間の日程の前後はひっくり返るような大忙しだ ったようです。訪問先との連絡に警備の手配、会食 の準備(特に和食か華食か)、またレス(料亭)とS (芸者)の選定と配分には最大限の知恵を絞りあた らねばならなかったと想い出の記に記されています 。また余 晋ワ(ヨ シンワ)北京特別市長の万寿山景 福閣の招宴は贅を極めたものだで手配された姑娘も これほど奇麗な子もいたのかと目を見張ったと記さ れております。 |
清水中将の右横で三つ揃いスーツを着て背の低い方が 余 北京市長で前列左端が北京在勤海軍武官の代谷 清志 海軍少将です。また前列右端が武官補佐官の松本 一郎 海軍大佐です。 |
清水 光美 海軍中将は長野県出身、明治21年3月16日 生です。海兵36期、海大甲18期。開戦時の真珠湾攻撃 では第六艦隊司令長官として九軍神で有名な特殊潜航 艇を出撃をさせました。昭和17年2月にクェゼリンで米艦 載機の空襲を受けて負傷し内地で療養中は軍令部出仕 となる。その後に第一艦隊司令長官に親補されるも昭和 18年6月8日の戦艦”陸奥”の爆沈の責任を問われて第 一艦隊司令長官を罷免され昭和19年に予備役になりキ ャリアを終えています。折角なので清水中将の略歴を以 下に紹介します。 |
◆ 清水 光美 海軍中将 略歴 ◆ 明治41年11月 21日 海兵38期卒業・海軍少尉候補生 軍艦 宗谷 乗組 明治42年 8月 2日 軍艦 香取 乗組 明治42年12月 1日 軍艦 補橋立 乗組 明治43年 1 月15日 任海軍少尉 明治43年 3月 1日 軍艦 生駒 乗組 明治43年 6 月27日 軍艦 補相模 乗組 明治44年 8 月 4日 海軍砲術学校普通科学生 明治44年12 月 1日 任海軍中尉 明治44年12月 20日 海軍水雷学校普通科学生 明治45年 4 月24日 軍艦 有明 乗組 大正 2年 12月 1日 横須賀海兵団附 大正 3年 12月 1日 任海軍大尉・海軍大学校乙種学生 大正 4年 5 月26日 海軍水雷学校高等科学生 大正 4年 12月13日 第二戦隊司令部附 大正 5年 12月 1日 第三艦隊参謀 大正 6年 12月 1日 第三艦隊司令部附 大正 6年 12月17日 海軍水雷学校教官兼分隊長 大正 7年 12月 1日 海大甲種学生(第18期) 大正 9年12 月 1日 任海軍少佐・第一艦隊参謀 大正10年 5 月 1日 兼聯合艦隊参謀(第一艦隊参謀 兼聯合艦隊参謀) 大正11年 5 月 1日 海軍水雷学校教官 大正12年12 月 1日 海軍省教育局局員 大正14年12 月 1日 任海軍中佐。補迅鯨副長 大正15年12 月 1日 佐世保鎮守府参謀 兼佐世保要塞司令部参謀 昭和 4年 2 月 1 日 軍令部出仕 昭和 4年 2 月15日 命欧米各国出張 昭和 4年11月 30日 任海軍大佐 昭和 5年 1月 3 日 帰朝 昭和 5年 1月 20日 軍令部出仕兼海軍省出仕 昭和 5年 2月 5 日 海軍省軍務局第二課長 昭和 6年 5月 1 日 軍艦 多摩 艦長 昭和 6年11月14日 軍令部出仕兼海軍省出仕 昭和 6年12月 1 日 海軍省人事局第一課長 昭和 9年 4 月 1日 軍令部出仕 昭和 9年11月 1日 軍艦 伊勢 艦長 昭和10年10月31日 佐世保鎮守府参謀長 昭和10年11月15日 任海軍少将 昭和11年11月16日 軍令部出仕兼海軍省出仕 昭和11年12月 1日 海軍省人事局長 昭和13年12月15日 第七戦隊司令官 昭和14年 5月20日 第六戦隊司令官 昭和14年11月15日 任海軍中将・軍令部出仕 昭和15年 6月 1日 練習艦隊司令官 昭和15年 9月20日 軍令部出仕 昭和15年 9月30日 第三遣支艦隊司令長官 昭和16年 7月 5日 軍令部出仕 昭和16年 7月21日 第六艦隊司令長官 昭和17年 3月16日 軍令部出仕 昭和17年 7月14日 第一艦隊司令長官 昭和18年10月20日 軍令部出仕 昭和19年 2月19日 待命被仰付 昭和19年 2月21日 予備役被仰付 昭和19年 4月20日 日本倉庫統制株式会社社長 昭和46年 5月 5日 逝去 (享年 83歳) |
中華民国30年(昭和16年)7月29日、北京特別市の 余 晋ワ(ヨ シンワ)市長が第三遣支艦隊参謀長兼 青島特根司令官の緒方 真記 海軍大佐(後に中将) を招待した時の記念写真です。 |
約三年後の戦死されたニューギニアのホーランジア の戦いを考えると緒方 海軍大佐にとって…此の頃最 も良い時代だったのかも知れません。 |
五人のチャイナ服姿の姑娘が嫣然と微笑む中央に 立つ白のスーツの男性が第三遣支艦隊参謀長兼 青島特根司令官の緒方 真記 海軍大佐(後に中将 )でしょう。その右手に制服を着ている人物が北京 特別市長の余 晋ワ(ヨ シンワ)氏です。左手は北 京在勤海軍武官の代谷 清志 海軍少将です。 |
|
この上下が清水長官を主賓として招いた宴を 主宰した余 北京市長からの招待状になります。 |
海軍の軍人の中でも余り人気のない…どちらかというと ダークな印象の大角 海軍大将の視察時の記念撮影で す。昭和16年1月19日、大将はこの北京視察の後、飛 行機で広州を立ち別の視察地へ行く途中で飛行機事故 で消息を立ちます。その日が同年2月5日です。この記念 撮影から僅か約二週間後に亡くなるとは誰も夢にも思わ なかった事でしょう。従って大角 大将が生存していた直 近の写真とも謂えます。 |
大角 大将は軍人と謂うよりも官僚に近い方と謂えます。 しかもその中でもダークなマイナスイメージに思われる 方です。多くは所謂、大角人事などで艦隊派の圧力にい とも簡単に屈して将来を嘱望された条約派の有能な人 材が次々と追放された事に由来します。堀 悌吉 海軍中 将に寺島 健 海軍中将、左近司 政三 海軍中将、山梨 勝之進 海軍大将等が予備役に編入され海軍の表舞台 から姿を消しました。また2.26事件では…その節操の無 さぶりが露呈し…彼の後世に続く評価を決定づけました。 まあ適材適所と謂う言葉がありますが、余りも筋の通ら ない人間が組織のTOPにいる事は…下の者にとっても 国民にとっても大変に不幸な事だと考えさせられます。 |
北京駐在武官時代の代谷 清志 海軍少将(後に 中将)です。代谷 中将は、大阪府出身で明治25 年4月13日生。大阪府北野中から海40期。海大 甲22期。以下に略歴を紹介します。 |
武官の代谷少将について想い出の記によると大阪 北野中学出身、温和でよく気が付く人で…宴会では 素裸になり男性のシンボルを股に隠し女に見せつつ 酌をして回る秘芸の持ち主と…意外な側面を記して います。 |
面白いものです。代谷 閣下宛の郵便物が松尾大尉の 実家に送られた荷物の中に混じり込んでいました。一 番若手の士官の一人である松尾大尉が代谷武官の秘 書代わり、副官みたいな立場で郵便物の方も仕分けた り代筆などを頼まれていた可能性も高いと思われます。 この下に掲出する当時の写真を見ると明らかですが… 代谷武官が各地を巡る時に副官の様にお伴をししてい ます。 |
北京駐在武官府の一同です。北京駐在武官の代谷 少将 を中心に向かって右手に駐在武官補佐官の松本 大佐、 左手に有坂 主計中尉、松尾 主計中尉(前列左端)、また 前列の右端が前田 主計特務中尉になります。士官は5名 だけで下士官が4名、水兵二名、他に軍属の職員でしょう か4名と既婚の各士官の奥方にお子さんも一緒で集合写 真の記念撮影をされております。 |
想い出の記によれば補佐官の松本大佐は 着任してすぐ旅装も解かぬ新前主計中尉 達を前門へ連れて行きクーニャン達を侍ら して夢心地の松本氏らに”これも公務であ る”と諭したというエピソードを披露していま す。そして豪放に見えるが情愛に深く酒席 で陸軍とも深く大切な交わりの関係を築け た人と評価しています。また酔えば並み居 るものを尻目に膳の上を素足で渡り歩く放 れ業を披露する方…と書いております。 |
以下は陸軍の河野 悦次郎 陸軍中将を紹介 するページで収蔵している河野 中将の遺品 の写真です。 |
北京景福閣に於いて撮影された生写真で、王克敏 や鈴木貞一、賀屋興宣、岸信介など錚々たる顔ぶ れが見て取れます。そしてその中に北京在勤武官 の代谷 清志 海軍少将がおられますので一緒に紹 介します。 |
北京万寿山の東の高台にある小さな楼閣「景福閣」の 前で撮影された大判の一枚です。撮影の日付はあり ませんが、旧蔵者で写真にも写っている河野 悦次郎 陸軍 中将自筆のメモ(写真参照)によりますと、塩沢 清宣 少将とありますので昭和15年3月9日以降、鈴木 貞一 「少将・興亜院」とありますので昭和15年7月31 日の間の撮影と思われます。 |
王克敏(中華民国臨時政府主席)を中央に、鈴木貞一 陸軍少将(興亜院政務部長)、賀屋興宣(北支那開発 公社総裁)、岸信介(商工次官)、王蔭泰(華北政務新 委員長)、大野龍太(大蔵次官)、平田正判陸軍少将( 北支那方面軍参謀副長)、代谷清志海軍少将(北京 在勤武官)、塩沢清宣陸軍少将(華北連絡部次長)… 等々当時の肩書き及び階級ですが…錚々たる顔ぶ れです。 |
北京武官府には天津に小武官府がありました。 |
