(旧軍の遺構資料館など)
|
|
(中京・東海エリアに点在する旧軍の遺構や資料館を巡る) |
|
現在は太刀洗いに移転した零戦32型です。以前、名古屋空港に 展示してありました時に戦艦榛名様が撮影したものです。 |
三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所
|
戦前から、日本を代表する航空機メーカーであり日本を代表する
軍事兵器メーカーであった三菱重工業。その航空機開発の中心 である名古屋航空宇宙システム製作所には、我国の航空機の歴 史をしのばせる貴重な資料が展示されています。御存じのように 今も自衛隊に戦車から飛行機、護衛艦から潜水艦まで戦前も戦 後も日本の国防は三菱重工がになってきたと謂って過言では無 いでしょう。そんな三菱重工を代表する航空機と謂えば”零戦”が 余りにも有名ですが…敗戦期の仇花のような高度1万mを3分で 駆け上がる有人迎撃ロケット戦闘機”秋水”や朝日新聞の神風号 など多くの貴重な資料が展示されています。 |
この矢印に下のバーナーをクリックすると 名古屋航空宇宙システム製作所史料室の 公式案内のHPが開きます。 |
↓ |
零式艦上戦闘機五二型甲(A6M5a) |
三菱重工がこの世の送りだした最高傑作機と謂えば やはり不世出の名機…文句無しに零式艦上戦闘機で あると謂って過言ではないと思います。そんな三菱が 世の送り世界をあっと謂わせた第二次世界大戦初期 最強を誇った名機・零戦…この復元された姿を画像で たっぷり見て下さい。 |
零式艦上戦闘機五二型甲は、まだ防弾装備が施される乙型の 前のタイプです。乙型の様な7.7mmが三式13.2mm機銃に変わ って武装強化される前の初期から後期に至る零戦のバリエーシ ョンの中でも五二型と五二型甲は中間をなす機種と謂えると思 います。 |
零戦はこの後ろから見た容姿が実に美しく感じられます。 |
昭和58年にヤップ島で発見された上の画像の零戦の残骸が 発見されました。この機体を復元したものが展示されている機 体です。この機は、昭和19年に三菱大江工場で製造された機 体である事が判明しています。発見時で製造から約40年が 経過しており、この密林に約40年も放置されてりました。塗装も 剥げて発動機は機体から転げ落ちて錆びだらけになっていま す。各地に再生され展示されている零戦同様にニコイチ、サンコ イチなど幾つもの機体のパーツを流用して復元されています。 |
〜基本スペック〜 |
|
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
零戦52型丙 |
実に美しい曲線を描いています。戦闘機という兵器でありながら 美しさを感じさせます。…日本機特有の美しさです。 |
こちらの追加画像は戦艦榛名様が再び撮影して下さりました。 …平成27年3月に追加掲載ですが、今までと違いパイロット目 線とでも言いますか…コクピット内から撮影したような臨場感 です。 |
スマホやアイホンの自撮り棒やBluetooth ワイヤレスリモコン を活用すると今まで撮れなかった面白い画像が御覧のように 撮れるようになるので面白いですね。 |
実に小さい搭乗員席のシートに主翼内部の構造物等々 |
ぺラに銃弾で撃たれた穴が二箇所あるのが判る |
高々度迎撃ロケット戦闘機”秋水”(J8M) |
そしてこの資料室の二番目の柱になる機体が…この高々度ロケット迎撃戦闘機 の”秋水”です。復元機ですがこちらも存分に画像を見て行きましょう! |
