旧軍関連・戦前資料収載品
(軍装品...etc) Part Uz_24













Imperial Japanese Navy
  (大日本帝國海軍)


海軍の軍服・その他








世界で唯一の真鍮無垢材削り出しシリーズ
              二十分の一スケール模型


海軍くろがね一式三輪車




少しユーモラスで愛嬌のある三輪車です。まさに資源の無い日本に
ピッタシの乗り物で戦前から開発され戦中も陸海軍の両方に採用さ
れ二輪に三輪、四輪と多用されました。戦後に日本軍が残した三輪
車がベースとなり東南アジア諸国では三輪タクシーなどが発達しまし
た。また日本国内でも戦後の高度成長期には高価な四輪トラックよ
りも安価なオート三輪が大活躍しました。私が子供の頃は近所のお
店はオート三輪で配達などしていたものですが、何時の間にか消え
てしまいました。…こうして見てもノスタルジックな感じを覚えるのは
そうした記憶のせいかと思います。…海軍では航空隊の搭乗員輸送
用に主に五人乗り(運転者一名を含む)の各種パターンで昭和16年
に一式として制定した三輪車です。正式な軍用車輛ですが余りスポッ
トライトを当てられることが無いレアな車輛と謂えるでしょう。
日本内燃の生産した民間用のくろがね三輪にサイドカーです。
勿論、四輪もあります。日本内燃機は昭和7年に設立され戦前戦後に
”くろがね”ブランドでオート三輪トラックや二輪車、四輪車を生産した
メーカーでした。戦前は東洋工業(現・マツダ)と発動機製造(現・ダイ
ハツ)と並ぶ三大メーカーでありました。
陸軍に採用された4WD(四輪駆動)の九五式小型乗用車(くろがね4起)
が日本内燃の製造で下の登坂する画像などは…かなりの登坂性能があ
り驚きます。

くろがねのシリーズは二輪から三輪、そして四輪駆動のくろがね四起に至るまで
幅広く生産され軍用にも採用され広範囲で使用され敗戦まで活躍しました。
今回、匠にお願いしたのは後部の荷台を変える事によって二種類の
海軍バージョンに陸軍バージョンにもなる荷台タイプです。この陸軍
バージョンの荷台に搭載する試製四式墳進砲を二門をロケット弾と
共に製作していただきました。…海軍バージョンは長閑に航空隊の
搭乗員を宿舎からピストまで乗せるタクシー代わりのような物ですが
墳進砲を載せた荷台は…初めて軍用と謂う感じになりました。
下はマニアックな試製四式七糎噴進砲を搭載した画像です。
成型炸薬弾が木製弾薬箱に6発計二箱が搭載されています。



どうでしょう。匠自作の後席の海軍航空隊の搭乗員に
前で運転する防暑衣姿の水兵がまた良い味わいを醸し
出してくれています。後席の左サイドには搭乗員の短寸
軍刀を掛けられるフックが置かれています。
上は後部が座席と荷台の組み合わせです。下は
後部が背中合わせで多人数が乗れる座席タイプ
になります。





こちらが昭和16年制定の海軍一式三輪車です。主に海軍では
海軍航空隊でパイロット等の搭乗員の人員輸送用に各種の後
部座席のパターンの荷台のバリエーションがありました。
南方で米軍に鹵獲された海軍の一式三輪車
上は何れもニューギニアで鹵獲された海軍の一式三輪車です。
豪兵がバカ面丸出しで下卑た薄笑いを浮かべています…。



前輪のフェンダー上と後部荷台には海軍のマークが入っています。
またエンジンを含めてブレーキにレバー関係も手を抜かずしっかりと
再現されています。
一式三輪車の制定前の海軍用三輪車は、九三式側車附
二輪車用のエンジンである1200ccのVツインをベースにし
たエンジンを搭載。一般の市販用の三輪車はエンジンを
小型化した600tや750tを搭載したので以下の様に軍用
三輪車は市販車より一回り大きいのが判ります。
昭和11年当時の海軍用三輪車は九三式の空冷1200t
Vツインを搭載。後に進化した730tエンジンが搭載されま
した。
大きな軍用の一式三輪車(右上)は見た目で左上の民間用三輪車
と大きさが違うのがよく判ります。下の一式三輪車を見るとお判りの
ようにヘッドライトの下に海軍車輛前章が附いているので海軍用に
納品を待つ車列である事が判ります。


