-

旧軍関連・戦前資料収載品
(軍装品...etc)PartTf















Imperial Japanese Army
  (大日本帝國陸軍)




陸軍関連








国産初の軍用小銃
   
村田十三年式小銃(無可動実銃)




村田銃です。十三年式、十八年式、二十二年式が
ありますが最初期の国産初の制式小銃となった村田
十三年年式小銃です。
明治維新後、僅か10年で大日本帝國は軍の基幹となる
制式小銃を国産化し多種多様な銃を使いバラバラだった
装備を統一し近代軍隊へ飛躍していきました。
螺子の一つに至るまでシリアルNo.が刻印されて
おり全てが共通のオリジナルNo.です。こちらの
小銃は、4万6千台のナンバーです。十三年式の
方の生産数は、約六万挺と言われています。その
最終シリアルNo.は、58675となっております。この
十三年式小銃は、比較的後期の生産銃である事
が判ります。
槓桿の前の左側に大日本帝國村田銃・東京砲兵
工廠小銃製造所の刻印、槓桿の後ろの右側に
明治十三年の刻印、中央にき菊の御門の刻印が
あります。
柵状も表尺も完全ですが惜しい事に槓桿から後部の
撃針部分が破壊されありません。この部分が外部に
露出し溶接後の錆が非常に強かったのでヤスリで錆
落とししてみましたが機関部は、溶接され槓桿自体が
全く動かず後部が無残な姿である事は、非常に残念
です。無可動にすると言ってももう少し見栄えする手
法があると思いますが、今となれば後の祭りです。
無残なものです!
御存知のように村田銃は、開発した村田経芳 少佐
の名前を冠しております。生産された村田銃は、当時
列強の基幹小銃と遜色の無い性能を持ち皇軍の礎を
築いた小銃と言って過言では無いと思います。
銃口も塞いだ上から更に溶接を掛けて
いますので余りキレイとは、言えません
勿体無いという言葉しか浮かびません。


右の画像は、村田十八年式小銃の装備一式を
写しているものです。左端は、この十三年式を立
てかけて撮影した画像です。真ん中のニ挺の左
は、十三年式で右が十八年式です。







村田十八年式小銃(無可動実銃) 二挺




こちらは、十八年式の村田銃です。槓桿と柵状が欠品です。
シリアルNo.150542です。十八年式は、No.72825
から151347まで約8万挺が生産されています。この
中でも最末期の生産中止に近いロットである事が判
ります。
槓桿なく内部の溶接が見えます。
御覧のように木部に焼印の跡があります。
工兵工廠の焼印のようです。一旦、工廠に
引き揚げたりされた小銃は、管理の為にこ
のように焼印を押される事があります。


十八年式は、十三年式に比べ全長が1275mmと僅かに
短くなっています(15mm)。しかしその他は、銃身長及び
全てに於いて基本構造は、同じです。改良された点は、
槓桿のストッパーを省略した点。薬室部を丸から角にした
点。薬室上部にガス抜き穴を増設した点。等々です。






こちらも後日、同じ出所をより入手しました
十八年式小銃の無可動実銃です。













十八年式銃剣 三点




十八年式銃剣が二振です。剣差のある方は
中田製の複製の剣差を付けています。
共に菊の御紋が見れます。

銃刀法の絡みで四分の三程に大きくカットを入れています。
鞘に収める時、かなりぐらついて折れそうになるので注意が
必要です。将来、展示などでは、銀蝋で隙間を処理して見
栄えを出すか考えたいところです。
上の十八年式無可動実銃に合わせて二振を用意しました。




以下は上の二振りとは別の18年式銃剣です。










              ↑

上のバナーをクリックすると下の精巧な村田銃
を紹介した収載ページが開きます。

精巧手作り真鍮製1/4スケールの村田一三年式と十八年式
兵小銃が銃剣付きで…リアルで見事です!!