支那人の結婚式に呼ばれた招待状です。2件あります。 こうした現地の人との人間的な付き合いがしっかりとあ る事が見てとれます。戦後に都合の悪い事は全て日本 のせいにする支那・朝鮮・韓国など特定アジア三国の体 質は共通です。…南京大虐殺なんて嘘がいい例ですね 。当時国民党軍と共産党軍が互いに内戦の様な有様で したが、どちらが住民を虐殺したかは判りませんが(主に 国民党軍が逃げ落ちる時に軍服を平服に着替えて序に 住民を殺したと謂われている)支那人が同胞である支那 人を殺しただけです。その証拠に日本軍が南京に入城 すると避難していた南京市民の多くが戻りました。虐殺 を本当にしていれば戻るバカはいない筈です。支那人 が日本軍が駐留すると治安が保たれる事をよく知ってい るだけの話です。 |
まあ任務とは言え半端でない招宴の量です。とても 全ては掲載できないので一部を取り上げますが… 初めのうちは美味しい料理も食べられて公務で酒も 飲めるわけですから嬉しいでしょうが…こう連続だと 嫌になると思います。和食の宴席ならまだしも…中華 三昧だと胃にもたれて想像しただけでも地獄になり そうです |
松尾氏もいきなり多くの宴席に招待され…情報収集の軍務の 一つとして出席しています。松尾氏という個人では無く…北京 を支配する国の軍官を呼んでいるわけですが…つい少し前ま で神戸製鋼のフレマンだった松尾氏は随分と目を回したもの と思います。よく官僚もそうですが大会社の管理職で虎の威を かりるように偉そうな感違いした人がおりますが…誰もが厚遇 するのは…個人にではなく、その人のバックの組織に対しての 対応なのですが…こう目まぐるしく情報収集という軍務で宴席 へ出席するわけですが…海軍は諜報組織の訓練をされた人 間を使うべき仕事に門外漢の一般人を多用するなど諜報活動 への理解と重要性を陸軍よりも認識が低かったと思います。ま た最後まで専門の人材養成機関を作る事ををしませんでした。 対して陸軍は戦地や外地では主に憲兵が潜入工作員の役目 を果たし…彼等は特に見た目で区別できない支那に於いては 積極的な諜報活動を行ったことで知られます。また陸軍中野学 校においては諜報戦の専門要員を開戦前から育成していまし た。そして中野学校は単にスパイとしての工作員を育てるだけ でなく情報戦・遊撃戦(ゲリラ戦)の要員育成をも行っており、 有名なルパング島で30年間戦い続けた小野田 寛郎 少尉は 余りにも有名です。…この事に関しては松尾氏自身が想い出 の記の中で素人の身には…余りにも手に余る任務であると記 しております。 |
尚、上の福島 栄吉 海軍中佐は昭和18年3月から昭和20年7月18日 敗戦の一か月前まで駆逐艦”響”(吹雪型)の艦長を務められており ます。この方は海兵53期で府立一中出身、海軍中佐でキャリアを終え ておりますが、敗戦後も存命でした。 |
左上の興亜錬成所、興亜錬成院は、対支那要員錬成機関です。 |
◆ 田辺 盛武 陸軍中将 ◆ 明治22年2月26日生、石川県出身 陸士22期、陸大30期 歩兵第34連隊長、第10軍参謀長、 千葉陸軍戦車学校長、第41師団 長、北支那方面軍参謀長を歴任し 開戦時は陸軍参謀次長、ガ島戦の 責任を問われ第25軍司令官に転 出しスマトラ島で敗戦を迎える。昭 和21年6月、戦犯として蘭軍に捕ま り死刑判決を受ける。昭和23年7月 にメダンで刑死。(享年 60歳) |
当然、中国人の要人やその家族だけでなく陸軍の動向も 調べるのが任務ですから陸軍の高官が開く宴席にも顔を 出し酒席で情報取集に慣れない仕事に精を出したようで す。 |
田辺 盛武 陸軍中将の北支那 派遣軍参謀長時代に偕行社で に招待した際の招待状(ガリ版 刷りですが)です。田辺中将は 昭和16年12月8日の日米開戦 の時は陸軍参謀次長の要職に ありました。その後のガ島での 無残な敗戦の責任を問われ、 第25軍司令官に転出し、敗戦 後に戦犯として処刑されます。 田辺中将の義兄にはは名将の 誉れ高い今村 均 陸軍大将に 同じ石川県出身で陸軍大臣ま で務めた中村 孝太郎 陸軍大 将がおりました。 |
従軍画家の大橋 城(きずく) 氏の昭和16年5月に北京で開催された 作品展の目録です。大橋画伯は、明治30年8月に福島県霊山町掛 田に生まれ、14歳で上京し英語を学んだ後、外務省に入省。その後 駐米全権大使の秘書として渡米、大使館勤務のかたわら、油絵を学 びました。帰国後は、洋画家の川島理一郎氏に師事し、創作活動に 専念され、日華事変勃発後は従軍画家として活躍しました。戦後は 創元会会員、日本美術家連盟会員として日展の常連作家として活 躍され数多くの作品を世に出しました。昭和60年に88歳で逝去。丁 度平成25年の今年は没後30年にあたり…現在、銀座や各地で画家 大橋 城 没後30年記念個展が開かれております。 |
↑ 上のバナーをクリックすると 大橋 城 作品を掲載して いる画伯の郷里の福島県伊達市の梁川美術館の収録 ページが見れます。 |
|
世界遺産の万寿山です。今も昔も観光地で見に行く ところは余り大差が無いようです。流石にこの頃は… 溢れるような支那の人民や観光客が多くなく…ゆっく りと景観を楽しみ見学されておるようです。 |
万寿山 頤和園の長廊にての撮影です。一緒のおられる のは北京駐在武官補佐官の松本 海軍大佐と南郷 次郎 講道館長(第二代)で…昭和16年5月中旬の裏書があり ます。内外から訪れる要人の接待や観光なども重要な任 務のようです。 |
先頭を歩くように長廊を進む南郷 次郎 退役海軍少将 です。この約5年後、敗戦の翌年に74歳で天寿を全う されます。下の手紙は…その時の礼状と思われます。 南郷 閣下の直筆での記載があります。 |
↑ ↑ |
南郷 閣下の御子息であり共に昭和の軍神であり伝説 の英雄であった兄弟…軍神・南郷 茂章 海軍少佐(長 男)と軍神・南郷 茂男 陸軍中佐(三男)の自筆の日記 や書簡を収蔵した当サイトのページが上の矢印のバナ ーをクリックすると開きます。因みに左上が軍神・南郷 茂男 陸軍中佐のページで、右上が軍神・南郷 茂章 海軍少佐のページです。共に南郷 次郎 退役海軍少将 の旧蔵の品となります。 |
右上は、裏に競馬場の帰りとあります。…目の前にキリン のラガーが並んでおります。今も70年以上前も基本は変 わらず同じである事がわかりますね。 |
恐らくこの右上の軍事郵便の葉書を出した傷病兵が山本 正明 氏 と思われます。骨傷将校室とありますので陸軍士官で右上を骨折と 外傷を負ったものと思われます。三高か帝大かどちらかの同期生で 見舞いに行かれた時の写真です。…右腕が利き手なのでしょう。え らく字が汚く…小学生の手紙の様な感じですから…(苦笑)。 |
左上は武官府の自室で寛ぐ松尾氏…右上は武官府の庭での 撮影…さすがは仏人の要人の邸宅です。中庭も自然豊かで 松尾氏には理想的な職場環境だったようです。 |
右上は、万里の長城…今も昔も観光ポイントは変わらず でしかもしっかりとおさえて外さずに公務を兼ねて見学さ れいます。 |
北京の北海公園です。この広大な人口湖は12月中旬から 二か月間、30p余りに結氷しスケート場になり、松尾氏も よく滑りにいったようです。 |
紫禁城(故宮)です。右上は、現代の写真。昔と比較 すると中央の道と謂うのか通路部分が現代はコンクリ で塗り固められたように見えます。 |
こちらも世界遺産の北京にある天壇です。軍医長の 当里丸大佐と一緒にとあります(昭和16年6月)。 |
想い出の記の中に…紫禁城、天壇、万寿山などは ガイドとして何回行ったか想いだせない。この他、 名所旧跡と謂われるものは殆ど訪ねた。…とありま す。まさにその頃の写真です。 |
北京駐在武官の代谷 清志 海軍少将と横に並ぶのは蒙古聯合 自治政府副主席で蒙古軍総司令官の李 守信 大将です。下は 満洲国軍政部最高顧問の河野 悦次郎 陸軍中将の関東軍参謀 中佐時代と写る李 守信 将軍です。 |
想い出の記の中に…代谷 武官に随行して一週間の港 湾視察や包頭(内蒙古、現在の内モンゴル自治区)へも 約二週間の奥地旅行をさせてもらった。…とあります。 下の写真のように代谷 武官にも随分と可愛がってもら ったようです。 |
雲崗石窟…今は世界遺産です。 |
これだけでは不明ですが…避暑地である廬山あたりの キリスト教会またはマカオの歴史地区などでしょうか? |
右上は、下劣な支那人による忌まわしい通州事件の邦人殉難 の地です。ロシア人による尼港事件も実に酷い有り得ない残忍 な虐殺でしたが…こち らも支那人による信じられない残忍さを 思い知らされた事件です。…これが今も昔も変わらない支那人 の本質である事を我々、日本人は忘れてはなりません。支那人 とその下僕の朝鮮人の残忍さ悪辣非道ぶりには改善の余地な ど有り得ない気がします。最良の方策は、付き合わない事だと 痛感します。特定アジアの三カ国+ロシアには関わると日本と 日本人が不幸になるだけですね。 |
孔子廟にて昭和16年6月、大阪商船からから戦時 徴用された特設砲艦”首里丸”艦長 千田 金二長 海軍大佐と記念撮影とあります。 |
今も昔も大學・高校・中小学校と出身学校による会は 途切れる事無く持たれています。特に海外に於いては 学校の同門会だけでなく出身の都道府県による県人 会なども併せてにぎにぎしく行われる傾向は変わりま せんね。 |
北京三高会の面々の写真です。民間人から軍人まで北京 在住者で三高出身者が参加しています。下は北京三高会 からの会の出席を促すガリ版刷の紙が入っています。紙面 から2年前に創立とありますので昭和14年に出来たことが わかります。当然ですが…こうした会がある以上、他のナン バースクールの一高会や四高会、五高会などもあったもの と想像します。 |
北京武官府入口での写真とあります。公用車に海軍 前章が印象的です。ここには運転手だけでも3名が 雇われていたそうです。 |