民生用には単気筒の発動機搭載もありますが空冷のVツイン
搭載車は基本構造は一緒です。上下は九五式の腰下と腰上
です。


見事にV型二気筒エンジンが手抜きなく作られ…空冷のフィンと
プラグコードまでリアルに再現されています。またシートしたの自
転車のサドル下と同じようにバネのスプリングまで確認できます。
このタイプの後部荷台は荷物を降ろして跳ね上げ式の椅子を左右
対面式に下ろすと4人掛けのものに早変わりする優れものです。











海軍の荷台バージョンです。





陸軍バージョンです。フェンダー上部と荷台後方に陸軍の星章
が取り換えられ付けられるように工夫されております。















試製四式七糎噴進砲が二門と成型炸薬弾が木製弾薬箱に6発です。
山椒は小粒でもぴりりと辛い…の例えではありませんが小さいながら
存在感を示しています。



背中合わせ型のくろがね三輪の運転席に座るのは
日本内燃の創業者で自動車技師の蒔田鉄司氏です。




それでは何時もの様に匠の制作過程を画像で簡単に
なぞっていきます。…以下
匠の制作前は徹底した下調べから始まります。関連する資料を取り寄せ
て設計図を探し…実物の写真・画像を分析し製作に取り掛かります。





荷台の作成


フロントのフレームから後部のシャーシが一体で作られています。


フレームにエンジンが載せられフロントサスペンションにハンドル
が組み込まれ…後部のシャーシにサスペンションが組み込まれて
ドライブシャフトにマフラーも確認できます。



勿論、搭乗員用の短寸軍刀も製作されています!



荷台があると隠れて見えませんが…こうして見ると
ドライブシャフトに2in1のマフラーに後輪のサスペン
ションまでよく判ります。三輪で謂うのもおかしな話
ですが…当然、FRです。



黒塗り前の無垢の真鍮の色が実に美しいですね。また
このサイズでもリベットの鋲が丁寧に再現されており、
流石は匠で手を抜かない良い仕事をしていると痛感しま
す。


























昭和十七年改正以降の
      海軍文官(軍属)の襟章等




陸海軍にも軍人だけでなく文官がおります。一般の文官のように
上から大きく親任官、勅任官、奏任官、判任官、それ以外の雇員
や嘱託など正規の官吏以外にわかれます。また官吏の階級が更
に細かくわかれます。因みに勅任官(高等官一・二等)以上は…
軍人で謂えば将官以上となり閣下の敬称が使われます。因みに
親任官ですが、陸軍などでは師団長(陸軍中将)は天皇陛下から
直接任じられる所謂、親補職となります。同じ親補職となるのが
勅任官の中でも高等官一等以上とその上の親任官が当たります。
左上は奏任官(高等官六等)の襟章、右は奏任官(高等官七等)の
襟章。同じ奏任官でも高等官六等から八等まであるが…上から陸
海軍の大佐から少尉までの士官と同等です。
次の判任官は一等から四等まであります。左上が判任官二等で右上
が判任官三等の襟章です。判任官一等は桜花章無しで金線一本の
襟章です。准士官に相当するので陸軍では准尉、海軍では兵曹長と
なります。二等は陸軍なら曹長で三等は軍曹、四等が伍長です。(因
みに折角だから別な所持品の中から判任官一等の襟章を以下に掲
載します。)
これが准士官(兵曹長)相当の判任官一等の襟章です。
下が判任官一等の背広用の徽章とのセットになります。


左上が軍人でも官吏と同じ公務員たる武官の判任官四等の
襟章です。官吏(武官)としては最下級のスタートラインとなり
ます。従って上等兵・兵長から昇進すると下士官たる伍長に
任官しと表現します。まあ警察で謂えば警部補が相当、これ
以下の巡査部長や巡査長に巡査は一応、地方公務員なので
判任待遇となります。また右上は箱入りが海軍雇員の背広用
の記章。その横の記章は傭人の記章。因みに左下も雇員の
記章。また右下は部内限り勅・奏人官待遇嘱託者の記章です。


この上と下の記章は、士官・特務士官・高等文官
・同待遇者用です。こちらの記章は高等官二等の
勅任官である都丸 俊男 海軍薬剤少将の所持品
です。



こちらが部内限りの勅人官待遇嘱託者用
の徽章です。勅任官は高等官一等と二等
になりますので中将と少将に相当します。
シリアルナンバー入りで珍しい物と思われ
ます。豊川工廠印もあります。閣下クラス
の徽章は、上の徽章と比べても重厚さが
あります。