十九試局地戦闘機”秋水”、海軍の略称はJ8M、陸軍ではキ-200と呼ばれまし た。この”秋水”の実用化は世界でドイツに次いで2番目となります。原型はメッサ ーシュミットMe163bコメ―トですが、ドイツから潜水艦で運ばれた設計図の詳細 な大半がシンガポールから帰国の最中にイ-29が撃沈され失われてしまいます。 この時、イ-29に便乗した巌谷英一海軍技術中佐がシンガポールから零式輸送 機に乗り換え、空路で日本へ向かっていたために「噴射機関」資料の完全な損失 は避けられたが、もたらされた資料は本機のコピー元である Me163b の機体外 形三面図と、ロケット燃料の成分表と取扱説明書、ロケット燃料噴射弁の試験速 報、巌谷中佐の実況見分調書のみであった。そのため、資料不足から設計その ものを完全にコピーすることはできなかった。この複元機は昭和36年に神奈川県 の日本飛行機(株)の敷地内から出土した機体をベースに三菱に運び入れ、三菱 が保管していた約1600枚の図面を使用して平成11年より復元着手。2年後の平 成13年に復元が完了しました。また更に2年後の平成15年にエンジンの復元が完 了し展示されるようになりました。 |
〜基本スペック〜 |
|
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
ロケットエンジンと離陸して車輪を放棄した後、着陸時に使う 橇(そり)の部分です。燃料は5分で切れます…高度1万m以 上の成層圏に達するまで3分…残り2分でB-29に30mm機関 砲で迎撃攻撃を行い…燃料が切れた後は滑空して帰還する のですが…着陸はワンチャンスでやり直しが効かない。鉄製 の橇に全てを託しての着陸は命懸けで…実用化され出撃して も毎回が特攻の様なものと変わらない搭乗だったと想像され ます。唯一、戻れる事だけが出来るのが救いですが…。 |
この三菱重工名古屋発動機工場の地図です。秋水のエンジンである KR-10(陸軍側の呼称は、特呂二号)は、昭和19年12月7日に起きた 昭和東南海地震により開発を行っていた三菱航空機名古屋発動機研 究所が壊滅し、研究員は資料をもって横須賀市追浜の空技廠に移動 して作業を続けて完成をみました。 |
武装は左右の主翼の付け根にホ155-II 30mm機関砲二門を装備しました。 |
こちらも平成27年3月の追加掲載画像です。戦艦榛名様による 自撮り棒やBluetooth ワイヤレスリモコンによる撮影でとても見 れなかった角度からの画像を載せる事が出来ました。 |
以下は、有名な海軍空技廠で敗戦間際に試作され 飛行実験中のロケット戦闘機”秋水”です。 |
秋水の燃料を地上で保管する大瓶です。耐酸性が必要なので磁器で製造されました |
上の画像の燃料の保管用の呂号大瓶は陸軍用と海軍用の各位一点ずつを 所持しており、当サイトのインターネット博物館でも紹介しております。興味の ある方は矢印の下のバーナーをクリックすると紹介ページが開きます。ぺージ の上から五分の一位、降りた部分で記載があります。 |
↓ |
また下の矢印の画像をクリックすると秋水の実験飛行場であった 陸軍柏飛行場の遺構を紹介する関東編のページが開きます。 |
↓ |
その他の展示品 |
九六式陸上攻撃機のスピナーです。 |
九七式司令部偵察機のプロペラです。 |
現代の三菱製の民間機 |
〜 お ま け 画 像 〜 |
屋外展示場の戦後の三菱製航空機 |
旧軍の使用した軍用機でなく戦後に三菱が生産した軍用機です。 戦前も戦後も一貫として我国の国防を支えた三菱重工に敬意を表 しオマケ画像として掲載したします。 |
三菱重工でもライセンス生産されたF86Fセイバー戦闘機です。 |
F86Fは日本の空自では別称で旭光としていました。 |
三菱がライセンス生産した空自の主力戦闘機だったロッキードF-104J スターファイターです。第2世代ジェット戦闘機でマッハ2を超える最高 速度を誇り零戦時代に一世を風靡した西側諸国の代表的な戦闘機の 一つです。F-86セイバーの後継機種ですがF4−UJファントムに代わ り平成9年を最後に空自からも姿を消しました。 |
戦後初となった三菱超音速航空機のT-2練習機です。1号機が昭和46年に 初飛行に成功し空自に納入されました。 |
昭和19年12月13日,爆撃される名古屋の三菱航空機工場 |
陸軍各務原飛行場(現 空自 岐阜基地)
|
今回も画像提供は戦艦榛名様です。 |