左上の寫眞の裏に昭和16年9月4日、代谷武官と決別と あります。同年9月20日に迅鯨主計長兼分隊長が発令さ れています。実際には10月2日に退庁。11月4日に軍艦 迅鯨に着任しています。右上は送別会後の宴会での1枚 でしょうか…浴衣姿ですっかり寛ぎ、真中に姑娘を3名侍 らしております。微笑む代谷武官の顔が昼間とは違う別の 顔になっている感じです。 |
潜水母艦 ”迅鯨” 乗組時代 |
北京在勤武官府附から昭和16年9月20日に軍艦 迅鯨(潜水 母艦)乗組に転じます。この後、迅鯨の主計長として大東亜戦 争の開戦をこの鑑で迎えます。そしてマーシャル諸島、ギルバ ード諸を巡りラバウル攻略戦に参加後の昭和17年8月14日に 迅鯨が第八艦隊に編入された翌15日にマーシャル諸島ルオッ ト島の南東に位置するウォッゼ島にある第百六海軍航空廠(特 設航空廠)に転属するまで約一年間をこの艦で過ごします。 |
上は電報で京都の実家の父親宛に出したもので ”今日、サイパン着、明日、トラックに向かう”とあ ります。日付は昭和16年11月3日です。昭和16 年9月20日に迅鯨主計長兼分隊長が発令されて います。実際には迅鯨乗組の発令よりかなり遅れ て北京を同年10月2日に退庁。11月4日に軍艦 迅鯨に着任しています。北京から内地にそして日 本から空路でサイパン島へ飛び、翌日の4日も空 路でサイパンからトラックへ飛んでいます。そして トラックにいる迅鯨に4日に着任しております。… この電報は北京〜内地(日本)〜サイパンまで飛 び3日に到着したサイパンから内地の実家に無事 に到着して明日にトラックに行くと知らせたもので す。 |
この赴任までの旅は、、あず天津から海路で神戸へ、一度 帰省後、有坂氏の父上のやっかいになり、横浜の根岸から 飛行艇で飛び立とうとしたら台風の為に二週間近く待機させ られ11月3日にやっと離水し途中、サイパンで一泊し、給油 後、4日にトラックに到着し、第七潜水戦隊 旗艦”迅鯨”に 着任しています。 |
赴任時の迅鯨は三隊12隻のロ号潜水艦の母艦です。同年 11月下旬に迅鯨はトラックからマーシャル諸島へ出撃。そし てこの艦上で日米戦の開戦を迎えています。開戦直前に 山本GF長官の訓示電の中に…大敵に遭遇した時は、大死 一番、大活現成を期すべし。…の名文を印象的に記憶され ており、想い出の記の中に記載しています。…この大死一番 大活現成は禅語です。…簡単に謂えば、この場合では…死 んだつもりで死地に飛びこんでもいたずらに無駄死をにせず 、必死に生き伸びる努力をせよ…と謂う事だと思います。 戦隊旗艦の迅鯨は多くは一大基地であるトラックに錨を降ろ し潜水艦を遠くに哨戒配備させ…母艦に帰ってくる潜水艦の 補給等を担当した。昭和17年8月にラバウルに出撃する。概 ね戦闘艦というより補給艦のような存在なので…余り面白い エピソードはありません。そして約10カ月の勤務を終えて昭 和17年8月15日付で第百六海軍航空廠の廠員に発令され 8月22日に迅鯨を退艦します。 |
その後の軍艦 迅鯨は、昭和19年8月11日、呉港を出港し南西 諸島方面の輸送作戦に従事。 9月19日に4回目の輸送作戦で 佐世保から那覇へ向かう途中、潜水艦の雷撃を受け航行不能 に。この為、沖縄本島へ曳航されますが…10月10日、沖縄本 島西岸の瀬底島付近で敵機の攻撃を受け沈没(十・十空襲)し ます。八年後の昭和27年7月7日に沈没海域からサルベージ された迅鯨は北九州市戸畑港に回航され解体に着手されます。 |
下の写真は軍艦 迅鯨 が撃沈される2年前に松尾 主計大尉が 主計長として乗組していた時に主砲の周囲で撮影した写真です 。本来であれば下の写真の方が敗戦前で古いのですが…海底 から引揚げられた上の画像は相当に古い艦に見えます。 |
潜水母艦”迅鯨”の主計長時代、艦上での写真。上のサルベージ された迅鯨の主砲のまさに同じ主砲前で撮影されています。もう 2年この艦で乗組みされていたら松尾 大尉も戦死された事となり ます。人の運命とは本当に判らないもので…想い出の記によると …迅鯨を降りて地の果てのマーシャル諸島の孤島に行くのは本当 に嫌で人事局を恨んだとありますが…彼の強運はルオットもクェゼ リンも迅鯨の悲劇も跳ねのけて無事に内地への帰還を果たしてい ます。 |
第百六海軍航空廠(ウォッゼ島 及 びルオット島)時代 |
昭和17年8月22日に迅鯨を退艦した松尾大尉はラバウル から翌日空路でトラックへ陸攻で飛び、トラックから飛行艇 でクェゼリンへ着きます。六根司令部で神上園 治平 主計 長に挨拶を済ませ訓示を受けた後、同年9月7日にウォッ ゼに着任します。 |
ウォッゼ島の仕事は飛行機の応急修理に航空用爆弾の保管と 補給でまるで工場のような環境はとても馴染みにくかったと想い 出の記に記載があります。 |
約3か月半後の昭和17年11月26日、第百六海軍航空廠の 本部がウォッゼ島よりマーシャル最大の航空基地のある ルオット島に移転します。 |
ウォッゼ島は松尾大尉が移転後の約一年一か月後に米軍 のマーシャル諸島全体の侵攻計画に昭和18年後半から翌 19年2月中旬までに全ての日本軍駐留した島々は大規模 な攻撃を受けて飛び石作戦で取り残された島以外は上陸 戦が行われ玉砕します。ウォッゼ島は基地機能を完全に度 重なる空襲と艦砲射撃で失われますが…飛び石作戦で生 き残った守備隊将兵は敗戦の日まで飢餓と疫病との戦いと 謂う地獄の生活を余儀なくされます。 |
吉見 大佐の着任時、ウォッゼ島の守備隊は六十四警が 約1,300名、陸軍が約700名、航空隊とこれに付属する 部隊が約1,500名、軍属が数100名の合計で約4,000名 がおりました。尚、下の写真は内地で奥様と写られた写 真です。 |
下の写真は少年時代の吉見 提督で隣は母上 |
更に医師になった吉見 先生は…子供 の為に小児科医として開業する事を決 意します。しかし先立つ資金が無い為 、半年間、船医として遠洋航海に出て 金を貯めて昭和27年にお住まいのあ る田園調布に吉見小児科医院を開業 します。 |
ウオッゼ島とは違いますが…同じように 補給を絶たれ飢餓と病気…食料を巡る 内部の争いなど悲劇的な状況の極みに あったミリ環礁のミレー島のNHKの証言 動画あります。下の↓の先のバナーをク リックすると動画が見れます。 ↓ |
こちらは松尾大尉がウォッゼ島から移転したルオット島です。 昭和17年11月26日、第百六海軍航空廠の本部がルオット島 に移転します。そして昭和18年6月18日に横鎮附となり、7月 2日に船便にて横須賀に。7月8日に予備役になり娑婆に戻り ました。この約8か月後にルオット島は米軍の猛攻を受けて玉 砕します。前後してマジュロは米軍に無欠占領され、クェゼ リンもエニウェトクも玉砕。マエロラップやウオッゼ、ミレー島は 激しい空爆や艦砲射撃に晒されますが…米軍の飛び石作戦 で打ち捨てられ…本国から補給もないまま飢餓と病気で次々 と兵士達は命を落とした悲劇の島々です。 |
上は、クェゼリンで日本軍守備隊を攻撃する米兵達(火炎 放射器で日本側の陣地を攻撃中)です。下は凄まじい砲 爆撃で灰燼に化してしまったクェゼリン島の惨状です。 |
下は米軍機の猛爆撃をを受けるルオット島の飛行場と基地です。 |
以下のバナーをクリックするとルオット島で戦死された 海軍航空隊の戦闘機隊の至宝であり古豪…源田サー カスの一員で初期航空隊で左ひねりこみ戦法を編み出 した単機格闘戦では無双の名手で知られた軍神・望月 勇 海軍大尉 (第二八一海軍航空隊 分隊長) の遺品 を収蔵した当サイトのページが開きます。 ↓ |
日本ニュース 第196号 クェゼリン・ルオット両島の陸・海軍部隊玉砕 |
ウォッゼ島 及 びルオット島時代の写真 |
昭和17年、ウォッゼ島にて…右上の画像で略帽の方は第百六 航空廠のの技師である軍属の方です。右下の画像でも松尾 主計大尉が手にしている杖のような物は、ポナペ島に立ち寄っ た際にポナペ名産の浜紫檀の木刀ステッキでかなり気に入っ て大切に持ち歩き愛用したと想い出の記にも記載がありまし た。 |
同じく…昭和17年、ウォッゼ島…この島で9月から11月末 までの約3カ月間、平和で暇な時を過ごし南洋呆けになっ たとあります。ここでは地下水が無いのでスコールの時の 雨水を貯めて、これを煮沸して飲水しますが…衛生上悪く アメーバ―赤痢になるものが多く、当然、マラリアやデング 熱に罹る事も多かったと謂います。松尾大尉もウォッゼで デング熱にやられて4〜5日間唸り続けたと想い出の記に 記載があります。 |
こちらもウォッゼ島で同年9月4日の撮影です。 |
こちらの軍属の方とよく写真に写られています。馬が合う のでしょうか仲良しな二人です。この方は昭和17年1月 制の高等官及び判任官一等以上の帽章と高等官五等の 襟章を付けた海軍の軍属です。第百六航空廠の記念集 合写真には必ず写っておりますので廠におられた唯一の 技師の方と思われます。奏任官三等であり、武官で言う と海軍少佐相当の佐官待遇ですから松尾大尉より本来で あれば上級職となります。集合写真では廠長の横に必ず 座っております。下の画像の様に原住民に頼み作らせた カヌーで広い礁内(ラグーン内)の無人島に出かけたり、 釣り糸を垂らしたりと暇つぶしをしていたようです。まだま だ連合軍の反抗の脅威も無く…全くのどかな地の果ての 南洋の島と謂う感じで…移動に際しては人事局を恨んだ とあります。 |