尚、折角なので紹介しますが、両下の画像は都丸 俊男 海軍薬剤少将
の奥様が所持されたもので横須賀海軍高等官婦人会の徽章です。








セパレートした海軍車輛前章
      と完品の海軍車輛前章




真鍮製の海軍車輛前章です。通常は2枚が一枚に
張り合わせてあるのですが…外れているのがヤフ
オクに出ていたので…うちにある完品の品が数点
ありますが、比較して見たくなり手に入れました。
完全に2枚にセパレートされています。しかし
裏の留め具は完全です。









適当に私が所持している海軍車輛前章の一つと
横に並べて比較して見ました。サイズは同じです。

規格は全て同じで統一されているようです。



私の持っていた車輛前章と重ねてみました。
ピッタリと同サイズでした。
私の元々からある前章は2枚が一つにしっかり
溶接されていますが裏の留め金がありません。








初めての自作、海軍大元帥肩章




生まれて初めて加工して作った海軍大元帥の肩章です。



大元帥肩章のレプリカを作る動機となったのは上と下のレプリカ
です。ヤフオクで何と上が6万2千円で下の陸軍大元帥の三式
襟階級章が9万1千円です。…下の襟章は手に触れて確認しな
いと何とも言えませんが、実物将官襟階級章を土台にしてたとし
ても、あくまで仮定なので異常な高さで驚きました。同じようなレ
プリカは陸海軍の襟階級章で5000〜6000円、肩章でも8000〜
9000円前後で売られていますので…今まで考えた事もありませ
んでしたが…自作するのを試みてみました。まあ余りうまく出来ま
せんでしたが、少しは雰囲気が出ていると思います。



不器用な素人が初めて作った大元帥肩章です。
ベースは中田商店製のレプリカの海軍大将の
肩章です。将官肩章は一点が5500円です。
自作した方がリーズナブルである事がよく判り
ます。まあヤフオクで馬鹿高値を付けたレプリカ
は海軍も陸軍も確かに古色は出ているので雰
囲気はありますが…。
実際に昭和天皇が海軍二種軍装で大元帥肩章を
佩用されてる写真です。



中田商店のレプリカ将官肩章



自作の大元帥肩章は、この中田商店の将官肩章
をベースにして作ってみました。



上が自作の肩章。下は関西の某ショップの大元帥レプリカです。



この関西の某ショップの大元帥レプリカは8500円
とリーズナブル!古色が無く新品である以外には
問題ないレプリカです。まあ裏地は中田製のもの
もそうですが…どうしてもリーズナブルな価格が反
映されてしまうのは仕方ない事です。



右上が私が加工した肩章で…左上が関西の某ショップの肩章です。



折角なので関西の某ショップの他の
襟章も見てみましょう。
一種襟階級章です。



関西の某ショップの海軍大元帥のセットです!










海軍陸戦隊でも使用された
 野戦気管切開器(昔の気切セット)




現在でも長期呼吸管理の必要な患者さんや咽頭部や喉頭部の
主に癌などで手術でも気切はよく行われます。まあ昔は気管内
挿管チューブが無かったので非常に多くが気道確保の為に気切
を行ったと考えられます。特に外傷が殆どを占める戦場での戦傷
では陸軍・海軍を問わず相当に活躍したものと思われます。
70年以上前の品ですが余り古さを感じさせません。
確実に陸海軍共通のセットであります。
通常、オペ室などで全麻下で行うのは外科的な気切
でメスを使い行いますが…病棟などではディスポの
使い捨てでガイドワイヤーか穿刺具とカニューレが一
体となった簡単に素早く挿入できるキットがよく使われ
ています。急速な高齢化が深まる日本では今後も長
期の呼吸管理が必要な患者さんが急増する事が予想
されますので気切は今後も本邦では行わる頻度は高
いものと思われます。
当時は唯一の気道確保手段ですから軍医や衛生兵
の必須アイテムであったでしょうが…金属カニューレ
と気切具です。…とても痛そうです…。








【戦前資料】皇宮警察官(昭和三年制式)の略帽前章








当時の警察官の略帽は海軍と同じような濃紺です。
消防や警防団などもそうですが…。海軍一種戦闘帽
に合わせてみました。思ったより大きく迫力がありま
す。警防団や一般警察の略帽章に比べると格段に
豪華です。陸軍の制帽や略帽の星章と近衛兵のもの
と比べた時の違いよりも立派に見えます。