平成23年7月初旬の30℃を超える暑い日に空自”岐阜基地”の周囲 を歩いて周られて撮影して下さった画像です。 |
ここ旧陸軍の各務原飛行場は日本最古の歴史を持つ飛行場の 一つです。現在では、航空自衛隊で運用する航空機等の装備 品に関する試験を行う部隊、飛行開発実験団を擁す岐阜基地と して旧軍になり代わり日本の空を護る防人達を支援する基地の 一つです。 |
大正6年に陸軍各務原飛行場を開設、翌7年に所沢より航空第2大隊 が移転し後に飛行第二連隊となります。以来の長い歴史を持つこの 飛行場は陸軍航空産業のメッカとして軍都として栄え川崎航空機(現 川崎重工業)岐阜工場、三菱重工業名古屋航空機製作所各務原格 納庫、陸軍航空廠といった軍需工場が多数あった為、大規模な大空 襲を含む10数回の攻撃を受け一節だけでなく一般市民を含む多くの 被害を出し各務原空襲として記憶されています。 |
ありし日の陸軍各務原飛行場です。 |
令和元年(2019)各務原航空祭をまた
|
上はT-4練習機。下は左がF-2戦闘機で右がX-2 先進技術実証機 で別名”心神”。次期国産ステルス戦闘機F-3にそのデータが引き継 がれる見通しとか。実に楽しみですね! |
先進実証機として全ての飛行実験も終えたX-2です。 F-3が完成した暁にはF-22を遥かにしのぐステルス 性能を持つ戦闘機になる事を夢見ます。三菱重工と IHIの大いなる躍進に期待します! |
往年の名機のF-4 ファントムIIです。初飛行が昭和33年 (1958年)で何しろベトナム戦争の主力で活躍した名機 です。日本でも海外同様に引退に向けて縮小されて現在 は百里基地だけで僅かに運用されているのみです。 |
旧陸軍航空整備学校の西校門と立哨搭
|
昭和18年3月27日勅令第224号により陸軍各務原飛行場に 陸軍航空総監部隷下の岐阜陸軍航空整備学校(田中誠三 大佐)が各務原に新設(岐阜陸軍飛行學校跡地)されました。 目的は、航空兵器の整備を担う少年飛行兵と少年飛行兵を 志願する生徒に対する教育です。生徒は陸軍少年飛行兵学 校卒業者と少年飛行兵召募試験合格者でありました。毎年二 回の入学で修学年限は約一年間。所沢陸軍航空整備學校の 操縦、通信、整備部門のうち整備部門の要員が各務原に転属 し、教育が開始されます。また、東京陸軍航空學校に入校予定 の少年飛行兵第十四期500余名が組織改編により各務原に転 属、6ヶ月の初歩教育と1年間の専門教育を受けました。 |
昭和18年4月、飛行第二戰隊南側の第一航空教育隊が改編され 平壌に移駐した為、跡地に分校(西校、第二教育隊)が増設され ます。また同年5月末、東校(本校、第一教育隊)の少年飛行兵が 専門教育隊として第二教育隊に移転、第一教育隊では下士官學 生、特別幹部候補生、工員、技術候補生の教育が実施されます。 昭和19年4月、奈良教育隊(分校、奈良校、旧歩兵第三十八、 百五十三聯隊兵営)が開設され、航空機整備要員の教育が実施 されます。昭和20年2月21日、第四航空教育團(谷内 誠一 大佐 空五一四)隷下となり、第一教育隊は岐阜第一教育隊(加藤 秀三 中佐)、第二教育隊は岐阜第二教育隊(児島 義徳 中佐)、奈良教 育隊は奈良航空教育隊(島田 仁市郎 大佐、空五六五)と改称さ れます。 |
かかみがはら航空宇宙科学博物館 |
↑ |
クリックで公式サイトが開きます。 |
ご覧の通り基地のすぐ脇に博物館があります。 |
かかみがはら航空宇宙科学博物館は、岐阜県各務原市にある国産の航空機や実験機 航空関連資料さらに宇宙開発関連資料などを収集、展示すると共に体験的な学びの 機会を提供する博物館である。平成8年3月23日に開館した。あの「宇宙戦艦ヤマト」や 「銀河鉄道999」の作者である松本零士氏が名誉館長を務めている。平成17年4月より かかみがはら航空宇宙博物館より改称。従来の航空関連、宇宙開発関連資料に加え 科学関連資料の展示を充実していく予定である。戦前は陸軍航空隊を中心に日本の 航空産業を支えた軍都・各務原で川崎航空は、名機・三式戦”飛燕”(キ-61)や五式戦 (キ-100)をこの地で生産し全戦線に送り出しました。