因みに余談ですが…戦前で検事が高等官五等、また各中央 官庁の課長補佐が相当し、一般では国立大学(一期校)の講 師以上・中学校々長となります。因みに大尉相当の高等官六 等は都市部の大きな警察署々長、一部中学校々長・に中学 校教頭、国立大学(一期校)の助手。高等官四等は、中佐相 当で国立大学(一期校)の助教授、各県警察本部長などが相 当します。 |
こちらも昭和17年、ウォッゼ島(まだ廠長は安本 造兵大佐 が真中で写っておるので昭和17年の11月後半以前の撮影 と判ります。) |
昭和17年、ウォッゼ飛行場にてとあります。機種は…恐らく 九六式陸攻と思われます。結構、楽しそうに絶海の孤島の 生活を満喫されているように見えます! |
ウォッゼ島にて航空廠の幹部一同と思われます。想い出の記 によるとこの第百六海軍航空廠は小世帯で本部のウォッゼ島 に廠長の安本 造兵大佐を筆頭に渡辺主計特務少尉、以下主 計兵が若干名に鈴木兵曹長と技師が1名、技手が3名に徴用 工員が約50名で構成されたようです。しかし見た所、更に2名 の兵科将校の少尉が、また主計中尉と兵科将校の中尉が一 名ずつ増えています。後列の軍属肩章の3名(判任官)ともう 一人、防暑帽の軍属と思われる方が1名写っております。 |
左上画像の前列左の方が廠長の安本 海軍造兵大佐…この 方は”航空の権威”と記載されております。その右側の方が、 後任の廠長の近藤 海軍機関中佐です。この廠長の交代で 廠の本部をルオット島に移転します。これが昭和17年11月26 日です。 |
裏書は昭和17年11月で…殴り書きで難読ですが、恐らく酸素 発生装置置き場と書かれているような気がします。何処の基地 でも艦でも第二空気圧縮機(酸素発生機)を設置して…航空機 が高々度で使用する酸素ボンベや酸素魚雷に充填する酸素を 作っています。中々、駆逐艦以上なら必ず設置してあり…勿論 、潜水母艦なども必須でしたから…写真もたくさん残っていてよ さそうですが…意外と見ません。南方の航空隊の飛行場に設置 された第二空気圧縮機の珍しい写真の一枚と思います。 |
既に廠長の近藤 海軍機関中佐が防暑衣姿で鎮座されて おりますの移転のルオット島での撮影の可能性もあります。 |
昭和17年、ウォッゼ島にて4月22日、ウォッゼ島。前列の 松尾大尉ともう一名以外は航空半長靴を履いているので 搭乗員または航空マーク持ちかと思いましたが…よく見 ると真ん中は廠長の近藤 海軍機関中佐です。 |
いつも思うのですが…航空機で上空に上がると寒いで しょうが、この常夏の島で革靴でも辛い所なのに半長 靴では確実に水虫になり悪化するのが想像されて気 になります。 |
航空半長靴を履いている軍属の方は、元々の航空廠に 三名いる技手の方のようです。かも面白いもので軍帽・ 略帽を見ると軍属用の士官相当の帽章を付ける方もお れば…軍属用でない下士官用の軍帽そのものや略帽 (士官・下士官)を被る人もいて面白いものです。 |
写真の位置で大よその序列が想像つきます。廠長の近藤 海軍機関中佐が最上級者でその横の向かって左は本来は 松尾 主計大尉より上位の軍属(技師)の方が次席ですが …この撮影では不在の為、松尾 大尉が次席で横に座って おります。そして向かって右手の主計中尉が三番手でその 両脇の軍属が高等官七等(奏任官五等)中尉相当となり 後列左端の主計特務少尉…次いで右端の士官略帽を被っ た人が少尉か兵曹長だと思われます。その二人の内側の 二名は判任官三等の襟章をつけていますので海軍一等兵 曹に相当し陸軍ならば軍曹相当の下士官となります。 |
ルオット島にて海水浴…銛を持ち魚を狙ったのでしょうか? 意外ですがメガネがないほうが松尾 大尉は精悍に見えま す。メガネ美人とはよく謂いますが…彼は逆のようです。 |
昭和18年4月、ルオット島にて…バレーボール! |
4月22日、テニス!…ルオット島でも次第に物資不足は高まり やがて島内のヤシの実の乱獲が禁止され…補給にくる糧食船 はタマネギとジャガイモしか運んでこなくなり…島では豚を育て 網を引いて魚を取った。またヤシの葉で囲ったテニスコートや ドラム缶を浮かせた水泳場を作り…相撲、野球、卓球とあらゆ るスポーツを推奨し、もっぱら体力の錬成に余念が無かった。 これには理由があり大量の航空爆弾を運搬するのは暑さの中 、重労働であった為だと記してあります。 |
本当に起伏のない小さな島に長く過ごすことは体力を失わ せるので…ありとあらゆる球技を取り入れて将兵の体力維 持に取り組んでいるのが…写真からも伝わります。…現代 であれば南国のビーチリゾートでの優雅な遊びなのでしょ うが…全員が海軍の軍人で謂わば公務でスポーツをして いるので面白いものです。 |
昭和18年4月3日、ルオット島。野球もしていますが…皆、真っ黒です。 |
4月12日、ルオット島での卓球…。 |
4月22日、ルオット島 |
5月4日もテニスコートで体力増進を図っています |
昭和18年4月24日、ルオット島。ゲートボールもしています! |
松尾大尉のルオット島生活は昭和17年11月26日から翌年 6月18日の退庁までの約7か月間です。想い出の記による と…ウォッゼ島もそうですがルオット島生活は激戦のソロモ ンの戦域から遠く隔たり、まして空廠の仕事場では戦争が 継続されている実感がまるでなく…仕事も少なく、ただ暑さ が激しく毎日、暇を持て余しウォッゼ島同様にルオット島の 生活も依然として単調な日々を反復していたと記載されて います。 |
昭和18年、ルオット島のテニスコートにてとあります。 これらの真っ黒に日焼けした笑顔の将兵達も多くが 昭和18年1月末からの米軍の空爆と艦砲射撃、続く 2月2日の上陸戦で玉砕し亡くなられております。松尾 大尉が退庁する昭和18年6月1日の僅か約7か月後 の事です。想い出の記の中で…ルオット島で玉砕した 仲間を偲び、こう記載しています。…おとなしく真面目 な第八期短現主計士官の中戸川 慶三 君や広島・岡 山方面から徴用されてきた工員諸君には妻子のある 人も多かったが、皆戦死してしまった。あの礁の、あの ヤシをまくらにと思うと、哀惜にたえない。 たまたま昭和43年、京都府出納長の時にマーシャル 戦没者慰霊碑建立の話が東京で起こっている事を京 都府援護課長から聞き、記念にしまっていた”ルオット 新聞”やルオットの貝類、『南洋群島の研究』(矢内原 忠雄 著)を送り、なにがしかの参考に供したが…あの 話はどうなっているのだろう…。と記されています。 |
左の慰霊碑は、上で松尾氏が 気にしていた慰霊碑建立話の 16年後の昭和59年3月にマー シャル諸島共和国マジュロ島に 建立された日本政府建立の慰 霊碑の東太平洋戦没者の碑で す。菊竹 清訓 氏の設計による 碑でマーシャル諸島・ギルバー ト諸島地域(近海を含む)全ての 戦没日本人を対象にしたもので す。維持管理は厚生労働省が マーシャル諸島共和国政府公 共事業省に委託して、慰霊碑の 掃除、敷地内の除草、周辺植栽 の伐採、巡回などを行っていま す。 |
(日本遺族会の説明によれば) 東太平洋戦没者の碑は、昭和49年に建立した”中部太平洋 戦没者の碑”がマリアナ諸島トラック諸島等の中部太平洋を 対象地域としていたことからこれとは別に太平洋の東のマー シャル諸島及びギルバート諸島とその周辺海域において戦 没したすべての方々のためにマーシャル諸島共和国政府の 協力により建立された。慰霊碑はマジュロ島中央の海岸沿い に位置し、木々に囲まれた静かな環境の中にあり、周囲は” マジュロ平和公園”と称される公園として整備されている。 碑の中心軸は日本の方角を向いており、日本の方向(海側) に円形の広場、後方(道路側)にバンク、駐車場及び国旗掲 揚塔等が設けられている。碑文は”さきの大戦において東太 平洋の諸島及び海域で戦没した人々をしのび平和への思い をこめてこの碑を建立する”と刻まれています。 |
予備役〜復員〜敗戦・戦後 |
昭和18年5月10日附で横須賀鎮守府付なったが 松尾大尉の後任者の着任が遅れ退庁が昭和18 年5月18日となった。ルロット島を大発でクェゼリ ンまで行き一泊し飛行艇でトラックに移動。そこ から空母”隼鷹”で出港。7月2日に横須賀着。 翌3日に横鎮に着任。そして一旦、帰省し7月7日 に上の封書人事部長より6日付で発送されたも ので中身は…7月15日付で予備役仰付予定。 同日一四○○に来部するようにの内容です。こ れが最後の辞令となり同年7月15日に予備役と なり4年に及ぶ現役生活に終止符をうち海軍を 去りました。 |
予備役編入後…娑婆に戻った松尾氏は三菱重工に 復帰します。名古屋発動機製作所勤務の辞令です。 月給が115円です。昭和17〜18年頃の大卒の銀行 員の初任給が75円前後、小学校教員で50〜60円の 時代ですから…115円はかなり高給取りだったと思わ れます。 |
松尾氏が海軍で軍務についた4年余りの歳月で職場 となる名古屋発動機製作所の全景・空撮画像です。 |
勤務して一年三カ月余りで職場は大空襲に襲われます。 翌年の昭和20年の4月まで七回と反復される空爆で 工場はあらかたが焼け落ちます。また最初の空襲である 昭和19年12月13日の空襲では東邦商業学校の動員学 徒18名と教師2名の20名を含む300名余りが犠牲になり ました。敗戦まで大都市・名古屋は東京大阪、横浜、神 戸などと同様に大空襲の標的とされ多くの市民が殺戮さ れました。松尾氏は無事に生き延びて戦後を生きました。 |
以下は戦後です。 |