陸軍 二式弾帯(未使用品)




珍しい完全な品の未使用品です。私も
持っておりますが、壊れた品や程度の
悪い品の生きている部分を繋いだりし
た物は、良く出ますがデットストックの完
全な品は、中々出てきません。布のタイ
プの二式弾帯ですが主に騎兵で使用さ
れましたが南方では、皮が弱いので空
挺が使用しました。また船舶工兵の挺身
兵も二式弾帯を使用していました。
惜しい事に両方の手榴弾を収納する信管
部分に当たる底の部分だけが両方とも糸
が解け底が見えています。その他は、釦
に錆びも無く極美品です。


有名な義烈空挺隊もこの二式弾帯を使用していました。
上下とも空挺隊の画像です。下は義烈空挺隊の
画像です。両方とも二式弾帯をしているのがわか
ります。




昭和14年製です。







陸軍 一式弾帯(ジャンク品)








左右布の材質が違います。多分駄目な部分を切断
して良い部分を生かして接合したものだと思われます。


中田製(複製)一式弾帯




陸軍の一式弾帯です。陸軍の落下傘部隊で使用さ
れた事から空挺一式弾帯といわれてもいます。こう
してみると中田の複製が忠実に再現して良く出来て
いるかが改めて判ります。通常の皮の覆カバーの付
かない布製の二式弾帯は、元来は騎兵用でしたが
空挺部隊だけでなく船舶工兵の挺身兵も使用してお
りました。







最末期の陸軍航空隊 飛行服(未使用品)




いよいよ最末期、昭和20年の飛行服です。
セパレート型の上のみの未使用品です。
非常に簡素な作りになっております。


昭和20年製、大支検定、サイズは、二号です。







陸軍 伊藤 賢三 軍医総監(軍医中将)の紙物資料




伊藤軍医総監は、補職で昭和6年8月1日から昭和9年3月5日
の間、関東軍の軍医部長をされておりました。その時の満州国
と大日本帝國との間に交わされた条約の参加者と日程などを
記載された文書が二部入っています(條約調印ニ關スル業務檐
任區分表、條約締結ニ関スル行事一覧表の二部です)。
封筒に極秘の記載がされ軍医部長殿とあります。
裏面は、関東軍司令部の封緘印に関東軍参謀部
第三課の差出の印が押されています。
昭和7年9月当時の条約締結に関して参加
する関東軍各部門の長の名前が記載され
ています。




こちらは、時系列に合わせた工程表というか日程表で
上から奉天・長春・東京に分けて条約締結に関する各
作業がどう行われるかが記載されています。これが敵
の手に落ちればテロの絶好の標的となる事が考えられ
ます。極秘の印が押されているのも頷けます。また今は
なき満州帝国ですが…我国との関わりの中で想像する
よりも他人行儀と言いましょうか、対国家として条約締
結に関する作業などきちんとした外交を行っているのが
良く判ります。
伊藤閣下が引いたのでしょうか各部長と御自身が参加しなければ
ならない部分だけ赤線が引かれております。



皇后陛下御沙汰と古ぼけた大判封筒に記載が
あり、中には宮内省の透かし入り便箋(原稿用
紙)に五行の短い慰労のお言葉が記載されてお
ります。伊藤閣下が満州で関東軍 軍医部長を
されていた昭和6年8月1日〜昭和9年3月5日の
間ですので昭和9年に任を解かれ帰国された以
降(予備役となります。)に皇后陛下の直筆か
代書なのかは、判りませんが畏れ多くも下され
たものと思われます。








シャーカッセンで透かして見れば透かし文字が
浮かびます。宮内省と桜の印字です。



御存知のように軍医総監は、元々少将相当官でしたが
明治30年の勅令で中将相当官となりました。更に昭和
12年の勅令で軍医総監は、陸軍軍医中将に改められま
す。この下の方に掲載した皇室からの招待状を見ると判
りますが昭和11年までの招待状には、陸軍軍医総監  
伊藤賢三 殿と記載されていますが、昭和12年のものは、
陸軍軍医中将 伊藤賢三殿と記載されております。
昭和4年の招待状