この地にある各務原陸軍飛行場 は、現存する我国最古の飛行場であります。戦後は航空自衛隊の飛行開発実験団が 所在している岐阜基地があり、日本では数少ない航空機製造工場である川崎重工業 岐阜工場(前身は川崎航空機)が基地の反対側に位置して…今も昔も我国の航空産業 の中心地であり続けています。まさにこの各務原周辺部は「飛行機の街・各務原」と謂え ます。「かかみがはら航空宇宙科学博物館」では、下記の方針に基づく航空宇宙文化遺 産の収集・展示を通じて、「我が国の航空宇宙技術者が、何にチャレンジし、何を残して きたか」を、後世に伝えていきたいと考えています。そして国や民間各社で行なった航空 機開発の成果を後世に伝えると共に、日本の航空宇宙技術開発の流れが分かる展示を 行なっています。 |
陸軍乙式一型偵察機 サルムソン2A-2 各務原で最初に量産された飛行機が、この乙式一型偵察機です。 各務原での航空機産業の始まりを告げる機体であると共に、我国 の航空機産業としてはじめて成功した記念すべき機体です。大正 11年11月9日各務原飛行場で初飛行に成功して以来、昭和2年8 月までに各務原で300機製作されました。この機体は当時の資料 を参考にボランティアグループが復元したものです。 |
■陸軍乙式一型◆陸軍乙式一型偵察機主要緒元◆
|
各務原といえば川崎航空…そして川崎といえば 名機・三式戦”飛燕”です。 |
名古屋にお住まいの戦艦榛名様(HN:おいどん)
|
護衛艦(Destroyer Escort) DE232 ” せんだい ” |
平成24年7月11日に名古屋港へ寄港した護衛艦”せんだい”です。
|
≪主要諸元≫ 排 水 量 基準 2,000トン 満載 2,500トン 全 長 108,0m 全 幅 13.4m 吃 水 3.8m 機 関 ディーゼルエンジン × 2基 ガスタービンエンジン × 1基 機 関 出 力 27,000PS 速 力 最大速 27ノット 乗 員 120名 兵 装 76mm62口径単装速射砲 × 1基 ハープーンSSM4連装発射筒 × 2基 74式アスロックSUM8連装発射機1基 20mmファランクスCIWS × 1基 68式(HOS-301)3連装短魚雷発射管 × 2基 |
艦首の日章旗と艦尾の軍艦旗は、旧帝國海軍以来の伝統です。 |
この艦(DE232)は、呉を母港とする第12護衛隊(司令 宅間 秀記 一佐)に 所属し僚艦にDE229 ”あぶくま”とDE234 ”とね”がおります。 |
76mm62口径単装速射砲 |
艦橋に艦長でしょうか。この艦の主の姿があります。近藤 匡 一佐と思われます。 |
774式アスロックSUM8連装発射機 |
高性能20mm機関砲(CIWS)そして後方に交差するように斜めに配された ハープーンSSM4連装発射筒が二基見えます。そして左横に人が居てその 後ろに見えているのが68式3連装短魚雷発射管(HOS-301)です。 |
旗流は、” I Love 名古屋 ”と記されているそうです! |
日章旗が美しい! |
名古屋港です。 |
名古屋港に昭和60年から南極の博物館として永久係留された 南極観測船"ふじ”です。初代の宗谷に続く二代目の南極観測 船でこの船から海上保安庁でなく海上自衛隊が運用するように 変わりました。現在は三代目となる”しらせ(初代)”もリタイアし 四代目になる”しらせ(二代目)”が就役しています。 |
≪主要諸元≫ 建 造 年 月 日(進水) 昭和40年3月18日 基 準 排 水 量 5,250トン 全 長 100m 最 大 幅 22m 深 さ 11.8m 最 大 速 力 17ノット 主 機 形 式 ディーゼル電気推進 軸 馬 力 12,000馬力 搭載ヘリコプター 3機 定 員 245人 砕 氷 能 力 厚さ80cmまでの氷は連続砕氷可能。 |
メチャメチャキュートだったので買ってしまったQPシリーズです。 |
こちらもお土産によく買われる予科練像の模型です。 |