戦後の混乱が落ち着き…暮らしぶりに余裕が戻り始めると 何処の戦友会でも同じですが…かつての共を探しいつの間 に会が出来上がります。海軍経理学校補修学生二期生の 場合は、五月会と謂う名で会が出来上がりました。始まりは 下のような案内が旧知の期友から送られて来る事から始ま るようです。これは同窓会と同じようなものですね。高校・大 学よりも小学校あたりから始めに開催されましたが…上は 三井物産に勤める期友から届いた出欠の案内です。 |
戦後、暫くは三菱重工(株)京都工場で勤務していた松尾氏は、 昭和24年には実家のある大枝村農協の役員を務めてから京都 府職員に転じます。昭和26年には京都市長秘書、京都府秘書課 長、その後、京都府企画管理部長などの管理職を歴任し…京都 帝大時代の恩師である蜷川氏が中小企業庁の初代長官を辞任 後の昭和25年、京都府知事選挙で社会党の公認で出馬し見事 に当選、再び師弟関係は府知事と府幹部職員と謂う上下関係で 復活します。そしてこの知事の引きで副知事に就任。昭和53年、 蜷川府知事が七期二十八年の府知事生活にピリオドを打つ時に …教え子である松尾副知事も共に身を退きました。昭和53年、 松尾氏が64歳の時です。以降は、生家である西山に隠棲し老後 を終えたようです。 |
戦後に作られた同期会です。短現の二期生は五月会という会 を作りました。これは第二期補修学生が五月に入校・即日任官 した事から名付けたようです。 |
昭和34年の五月会の異動者の名簿です。敗戦から14年、 若かった青年主計士官も社会に戻り各界の第一線で働か れているのがよくわかります。この人達の中から松尾氏が 京都府副知事になられたように政治家や官僚、そして大手 民間企業のTOPになる方が多く輩出されています。…まる で各クラスが人材の宝庫の様な感じです。…そしてこの戦 中派の方々が戦後の日本の奇跡の復興を成し遂げたと謂 って過言では無いでしょう。後世に平和と豊かさを享受する 我々、戦後世代は…この戦前・戦中・戦後を必死に生き身 を削りながら活躍し世界に冠たる経済大国を作り上げてく れた事を忘れてはなりません。 |
リタイア後の昭和53年に下で掲載する第二期二年現役海軍主計科 士官四十周年記念文集(五月会編)の”波濤(なみ)と流雲(くも)と 青春と”の掲載用の寄稿文を作る意味と…恐らくかなりの量を書か れているので自伝のようなものか…書き残したい思い出を自費出版 されるつもりだったか用意された自筆の原稿多数です。四十周年記 念文集は、2年後の昭和55年の4月に発行されております。 |
第二期二年現役海軍主計科士官四十周年記念文集(五月会編)の ”波濤(なみ)と流雲(くも)と青春と”の中で寄稿された松尾氏の ”佐世保・北京・マーシャル”です。海軍経理学校の入校・任官から 予備役編入までの四年間の現役軍人生活を振り返って記載されて おります。 |
昭和18年5月10日付けで横鎮附の発令が あり…文中にもあるように後任者のルオット 島の着任が遅れ退庁するのが6月18日とな り大発で環礁内をルオット島からクェゼリン 島に移動、そこから飛行艇便でトラック着。 同じくルオット島の755空主計長だった同期 の長井 洞 主計大尉と共に彼の叔父である 空母”隼鷹”艦長である長井 満 海軍大佐( 後に海軍少将に昇進し、敗戦まで回天戦の 司令官として第一特別基地司令官。その後 は、第二特攻戦隊司令官をされた。左の顔 写真)が長井 少将。)に御馳走になり落下 傘部隊を乗せた空母”隼鷹”で7月2日に日 本に帰国(横須賀着)。そして同年7月15日 付で予備役に編入し。無事に娑婆に戻って います。この時のコレスの長井 主計大尉も 同じく予備役となり、娑婆に戻り…無事に戦 後を行き抜き神戸でサラリーマン人生を送ら れました。左の画像の長井 満 提督もまた 戦後を無事に生きられて昭和37年に回天顕 彰会を設立し、出光興産などの支援を仰ぎ 昭和43年に山口県周南市大津島に回天記 念館をオープンさせました。現在、その管理 は地元である周南市教育委員会生涯学習課 行っています。この回天顕彰会の副会長など をつとめ…昭和53年12月18日に自宅のある 大阪府貝塚市で83歳の人生を終えました。 |
← | 左のバナーをクリックすると大津島の回天記念館と回天基地 の遺構を収載した当サイト内のページが開きます。この他に 同ページは海底に眠る戦艦”陸奥”や陸奥記念館、江田島の 海軍兵学校、南レクの紫電改展示館など多くの遺構等を収載 しています。 |
戦後です。海軍経理学校は海軍の解体と共に閉鎖され その跡地には記念碑だけが残っています。また短現の 2期生は五月会という同窓会を作り…戦友会と同じよう に毎年の様に顔を合わせていました。 |
30周年記念大会 昭和44年5月17日(於:東京) |
40周年記念大会 昭和54年5月25日(於:東京) |
40周年記念京都大会 昭和54年2月17日(於:京都) |
図・表・画像の引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
オマケ |
松尾 賢一郎 氏が卒業された旧制第三高等學校の卒業アルバムです。 松尾氏は京都帝大に進み、昭和14年3月に京都帝國大学経済學部を卒 業されています。旧制高等學校は大學の予科課程の相当するので帝大 に進学は本科の2年間となります。従って旧制三高を昭和12年3月に卒業 されたものと推測されます。松尾氏は昭和14年3月に京都帝大を卒業され 5月5日に海軍経理學校に入校するまでの短い間、神戸製鋼に入社されて おります。2年で終わる筈の現役生活は大東亜戦争の勃発で延長され予 備役編入で娑婆に戻ったのは4年後の昭和18年7月15日でした。その後 の松尾氏は三菱重工に入社、名古屋発動機製作所の労務部労務課で 事務系の職に就きます。 |
森 総之助 校長(第六代) 左の写真の方は物理学者と して高名な方だったようです。 松尾氏が在校中は、森氏が 校長先生でした。三高の物理 学教授から校長になられたよ うです。元々、京都帝大工学 部の教授もされておる高名な 物理学者の先生です。 |
おまけ…追憶の OLD BOY 達と多くの各界の
|
旧制高等学校は敗戦後、GHQの指導で…制度が変わり各地の大學に 統廃合されるか閉校しました。…その数は最終的には全国で約40校に なりましたが…明治期に創設された旧制一高から旧制八高までは、政 官財界だけでなく軍部にも多くの卒業生を排出し…後発の高等学校より も抜きんでていた為、他と区別して特別に”ナンバースクール”と呼ばれ ました。尚、後発の官立旧制高等学校はナンバーを校名にふることを止 めて自治体名を用いたことからナンバースクールと区別する意味でネー ムスクールと呼ばれたものでした。(以下、ナンバースクールの帽章) |
因みに三高の寮歌は日本三大寮歌の一つに数えられます。 面白いので日本三大寮歌を紹介します。 ・第一高等学校 (学制改革後 東京大学教養学部に包括・廃止) 『嗚呼玉杯に花うけて』 (明治35年 第12回紀念祭東寮寮歌 矢野勘治 作詞、楠正一 作曲) ・第三高等学校 (学制改革後 京都大学教養部に包括・廃止) 『逍遥の歌-紅もゆる丘の花』 (明治37年 逍遥の歌 澤村胡夷 作詞、K.Y. 作曲) ・北海道帝國大学予科 (学制改革後 北海道大学教養部(= 現総合教育部)に包括・廃止。しかし 恵迪寮は予科→教養部→学部生と 入寮対象を変えながら存続) 『都ぞ弥生』 (明治45年恵迪寮歌 横山芳介 作詞、赤木顕次 作曲) |
旧制第三高等学校逍遥の歌 ”紅もゆる” Youtubeの動画見れます。以下、 |
逍遥の歌-紅もゆる丘の花 (明治37年) 澤村胡夷 作詞 K. Y. 作曲 一、紅もゆる丘の花 狭緑匂ふ岸の色 都の春に嘯)けば 月こそ懸れ吉田山 二、緑の夏の芝露に 残れる星を仰ぐ時 希望は高くあふれつゝ われらが胸に湧きかへる 三、千載、秋の水、清く 銀漢、空に冴る時 かよへる夢は崑崙の 高嶺の此方、戈壁の原 四、ラインの城や、アルペンの 谷間の氷雨、なだれ雪 夕べはたどる北冥の 日の影、暗き冬の波 五、ああ、故郷よ、野よ、花よ 此処にはもゆる六百の 光も胸も春の扉に 嘯く水や、古都の月 六、それ、京洛の岸に散る 三歳の秋の初紅葉 それ京洛の山に咲く 三歳春の花嵐 七、左手の書にうなづきて 夕べの風に吟ずれば 砕けて飛べる白雲の 空には高し、如意ヶ嶽 八、神楽ヶ岡のはつしぐれ 老樹の梢伝ふ時 穂燈かゝげ、吟む 先哲至理の教にも 九、ああ、また遠き四千年 血潮の史や西の子の 栄枯の夢を思ふにも 胸こそ躍れ若き身に 十、希望は照れり 東海の み富士の裾の山桜 歴史を誇る二千載 神武の子等の起てる今 十一、ああ洛陽の花がすみ 桜のもとの健児(をのこ)らが 今、逍遥に、月白く 静に照れり。吉田山 フレー三高 フレー三高 フレーフレーフレー フレー三高 フレー三高 フレーフレーフレー |
こうしたナンバースクールだけでなく…当時の旧制高等学校は 戦後に同窓会のようなもので寮歌祭として毎年、各地で盛大に 行われておりました。旧制高等学校に入学するのは難関なので 旧制高等学校を卒業さえできれば…医学部等の特別な専攻以 外を除き帝國大學は無試験で入学できる特典がありました。従っ て当時の学生にすれば帝大へ進学するよりも難関は旧制高等 学校への入学する事でありましたので…大學の同窓会よりも強 い想い入れと結びつきで旧制高等学校の寮歌祭に参加するOB がたくさんおりました。…そんな寮歌祭を何度も子供時代に経験 しました。子供の時の私にすれば毎年、迷惑な話で…酔っぱらっ た中高年のおっさん達が破帽弊衣に高下駄姿で下手な歌をガン ガン謳うのですから堪りません…。しかし歳を重ねて私の父の世 代と同じに近づくと彼等の懐旧の想いや歓びが判るようになりま す。Old Boy達が帝大の同窓会よりも楽しみにしていた寮歌祭の 動画や写真を…今、見ると羨ましくも感じます。そして生前の父達 の写真を見ると子供の頃の光景がよみがえり懐かしさを覚えます 。以下は、三高ではありませんが、私の父が生前に残した寮歌祭 の写真です。父も松尾氏と同じようなもので旧制四高から北海道 帝國大學に進学しましたが、大學の同窓会には全く行かない父 も…寮歌祭だけは毎年、楽しみにして全国を掛け巡っておりまし た。 |