昭和10年の招待状


昭和11年の招待状






この昭和12年の招待状から軍医総監から軍医
中将の階級名に変っています!
右上の桜花の紙は、車での入場と駐車時にフロント
の見える場所に掲示する為のものです。








 ☆ 伊藤 賢三 陸軍 軍医中将 (略歴) ☆

神奈川県出身

大正12年8月6日 一等軍医正(大佐相当)
            陸軍医務局衛生課長

昭和3年3月8日  陸軍軍医監
            東京第一衛戊病院長

昭和3年3月18日 陸軍軍医総監

昭和6年8月1日  関東軍 軍医部長

昭和9年3月5日  待命

昭和9年3月16日  予備役








出所の同じ陸軍機の各種 航空計器類




同一の家から出た大量の航空計器類から何点かを
入手しました。様々なレベルの程度の計器があった
ので陸軍航空関係の方のお宅との事でしたが、搭乗
員とかでなく技術畑の方だった気がします。明らかに
銃弾を浴びた計器から水没した模様の計器まで状況
が各々違うのが判る物が多種見受けられました。
この二点は、九八式遠方回転計と遠方回転計発電機
です。九八式同調計の方は、側面に銃弾で開いたと
思われる穴があります。






ともに三菱電機(株)の製品です。




こちらは、速力計四型と油圧計一型です。
油圧計一型の方は、明らかに水没したようです。
墜落機からの取り外し計器の様に思われます。
昭和7年に制定された小型の油圧計
一型です。


昭和7年に一号速力計四型として制定されました。
昭和14年に速度計四型となり、昭和16年に廃止
されました。九三式中練など主に練習機に使われ
ました。海軍では、零式初歩水上練習機や九〇式
水上初歩練習機などに装備されていました。



燃料計ニ型、九〇式用とあります。
陸軍機でなく海軍機の中島90式艦
上戦闘機や90式水偵の燃料計と
思われます。


田中製作所、昭和8年7月製造の銘板です。



陸軍 九五式高度計
柳製作所の高度計です。海軍の単座機
に主に装備された中型の高度計三型と
同じもので陸軍バージョンだと思います。







九四式油量計です。






昭和14年3月製、品川製作所の銘板が付いています。








上記一連の品と違う計器一点。



陸軍 百式遠方回転計用発電機です。
三式戦”飛燕”や四式戦”疾風”の計器盤につけ
られていた発電機です。横河電機製作所が製造
したもので、銘板に”R401395”の製造番号が刻
印されています。現在、GEと合併してGE横河メデ
ィカルは、様々な医療用モニターや電子機器を製
造・販売していて有名です。











ある退役陸軍大佐の勲記など




この星野 達 氏は、一度、軍をやめて予備役になり
上海事変で再召集されて予備陸軍大佐で軍務に就
き、召集解除でた退役となったと思われます。









超精巧…四分の一スケールの手作りの
  真鍮製精密模型の日本軍シリーズの魅力




この精巧さ…匠の職人の技術もさる事ですが…作品のモデル
に対する知識や造詣の深さがなければ作り上げられないのが
良く判ります。三五年式海軍銃にベルグマン短機関銃の海軍
陸戦隊仕様に二十六年式拳銃、南部十四年式拳銃後期型、
そして萱場式(九十式)二連信号銃。陸海軍の九十式鉄帽です。
ベルグマンは槓桿は作動し、三五年式はボルトがオープン可能です。
勿論、ともに銃剣付きで着剣出来ます。
兵器の殆どが海軍なのですが…何故か陸軍の方で掲載してしまいました。


九十式二連信号銃(萱場式)は、中折れでダーミー弾の
取り外し可能です。十四年式もボルトを引けます。




銃剣が如何にも日本軍で泣かせます。


この小さな弾倉にダミー弾が細部にこだわりが見てとてます。













手作り真鍮製 四分の一スケールの
  見事な九二式重機関銃と属品達の世界です。




防盾を装着した画像です。









マズルサプレッサー(消炎器)を装着した画像です。



ここまで極めればまさに芸術品です。
九六式照準眼鏡と嚢です。ここまで凝ると脱帽です!























九六式照準眼鏡を取り付けた画像です。
このデティールの精密さがたまりません。










朝香宮家の御紋入りの朱塗金蒔の杯です。
箱も杯も傷が無い綺麗な品です。旧憲法下
では、臣籍降下…現憲法下では、皇籍離脱
なされた今は、なき旧朝香宮家の出された
杯です。


小松宮彰仁親王殿下が総裁を勤められた
日本赤十字社の社名が裏にある朱塗金蒔
絵の杯です。
こちらも杯・共箱ともに傷も無く綺麗な品です。



ADVEN製のABS樹脂製の九六式軽機
九六式軽機で攻撃する皇軍兵士