因みに昭和三年制定以前の皇宮警察官の略帽前章
が以下となります。明治十九年制式のものです。下の
ものは所持品でなくヤフオクで売られていた画像のも
のです。








【戦時資料】戦時学童疎開
  都市疎開ニ伴う地方転出証明書




都市疎開ニ伴う地方転出証明書です。国民学校生徒の疎開に伴う証明書となります。
戦時下の銃後、空襲関連の史料としては罹災証明がよく目につきますがこの疎開に伴
う転出証明の存在は現存数が少なく希少な関係から認識される事も少ないようです。
学童疎開の記憶も…その悲喜交々の歴史も今や記憶を残す人も減り…風化しつつあり
ます。貴重な資料と謂えます。

昭和19年8月転出で9月1日に中野駅の印が押されています。中央線の中野駅から
富士山麓電気鉄道(現在の富士急行)の禾生駅までの輸送とあります。中村直也(
中村正夫の次男)で5名の人員疎開の1名とあります。中村直也氏は戦後を逞しく
生きられたのでしょうか?…また中野区に残った家族は地獄の東京大空襲を生き延
びて彼と再会を果たすことが出来たのでしょうか?…1枚の証明書を見ながらそう思
わずにはいられません。











引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)








【戦前資料】南滿洲鐵道株式會社
         の珍しい円形の大表札




珍しい円形の大表札です。直系企業15社、傍系企業75
社を要する巨大なコンツェルンであった滿鐵の大表札で
す。以下のような普通の大表札は昔から所持しておりま
したが…円形の珍しさに惹かれて入手しました。裏面の
取付を見ると四角い木枠を取り付けて壁等につけたの
でしょう。四角い木枠縦に沿って二本汚れのない分が壁
に作った取付の木部の跡と思われます。

直径約80cmあります。



下のバナーをクリックすると
滿洲関連の品々を特集した
ページが開きます!    
 ↓








逓信省 顕功章 正章 です。色字鮮やかで満州国の物かと勘違いしそうです。






船員勤労章と比較で並べて撮影してみました。











海軍第三燃料廠(徳山燃料廠)の軍属略帽章です。








〜 脱 線 〜




キャロルからソロになった永ちゃんは
ずっと今に至るまで第一線で活躍し続
けてきました。既に矢沢永吉のその名
前自体がブランドになっています。私は
10代の頃から永ちゃんのファンの一人
として永ちゃんを見つめてきました。
今回…”恋の列車はリバプール発”を
この新ページのBGMに使用しました。
自分が10代で…永ちゃんが若かった時も
カッコよかったですが…歳を取り還暦を過
ぎた今もパワフルに歌う永ちゃんのシブさ
やカッコよさは極め付けです!!


昭和50年(1975年)にソロとなり、初めて出した曲が
I LOVE YOU,OK でした。この曲名のアルバムを同年
9月21日に発売します。この中に収録されたのが、この
”恋の列車はリバプール発”です。


















まさに王者の貫録です。そんな永ちゃんも今や
65歳です。…10代から見つめてきた一ファンか
らすると…永ちゃんが歳を取ったのもショックで
すが…同時に自身も歳を取つた事を痛感させら
れます。しかし65歳を感じさせないパワフルな
ライブパフォーマンスには脱帽です。やっぱり永
ちゃんは…いつまでもカッコいいKingです!







〜 脱 線 2 〜




平成26年7月、我愛機 CB1100FD…まだまだ元気です!












〜 脱 線 3 〜




WIT'S 1/12 CB900F
   ヨーロッパ仕様 ヒーリオスレッド



以前、ミニチャンプスやPMA製のCB900F ボルドール
1978 を購入してサイトでも掲載しましたが…似たような
ものでもツイツイ毎回、買ってしまいます。このCB-F系
の流麗な美しさに若い時に一発で魅せられたものです。
それから37年の歳月が流れましたが…今見ても色褪せ
ることなく…その造形美は…多くのHONDAが世に送り
出した単車の中でもTOPクラスだと思います。他には
SOHCながら流麗なカフェレーサーのCB400F(ヨンフォ
ア)位でしょうか…しかし4in1は…中型サイズの単車な
のでオーバー750のビックバイクには双璧をなすバイク
は皆無だと思います。他社ではライバルのGSX1100Sカ
タナとZ1000Rが真っ先に脳裏に浮かびます。
この時代は今の様に金さえ出せば教習所で大型二輪の免許が
取れるという時代ではありませんでした。ビックバイクに憧れる
青少年は一発受けの限定解除に挑み…当時の私も御多分に
洩れずで一生懸命挑んで限定解除ライダーになりました。当時
は大型限定解除ライダーの比率が全ライダーの1%と非常に少
なく警察の運転免許試験場が如何に限定解除を難関にして増
やさないようにしたか…当時の高校生の三ない運動など社会
的な背景もありましたが…。
今に至るまでホンダ、カワサキ、スズキと多くのバイクに乗り継ぎましたが
一番長く手放さないでいるのがCB1100Fです。若い時に一目惚れした流
麗なフォルムのCB-Fは、その後のカタナやローソンレプリカを見てもこれ
程に一目惚れをする事は無く…CBX1000など手放せてもイレブンだけは
手放さずにいます。今や人生の半分以上を一緒に過ごしている単車となっ
ております。