実に楽しそうな笑顔です。人生の晩年と謂える時期 でしょう。…弁護士や医師、会計士、会社の社長や 大企業の元役員など職業は様々ですが…良い人生 を謳歌し…再び若き日の良き日に想いを馳せて友情 を温めている感じでした。 |
彼等の青春時代から、この寮開祭参加までの歳月は、実に 戦時中は軍に…戦後は日本の復興を成し遂げた…そうした 歴史そのものでした。 |
実に良い笑顔を見せるオールドボーイ達! |
四高開学百年祭に金沢を訪れた父達。市内の目抜き通りを 歌いながら歩いたようです。 |
右上は旧制中學校から四高に入学当時の父です。左上は それから50年後の父(右)です。 |
父の四高時代の同窓の學生達!…レトロな姿です。 |
良く学び良く遊ぶ…超然の精神が息吹いた時代の最期の学生達 なのかもしれません。この後、敗戦を機に我国の教育は、大きく崩 壊し今日の情け無い状況を作り出しています。世論はマスゴミや 在日支配の精神的なプロ市民達がリードする嫌な世の中。義務教 育は…これまた在日支配の進んだ真っ赤かの日教組に全教組の 支配が蔓延し…どうしようもない誤った歴史感を植えつけられ…こ の事が敗戦以来、70年及ぶ精神のどうしようもない敗北性を今も 尚、引きずっている始末です。…敗戦後にGHQに有無を言えぬ間 に押し付けられた現憲法を金科玉条のように死守させようとする 支那の息のかかった連中や在日や帰化朝鮮・韓国人が大半を占 める野党の国会議員ども…そんな現実を知りもしないでマスゴミの 偏向報道を真に受けてプロ市民に加わる大バカどもが如何に多い 事でしょうか?…安保平和法案が何とか参院で可決され成立し心 ある愛国者の多くがホッと胸を撫で下ろしておりますが…国会周囲 のデモで有名になったSEALDs(シールズ)は…ツイッターで堂々と 『この国は在日外国人のものである』と言い切っています。同じ言葉 を吐いた政治家といえば民主党を作った鳩山由紀夫元総理です。 他の民主党議員同様に帰化朝鮮・韓国人が大半を占める…ここで 騒ぐ山本太郎もイオン岡田も福島瑞穂も辻元清美も…皆、生粋の 日本人はおりません。…情けない我国の現状の話です。 |
四高の寮歌も色々ありますが個人的にも一番好きなのは 以下の動画にある”北の都”です。四高OBの中でも一番 盛り上がる歌でもあります。 |
今も目を瞑ると白髪頭の老人達が酔いで顔を赤らめながら互いに 肩を組み…ドイツ語の Eins、Zwei、Drei…の掛声の後にこの… ”北の都”が歌われれる姿が浮かびます。…その笑顔の楽しそうな 様は…まさに邪気のないオールドボーイ達と言えます。 |
北の都に(大正四年) 駒井重次 作詞 金原祐之介 作曲 一、北の都に秋たけて 吾等二十の夢数ふ 男女の棲む国に 二八に帰るすべもなし 二、そのすべなきを謎ならで 杯捨てヽ歎かんや 酔へる心の吾若し 吾永久(とこしえ)に緑なる 三、髪は、緑の青年が 友情(なさけ)の園に耕ひし いや生き繁る友垣や 三年の春とめぐる哉 四、竪琴とりて自治の歌 声高らかに奏づれば 三つの城辺の山彦の 今を限りに呼び返す 五、自由の為に死するてふ 主義を愛して死するてふ 男の児の意気地今も尚 石(いは)に砕きて砕き得じ 六、藻の花ひらくうつし世に 潮の流れ渦をまく 名も無き道を行く勿れ 吾等が行く手星光る 七、氷塊の如吾胸に 抱く心の解け出でヽ 語り明かさん今宵かな 星影冴ゆる記念祭 |
そしてもう一つよく歌った寮歌が地元であり…その後、進学して 母校となった北海道帝國大学予科の”都ぞ弥生”です。四高を 卒業し北海道帝國大學醫學部に進みましたが…以下の動画に ある歌もよく歌っていたものでした。 |
北海道大学恵迪寮歌"都ぞ弥生" |
寮歌 都ぞ弥生 (明治45年) 横山 芳介 作歌 赤木 顕次 作曲 i一、都ぞ弥生の雲紫に 花の香漂ふ宴遊の筵 尽きせぬ奢に濃き紅や その春暮れては移らふ色の 夢こそ一時青き繁みに 燃えなん我胸想ひを載せて 星影冴かに光れる北を 人の世の 清き国ぞとあこがれぬ 二、豊かに稔れる石狩の野に 雁遙々沈みてゆけば 羊群声なく牧舎に帰り 手稲の嶺黄昏こめぬ 雄々しく聳ゆる楡の梢 打振る野分に破壊の葉音の さやめく甍に久遠の光 おごそかに 北極星を仰ぐ哉 三、寒月懸れる針葉樹林 橇の音凍りて物皆寒く 野もせに乱るる清白の雪 沈黙の暁霏々として舞ふ ああその朔風飄々として 荒ぶる吹雪の逆巻くを見よ ああその蒼空梢聯ねて 樹氷咲く 壮麗の地をここに見よ 四、牧場の若草陽炎燃えて 森には桂の新緑萌し 雲ゆく雲雀に延齢草の 真白の花影さゆらぎて立つ 今こそ溢れぬ清和の陽光 小河の濤をさまよひゆけば うつくしからずや咲く水芭蕉 春の日の この北の国幸多し 五、朝雲流れて金色に照り 平原果てなき東の際 連なる山脈玲瓏として 今しも輝く紫紺の雪に 自然の藝術を懐みつつ 高鳴る血潮のほとばしりもて 貴とき野心の訓へ培ひ 栄え行く 我等が寮を誇らずや |
海軍の元秋水搭乗員で作られた
|
三重海軍航空隊 野辺山派遣隊の元隊員で作る三重空野辺山若草会 が製作した木製の秋水の模型です。昭和20年5月、我国初のロケット 戦闘機の搭乗員を養成するために、三重海軍航空隊から野辺山に 1196名の予科練習生を派遣して敗戦まで厳しい訓練を行いました。 |
三菱重工が機体設計を行い空技廠が製作した軽滑空機の秋草は、 後に秋水の試験飛行を行い殉職する犬塚 豊彦 海軍大尉(海兵70 期)が百里空で秋草を試験飛行して成功させました。続いて昭和20 年1月8日に重滑空機のテストフライトが行われ、犬塚 大尉がこの 時も操縦し離陸後に約10分間のテストフライトを行い無事に着陸を 果たしました。この時に大尉は”舵の効きも滑空のバランスも良好” と報告しました。この重滑空機は秋水からエンジンと燃料タンクや武 装を取り外した状態のもので重量は約1トンがあったと謂います。こ の後、秋水の実機生産を最優先にし重滑空機はもう1機が追加生産 されたにとどまります。うちの一機は陸軍に渡されています。秋水は 陸軍では柏飛行場で敗戦の4日前に重滑空機の試験飛行を行った が曳航中に曳航柵が外れて機体は不時着大破し…そのまま実機に よる試験飛行も行われないまま敗戦を迎えています。 |
犬塚 大尉による実機である秋水の試験飛行は海軍の追浜飛行場で 開始されます。上の二枚は秋水に搭乗した犬塚 大尉です。下はロケ ットに点火され離陸寸前の秋水。…敗戦前、唯一の秋水の試験飛行 は…滑走距離僅かに200〜250mで離陸に成功。その後の車輪投 下も問題なく…当初の予定通りに27度の角度で上昇していたが、高 度400m前後で異音を発した後、黒煙を吹いてエンジンが停止し…推 力を失う直前に上昇反転して右に旋回して高度約500mで滑走路へ の帰投を目指した。当初の打ち合わせでは安全の為、不時着時は海 に着水する予定で救難艇も準備されていたが…犬塚 大尉は第二旋 回後にもエンジンの再始動を二度試されるがエンジンは再び火を噴く ことなく…不時着の安全の為に燃料である甲液の緊急投棄が行われ て滑走路への帰投をあくまで目指した大尉の第四旋回が遅れて追浜 飛行場の建物に接触しそうになり機首を上げて通り越そうとしたが失 速しかけながら滑走路へ左にずれた形で右翼端が監視塔に接触し… 約8〜7mに高さから墜落し機体は大破しました。かろうじて原型を保 った秋水の中にの犬塚 大尉は意識があったものの重症ですぐに医務 室に搬送されたが…翌日未明に頭蓋底骨折で亡くなられた。その後の 事故調査で事故原因は機体前方にある甲液の取り込み口があるが急 上昇の際に機種が上がるとタンク内に甲液があるにも関わらずタンク 内の燃料も傾く為、エンジンへの供給が絶たれてエンストする設計ミス が判明しました。その後、不備を改修した秋水が再び空をとぶ事なく敗 戦を迎えます。 |
こうした品が出てくるという事は所持者の方が亡くなられた という事だと思われます。先の大東亜戦争を経験された方 の世代は高齢化で存命の方が少なくなり、各戦友会なども 活動自体が不可能になり解散している状態です。…当時を 知る人が全くいなくなり…後は各地に残る慰霊碑や記念碑 が昔を物語るだけになる時代が早々に来ています。次世代 に語り継がねばならない埋もれさせては…いけない歴史を 自虐史観やアカの政治的なプロパガンダにもとづく歪曲され た偏向教育と謂うフィルターを通さない史実を日本の子供達 に伝えて行きたいものです。 |
陸軍の柏飛行場に配備された軽滑空機の秋草です。 遠目からは武装無い事位でしか秋水や重滑空機と見 分ける事が困難です。後は塗装で判断するしかありま せん。(機種先端を濃く塗装し見分けが付いたようで す。) |
東部百五部隊(陸軍柏飛行場)の陸軍航空審査部特兵隊 が使った四機の軽滑空機”秋草”(上)。下は一機だけの 重滑空機を近隣の林の中に艤装し隠しているもので前に 並んで写る人達は…秋水専用部隊である特兵隊の整備 兵達です。 |
この上の衛星画像の地図にある宇宙電波観測所 の周辺が三重海軍航空隊 野辺山派遣隊のあった 場所になります。まさに丸山という低い山が滑空訓 練を行った場所です。 |
右上の三重海軍航空隊野辺山分遣隊記念碑が建てられております。 (碑文から) 昭和十七年、三重海軍航空隊が三重県に創設され幾多の少年航空兵を錬成して 戦場に送り輝かしい功績を残したが、昭和二十年五月、太平洋戦争の激化により、 わが国で初めて開発されたロケット型戦闘機秋水の搭乗員を養成するためこの地 に野辺山派遣隊を設営し、一一九六名の海軍飛行予科練習生を派遣した。 隊員たちは幕舎に起居しグライダーにより連日猛烈な操縦滑空訓練に励んでいた が、同年八月十五日の戦争終結により解隊された。戦後、元隊員たちは社会人と してわが国復興の中核と成って活躍し、昭和六十三年八月、史実を後世に伝え 平和を祈念するため、三重空野辺山若草会を結成し野辺山駅前に予科練之碑を 建立した。戦後五十年を機に南牧村ご当局及び関係部落各位のご厚意を得て、 同隊の栄誉とその跡地を記念してこの碑を建てる。 平成七年八月 三重空野辺山若草会 |
i |
↑ 上のバナーをクリックすると当サイトの旧軍遺構の中の 東部百五部隊(陸軍柏飛行場)の遺構(陸軍航空審査 部特兵隊)を紹介したページが開きます。 |
神風特攻隊員や人間魚雷”回天”
|
以下は私の収蔵品の中の
|
ltukou_tantou_ |
左上と右上の特攻短刀は、最後の連合艦隊司令長官となった 小沢治三郎 中将 海軍総隊(連合艦隊)司令長官が神風特攻 隊の将兵に贈った実物の特攻短剣の外装です。右下の画像は 鹿屋基地資料館に展示されている同じ特攻短刀です。 私の方は、”贈 義烈 小澤治三郎” とあります。 |
特攻短刀です。航空兵に限らず、特攻・震洋艇や人間魚雷・回天と 全ての特攻兵器に乗る隊員に贈られました。 |
珍しい海軍の耐錆鋼で作られた特攻短刀 で登録証付です。 |
実物の特攻短刀でこちらは美術刀として登録できているので 刀身も健在です。耐錆鋼とありますので、所謂、ステンレス刀 になります。よく登録出来たものと感心します。軍刀嫌いの頭 の固いアカの人間が審査すると殆どが登録できませんので… 珍しいレアケースです。 |
以下も各種特攻短刀です。 |
木鞘は、戦後に作り替えた物のようです。 在銘ですが銘が良く読めません。 |
こちらも特攻隊用(航空・回天等)の 自決短刀です。鞘と柄は、戦後の物です。 全長182mm 刃長137mmの冠落とし の短刀。 |
こちらの二振の海軍特攻隊用短刀は、 拵えも当時のままです。画像のとおり 海軍航空兵用短刀の典型的な形態で す。 |
この下の画像も海軍の特攻隊員の 自決用短刀です。 |
航空兵の短刀(木製つなぎ) |
こちらは特攻短刀とは違い特攻がまだ始まる前の時期に航 空兵が所持した自決用短剣です。まあ自決用と謂う点では 目的は同じですが…こちらは虜囚の辱め受ける事がなけれ ば再び生還し何度でも出撃する事が前提ですから皮で覆い ベルトに吊るせるように簡単な金具がついています。 旧軍の航空刀は、鉄鞘の短寸のものが知られていますが、 鍔や金具のでっぱりが多く、飛行服を傷つけたりして具合の 悪い部分があったようです。飛行兵が軍刀を機内に持ち込 むのは、精神的な部分が多く、軍刀で斬り合いをするわけで はありませんから鍔なども不要でした。白鞘の短刀に、革の 被覆を施したものを航空兵専用としたようです。また更に短 い革覆い短刀を腰のベルトに下げるタイプは、良く自決用短 剣として見られます。これは、皮覆の無いタイプも良く見受け ます。 サイズ:全長46cm.柄16cm.鞘30cm刀身(つなぎ)23cm |
武官平服用(背広用)の記章 |
武官である准士官用の背広用記章です。この記章では 海軍の軍属等の文官の相当官(准士官)は使用不可と なります。 |
|
折角なので収蔵品の中から武官平服の場合
|
判任官の箱に入っているのが海軍雇員の記章 で左の箱無しの方が海軍傭人の記章です。 |
右上の記章が雇員。左上は舞鶴海軍工廠の雇員 の方が所持していた徽章で海軍で製作したという のではなく舞鶴海軍工廠で独自で作り使用したも のかと考えます。 |
こちらも雇員の記章 |
判任文官(判任官待遇者、部内限り 判任官待遇嘱託者を含む)の記章で す。舞鶴海軍鎮守府または舞鶴海軍 工廠の所属であり…270の番号があ るので記録を調べると何方の所持品 だったのか判ると思います。 |
部内限り勅・奏人官待遇嘱託者の記章です。 |
この上と下の記章は、士官・特務士官・高等文官 ・同待遇者用です。こちらの記章は高等官二等の 勅任官である都丸 俊男 海軍薬剤少将の所持品 です。 |
こちらが部内限りの勅人官待遇嘱託者用 の徽章です。勅任官は高等官一等と二等 になりますので中将と少将に相当します。 シリアルナンバー入りで珍しい物と思われ ます。豊川工廠印もあります。閣下クラス の徽章は、上の徽章と比べても重厚さが あります。 |
この戦前の大蔵官僚 和田氏もまた旧制高等學校の出身者です。 この方は第二高等学校(後の東北大学教養部)から東北帝大か 東京帝國大學のいずれかに進まれたもの思われます。 |
戦後に復刻された”海軍志願兵徴募”ポスターと ”支那事変国債”募集のポスターです。 |
世界の軍艦コレクションのオモチャです。 三段甲板時代の空母”加賀”です。 |
戦前・戦後に使われた昭和天皇
|
昭和天皇が使われた御料車のロールスロイス シルバーレイス の模型です。皇室が使われた御料車としては五台目になる車輌 です。戦前戦後に長く使われて有名なメルセデスベンツ770K グロッサーが三台目で…四代目のキャデラック75 リムジンと老 朽化したベンツと並行して3台がこの時期前後して使用されたよ うです。因みにキャデラック 75 リムジンは昭和28年(1951年)か ら昭和45年まで現役でした。戦前から使われた三代目御料車の ベンツは昭和42年頃まで使われたうようですが…この五代目の 御料車・ロールスロイス シルバーレイスは昭和32年(1957年)か ら使われています。 |
メルセデスベンツ770Kグロッサーです。 |
こちらが戦前戦後の激動期に昭和天皇が使われた 三台目の御料車のメルセデスベンツ770Kグロッサー |
フランクリン・ミント社の昭和天皇陛下御料車1935年メルセデス ベンツ770K グロッサーです。(Franklin Mint 1935 Mercedes -Benz 770 K GROSSER)ミニチュアモデルグランプリ"モデル・ オブ・ザ・イヤー1987"優秀賞受賞し、その後に記念して作られた モデル。皇室の紋章や当時の車両カラーが忠実に再現されてお り、天皇陛下御料車のスーパーVIPカーです。 |
1/24 スケールです。この車は昭和7年に皇室に導入されたメルセデス・ ベンツ770Kグローサーこの車が選出された背景は、当時、英国との日英 同盟が解消された上に、満州事変への対応をめぐって英米の自動車先進 国との関係が悪化していました。そこで色んな国の国家首脳専用車として も導入されている実績があり…高い評価を受けているドイツの車種が初め て導入される事になりました。昭和天皇の即位後、初めて導入された御料 車です。なまたドイツとの間の日独防共協定の締結などを受けて、英国製 のロールスロイスが昭和11年に御料車から外された為、その後の大東亜 戦争の期間を通じて唯一の御料車として使用されました。V型8気筒7665 cc、スーパーチャージャー付き及びスーパーチャージャー無しの2タイプの エンジンを搭載のモデルがありました。当時としては最新鋭の車でドイツや その友好国、同盟国の国家元首専用車として多用された車種です。メル セデス・ベンツ社に注文された御料車は、スーパーチャージャー無しの仕 様で昭和6年から昭和10年の間に合計7台が輸入された。後席の内装は 宮内省支給の西陣織が使用されていました。7台のうち2台は、日本に到 着後、陸軍工兵工廠で防弾装甲ボディに改装され、横浜ゴム製の特殊タ イヤが後に履き替えられました。その後、新しい御料車が導入された後の 昭和43年まで使用、戦後の昭和天皇の全国巡幸では、こ2台のグローサ ー・メルセデスが車体後部を改造してランドレー型となり溜色のベンツの愛 称で日本国中を走り活躍しました。尚、昭和46年に1台がメルセデス・ベン ツ本社に寄贈され、現在もMB社の博物館に展示されています。また昭和 天皇記念館にも一台が展示されています。 |
キャデラック75 リムジン及びロールスロイス シルバーレイス 以降の六代目は日産 プリンスロイヤル(左上)、七代目が右 上のトヨタ センチュリーロイヤルと国産車が続くようになりまし た。…六代目は日産 プリンスロイヤルは昭和42年から平成 20年まで、トヨタ センチュリーロイヤルは平成18年から使わ れ始め現在も4台が使われています。因みに皇1号は標準車 で、皇2号は霊柩車。皇3号と皇5号は防弾仕様の特別仕様車 になっており…その都度、用途により使い分けられているよう です。 |
〜 脱 線 〜 |
キャロルからソロになった永ちゃんは ずっと今に至るまで第一線で活躍し続 けてきました。既に矢沢永吉のその名 前自体がブランドになっています。私は 10代の頃から永ちゃんのファンの一人 として永ちゃんを見つめてきました。 今回は定番の名曲ですが”止まらない HA〜HA”をBGMに採用しました。 |
自分が10代で…永ちゃんが若かった時も カッコよかったですが…歳を取り還暦を過 ぎた今もパワフルに歌う永ちゃんのシブさ やカッコよさは極め付けです!! |