〜 脱 線 4 〜




若かりし頃の昔に夢中になって乗った四輪車や単車は今も尚
脳裏に懐かしい思い出と共に鮮明に記憶されています。そんな
昔懐かしい愛車達の模型を集めてみました。その中から毎回
何台かずつ紹介していきます。 
懐かしのTE71のレビンです。本当はこの同じ型のトレノに乗っていましたが
何故かTE71はスプリンター・トレノは模型化されてなく…出てくるのはこの
カローラ・レビンだけです。仕方ないのでレビンの完成プラモデルの白を購入
しました。

カローラ・レビンと同様に昭和47年3月に登場したTE27を祖とする兄弟車の小型スポーツ
クーペです。トレノとレビンの違いは名前以外では…フロント周りのFaceの僅かな違いで
しかありません。真横から見たら見分けがつかない位です。…このTE71の後継車が爆発
的な人気を博した4A-GE搭載のAE86もまた同じでした。
思い入れの深き71トレノです。初めてのツインカムエンジンです。バイクのDOHC
は既に当然の感がありますが四輪の技術の世界は二輪のそれに少し遅れている
感があります。…DOHC2バルブ直4気筒の8バルブ1600ccのエンジンですが…そ
れでも感激したものです(笑)。若い頃、お金が無いのでバイトしながらコツコツと
いじった愛車です。


TRDのスポーツシートに4点。足回りにKYBを入れて
タコ足に2T-Gをボアアップして3Tクランク流用の2000
cc仕様に、この後…40φストレートマフラーを入れて
頑張りましたが…最期は事故ってオシャカになりました。



TE71 COROLLA LEVIN…私が乗っていたスプリンタートレノの前期型と
同様に昭和54年3月にフルモデルチェンジが行われ登場。ボディは3ドア
ハッチバックのみで…これが最後の2T-G型エンジン搭載モデルとなりま
した。


懐かしき愛車の模型と写真は…遠い遠い30年近く前に
過ぎ去った時代の想い出を掘り起こします。



1/43 ハイストーリーのレジン製 トヨタ カローラクーペ レビン(1979)
です。出来れば同じスプリンター トレノを製品化してもらいたいものです。










業務用で買ったデリカのスペースギアーです。荷物を車の上に載せて
人をドライバーを含めて8人載せられるので重宝した車です。パジェロ
譲りのフレームボディにスーパーセレクト4WD…6G72型のV6の3.0L
はそこそこの走りをしてくれました。
主に首都圏と伊豆半島の海を中心にひたすら走り続けて
くれました。気が向くと三浦半島に千葉方面と頑張ってく
れたものです。




CB400T ホークUです。色を昔乗っていた黒に塗るつもりで
手に入れたものです。まだ色を塗っていません。





カワサキ、スズキ、ヤマハなどのライバル
メーカーが次々と直列四気筒マルチDOH
C搭載車を投入する中、直列二気筒SOH
C6バルブでホークU、ホークV、スーパ
ーVとマイナーチェンジで誤魔化し続けて
最期にCBX400Fを投入し、ホンダは直
四マルチ戦争に勝利しました。四気筒マル
チ戦争の始まる前に乗っていた中古のCB
400TホークUです。
懐かしいバイクです。10代の頃ですので…もう
かれこれ35年以上前になるでしょうか…この
ホークUは当時、底値で10万円以下で売られ
ていた中古車です。それが一時期、旧車ブー
ムでヨンフォア並みの高値が付いたのを見た時
は腰を抜かして驚きました。今もって当時より高
額な意味が不明です。当時は屁みたいな扱い
でしたから…(笑)。








いつもお世話になっている大先輩から頂いた
横須賀土産のコースターです!















海軍刀の菊水紋彫の銀ハバキです。
陸具の靖国刀に対して海軍では菊水刀が有名で人気が高いようです。
菊水刀には茎に菊水紋彫りの銘とこの菊水紋彫りの銀ハバキが定番
です。…その人気にあやかって贋作を売る悪い業者も多いようです。