昭和50年(1975年)にソロとなり、初めて出した曲が I LOVE YOU,OK でした。この曲名のアルバムを同年 9月21日に発売します。この中に収録されたのが、この ”恋の列車はリバプール発”です。 |
まさに王者の貫録です。そんな永ちゃんも今や 65歳です。…10代から見つめてきた一ファンか らすると…永ちゃんが歳を取ったのもショックで すが…同時に自身も歳を取つた事を痛感させら れます。しかし65歳を感じさせないパワフルな ライブパフォーマンスには脱帽です。やっぱり永 ちゃんは…いつまでもカッコいいKingです! |
〜 脱 線 2 〜 |
平成26年7月、我愛機 CB1100FD…まだまだ元気です! |
〜 脱 線 3 〜 |
WIT'S 1/12 CB900F
|
以前、ミニチャンプスやPMA製のCB900F ボルドール 1978 を購入してサイトでも掲載しましたが…似たような ものでもツイツイ毎回、買ってしまいます。このCB-F系 の流麗な美しさに若い時に一発で魅せられたものです。 それから37年の歳月が流れましたが…今見ても色褪せ ることなく…その造形美は…多くのHONDAが世に送り 出した単車の中でもTOPクラスだと思います。他には SOHCながら流麗なカフェレーサーのCB400F(ヨンフォ ア)位でしょうか…しかし4in1は…中型サイズの単車な のでオーバー750のビックバイクには双璧をなすバイク は皆無だと思います。他社ではライバルのGSX1100Sカ タナとZ1000Rが真っ先に脳裏に浮かびます。 |
この時代は今の様に金さえ出せば教習所で大型二輪の免許が 取れるという時代ではありませんでした。ビックバイクに憧れる 青少年は一発受けの限定解除に挑み…当時の私も御多分に 洩れずで一生懸命挑んで限定解除ライダーになりました。当時 は大型限定解除ライダーの比率が全ライダーの1%と非常に少 なく警察の運転免許試験場が如何に限定解除を難関にして増 やさないようにしたか…当時の高校生の三ない運動など社会 的な背景もありましたが…。 |
今に至るまでホンダ、カワサキ、スズキと多くのバイクに乗り継ぎましたが 一番長く手放さないでいるのがCB1100Fです。若い時に一目惚れした流 麗なフォルムのCB-Fは、その後のカタナやローソンレプリカを見てもこれ 程に一目惚れをする事は無く…CBX1000など手放せてもイレブンだけは 手放さずにいます。今や人生の半分以上を一緒に過ごしている単車となっ ております。 |
〜 脱 線 4 〜 |
若かりし頃の昔に夢中になって乗った四輪車や単車は今も尚 脳裏に懐かしい思い出と共に鮮明に記憶されています。そんな 昔懐かしい愛車達の模型を集めてみました。その中から毎回 何台かずつ紹介していく…第二弾です。 |
この古いミニカーはカリーナHT1600GTですが 私が乗っていたのは高価だったGTでなく、中古 のカリーナ ST 二代目(A40型)(77年ー81年) でした。 |
これが一番最初に買った中古の四輪車です。アルバイトで貯めた お金の全てをつぎ込みましたが、GTに届かずSTでした。 |
上の二枚と下の左一枚はまだ純正のフェンダーミラーの頃です。 下の右の写真はドアミラーを後付けしています。…懐かしい…。 |
カリーナST 2代目ハードトップ
(EFI直4 1800cc OHV 78年) 最初の車は、中古車の赤のSTで
した。GTは高くて手が届きません でした。 |
メーカー
|
トヨタ自動車
|
車種
|
カリーナ ST
|
スタイル
|
2ドアハードトップ
|
車種形式
|
A40型
|
エンジン形式
|
3T−EU
|
排気量
|
1800cc
|
駆動方式
|
F R
|
エンジン出力
|
105 ps
|
トランスミッション
|
5速 M T
|
ボディーサイズ(D×W×H)
|
4230x1630x1370
|
平均燃費
|
|
特記装備
|
中古でもツインカムモデルのGTは当時の私 には、とても高くて手が出ませんでした。 |
食玩のオモチャのZ400GPの模型です。 |
カワサキがZ00FXを世に出し、ヤマハのXJ400Dやスズ のGSX400Fなどと一連のマルチブームと馬力戦争でホ ンダが満を持してCBXを投入し、形勢が一気に逆転…カ ワサキが次に投入したのが、このZ400GPでした。FXより 5馬力アップのエンジンに足回りも大幅に手を入れられま した。カワサキらしい単車でした。 |
友人から譲り受けたバイクで余り長い間、乗りません でしたが…カワサキ党だった頃は無骨さが好きでした。 |
可愛いカワサキのGPz-Fのチョロバイです。 |
空冷のGPz400F。初めて新車で買ったバイクです…。まだ 父親が存命で稼いだアルバイト代は全て自分の好きなもの に使えた時代にローンを組んで買ったバイクです。…それま では二輪は勿論ですが、四輪も中古車ばかりでしたから… 思いれ深い一台です。 |
カワサキ最期の空冷400です。後にゼファーで再販した空冷は 所詮はオールドブームに乗った再販に過ぎないものと考えます。 GPz400Fはエンジンの水冷化の流れの中で最期に水冷エンジン に対向した空冷エンジンといえます。先に専攻して発売されたGP z400は、51馬力でしたが、GPz400Fは54馬力でした。これがカワ サキ空冷DOHC2バルブ直列四気筒8バルブでした。その6年後に カワサキ・ゼファーとして16バルブの空冷エンジンで復活するまで カワサキの空冷の血脈は絶たれました。私はゼファーが嫌いです。 何故かというとスズキの1100刀の再販と似たような物だからです。 二輪・四輪に限らず絶版旧車にお乗りの方はよく判ると思いますが 純正パーツ一つすら供給が絶たれた旧車を維持し乗り続ける事は 結構、大変です。しかし絶版車で当時は今のように誰でもが金を払 えば限定解除できた時代で無く…限定解除ライダーそのものが全 ライダーの1%しかいなかった時代の生産数が少ないバイクです。 特にオーバー750となれば逆輸入車の時代です。長年にわたりこれ らを大切に維持して来て…いきなり新車で絶版車が売りに出されて しまったら中古車市場は暴落…スズキは売れなくなると90年にアニ バーサリーだ94年に再生産、2000年にはファイナルエディションで す。掟破りも甚だしい…ホンダがCB400Fを日産が初代GTRやフェア レディーZ432が再販されれば空前のヒットとなるでしょうが…。過去 の名車は想い出の中やレストアされたマニアオーナーの中で生き続 けるべきでありましょう。メーカーは常に新しい名車を生み出すべき であり、後ろ向きに経営のために過去の名車を再販するべきではあ りません。…カワサキも同様で…ZUモドキは要りません。私にとって の空冷四発はカワサキではこのGPz1100F、750F、400Fが最期で す。そして同様にホンダの空冷もまた最期はCB1100F、900F、750F だと思っています。もっともバイクがバイクらしかった時代の象徴が空 冷(+油冷)エンジンです。だから今もホンダ最期の空冷旗艦(フラッグ シップ)であったCBは手放せずにいます。速くて静かで当たり前の水 冷エンジン…あれは四輪と変わらない気がします。あの振動と音と… どうしょうも無い放熱…美しいエンジンのフィンから上がる蜃気楼のよ うな空気を真近で見るたびにそしてFCRの吸気音と集合管から吹き 上がる絶妙のサウンドを聞く度に…少年の頃に胸熱くした想いを感じ させます。 |
既にこの頃からも35年以上の歳月が過ぎているのが 信じられません。…まさに振り返れば青春時代そのも のだった感じがします。単車と四輪車が無ければ語れ ない程、常にこれ等が共にありました。昨今は、車離 れバイク離れが激しいと聞きます。二輪車は80年代を ピークに現在は1割を切る販売台数だとかバイク王国 や四輪王国といわれた日本が何処に向かうのか…不 思議です。 |
学費と生活費の両方を心配しなければならない 耐貧生活も卒業する事が出来て本チャンの勤務 二年で何とか耐貧生活を脱却し再び大型バイク に復帰する日が参りました。この後、同じ空冷GP z1100Fに乗り継ぎます。 |
Kawasaki GPz750F |
この形が好きで結局、400→750→1100と 乗り継いでしまいました。カワサキの空冷は 最期まで2バルブのままでした。 |
今回はKP61…2代目 スターレット 中期型(KP61 78年〜84年) |
KP61は、何故か写真が見つからず テールが写ったこの写真だけが当 時をしのばせます。手動式でしたが ちゃんとムーンルーフがあり手軽で よい車でした…。当時、親が亡くなり 学生でしたが、学費も生活費も全部 をバイトで賄わなければならず…午 前・午後は大學に…夜はトラックで 中・長距離を走り何とか卒業までこぎ つけました。当時、車とバイクを売り 払い、より安い家賃のアパートに引 越しましたが田舎なので働きに出る のにも足が必要で、友人の不要のバ イクでVT250Fを譲り受け…雪や雨の 日の乗るこのKP61を検一年残を10 万円で買取…通勤の足としました。食 べれない時代の車やバイクだけに思 い入れ深い一台です。 |
|
とてもキュートな KP-61 スターレットのチョロQです。 |
いつもお世話になっている大先輩から頂いた 横須賀土産のコースターです! |
海軍刀の菊水紋彫の銀ハバキです。 |
陸具の靖国刀に対して海軍では菊水刀が有名で人気が高いようです。 菊水刀には茎に菊水紋彫りの銘とこの菊水紋彫りの銀ハバキが定番 です。…その人気にあやかって贋作を売る悪い業者も多いようです。 |