旧軍関連・戦前資料収載品 
 (軍装品...etc) Part Va











その他、軍帽・軍刀・短剣…etc






海軍車輌前章









軍刀・短剣・儀礼長剣・銃剣 類等




明治期の銃剣。入手前の切断する
前の画像です。…上からエンフィー
ルド銃剣、十三年式村田銃剣、ヤタ
ガン銃剣です。
十三年式村田銃剣(切断前)…いずれ
も刃は、もう無い状態ですが…法令に
より切断してしまい惜しくて残念です。
貴重な資料なのですが…。


ヤタガン銃剣(切断前)
…こちらも切断され勿体
無い気がします。
上は、陸軍尉官指揮刀
下は、陸軍下士官刀の
三二式軍刀(騎兵タイプ)
…所謂、甲型
初期型の九五式軍刀
海軍々刀
海軍儀礼長剣 朝鮮総督府儀礼長剣(上)と
陸軍将官用指揮刀(下)



朝鮮総督府正剣









台湾総督府正剣




朝鮮総督府の文官の短剣です。
短剣の上の方は、外装のみで剣無く、木製の
繋ぎが入っています。下の方は、登録証付き
の本身の短刀が仕込まれています。
左右共に美しい状態の外装です。
両方とも鮫皮に痛み無く、金具に凹み藻無く、
鍍金も綺麗です。駐爪の収まりの良さも文句
ない状態です。
無銘の短刀の入った短剣は、右のものです。



台湾総督府の文官の短剣です。上の朝鮮
総督府の物と比較すると程度が著しく落ち
ます。柄頭が欠品しており、鞘と柄は鮫革
に痛みが見られます。中身は、無くダイキ
ャスト製の模造品を代用しています。駐爪
の利きは、良好です。
鞘の塗りが厚く、着用スレ部分に
鮫革が露見しています。



上の物と違い痛みの無い台湾総督府短剣です。
こちらは、鞘が牛革巻です。
儀礼用の短剣で刃が元々ありませんが、法令に
則り切断しましたが、画像は切断前の画像です。



質問がございましたので以下に違いを出しました。
紋が同じなので比較すると良く判りますが…単体で
見ると正直、どっちがどっち??…と思います。



内閣鉄道院(後の鉄道省)短剣
朝鮮総督府短剣が使う五七の桐紋と違い
五三の桐紋をあしらっています。その他は、
全て基本的に同じ作りです。
法令に則り切断されています。手を傷つけないよう
にヤスリで先を丸く削って触っても切れず痛く無い
様になっています。



陸軍サーベル(指揮刀)
各種(尉官用・佐官用)



上が旧型軍刀(サーベル)で、下の
皮包み鞘の方が騎兵サーベル。



海軍士官用短剣各種…一番下は、
軍楽隊用の短剣。


海軍軍楽隊 軍楽兵の短剣


海軍士官短剣






海軍儀礼長剣







海軍旧型軍刀

陸軍の旧型軍刀と同じで両手握りのサーベル式
で日本刀が仕込まれますので遠目から見ると判り
ずらいですが、上に掲載した海軍儀礼長剣に比べ
て鞘も一段と太く…柄も両手握りなので長いのが
特徴です。その後、この方は廃されて良く見る太刀
型軍刀になりました。
鞘は、茶色研出鮫皮巻の極美品です。
旧型海軍軍刀です。柄の
金具には、丸二釘抜きの
家紋があります。







海軍 士官候補生 短剣




大正3年に廃止された海軍少尉候補生短剣です。
明治6年から大正3年の間と言う短い期間しか使用
されなかった短剣ですので希少と言えるでしょう。
帝国海軍は、明治6年12月15日に西欧の短剣を模した二種類の
海軍短剣を採用しました。一種類は、少尉試補・士官候補生徒
・曹長用です。もう一種は、下士官用でした。
明治16年10月20日
に士官用短剣を別に制定しました。大正3年になり将官を含む全て
の海軍士官、士官候補生、士官候補生徒が共通様式の海軍士官
短剣を使う事になり、これ以降…敗戦迄の間、基本形式の同じ多く
の方が目にした事のある海軍士官短剣となりました。昭和になり十五
年戦争と謂われる長い闘いの中、多くの士官が誕生し士官短剣もこ
れに合わせて粗製濫造され末期には、セルロイド一体式の柄の粗末
な短剣を吊る学徒出身の海軍士官の姿も多くなり…こうした古き良き
時代の短剣は、数が少ないと言えるかもしれません。
金線の切れも無く、駐爪も正常に機能しガタツキも
ありません。総じて美品だと思います。
鞘は、黒色研出鮫皮巻です。
全長は、 41.5cmで中の短剣は、刃長が23.7cm
登録証ありで無銘、裏表棒樋の彫が在ります。










上とは別の士官候補生短剣です。
中身は模造刀です。
鞘と柄の大部分は問題ありません。背金から冠部分
がどうもオリジナルと違和感を覚えます。この部分だ
け後で修繕を模造品を加工して行ったのではと考え
ています。







明治期 海軍士官短剣




明治期の海軍士官短剣です。もっともスタンダードな
タイプですが昭和の敗戦期近くの粗末な短剣を見た
後に手にすると非常に良い造りに思えます。






刀身は後家あわせです。元々、模造刀身が入っておりました
が所蔵していた短剣一振り上手く差し替えできました。
無銘の短剣も元々海軍短剣用でしたが外装がダメで
柄もそうですが、鞘も合うものが中々出てこず八振目
でやっと目釘穴も鞘も嵌り嬉しい限りでした。







明治期 海軍士官短剣の拵




明治期の旧い型の海軍士官短剣の鮫研出鞘拵です。
柄・大粒鮫皮を使用し金線は完全です頭金具から抉
金具まで全て毛彫の職人造り、古い品で時代感と使用
感はあり、鞘の鮫皮に擦れや一部の痛みが見られます
が明治期の短剣拵の時代を考えると美品だと思われま
す。  全長:34.5 cm
中には模擬刀身が仕込まれています。駐爪は良く効いています。





























靖光の銘のある短刀と
     極太の海軍士官短剣の拵














靖光の入った海軍士官短剣と比較です。
どちらも同じような極太の将官が持つような拵えです。
短刀は、似ているような似ていないような良く判りま
せん。


拵えは弄ってあるのが判ります。金具は
錆止めで光らせています。まあしかしこれ
だけ太身の拵えも珍しいものです。









陸軍 将官指揮刀




日露戦争の最終戦である樺太作戦で樺太全島を占領した
第十三師団々長 原田 兼済 陸軍中将の指揮刀です。
将官指揮刀も鞘に錆が少し浮いていますが総じて綺麗な品です。
あえて欠点を上げれば旧型刀緒は擦れや切れが若干気になる
程度です。

見事な鼈甲です。金線に解れもありません。






篠田 次助 陸軍中将(歩兵科・静岡県
浜岡町出身)の将官指揮刀です。
鞘等に目立った錆はありません。惜しい事に
柄部のモールに切れが少しあります。
中身は指揮刀なので刃の無い模造品です。







昭和九年制定 陸軍制式軍刀 (九四式軍刀)




某陸軍中将の九四式軍刀です。








刃長 66.2cm、反り 1.8cm 目釘穴1個 
表銘 濃州関住人吉近鍛之 拵えの全長は
、約100cm程あります。鞘、柄ともに親ザメ
を使用してあり、すかし鍔も厚型のもので、
切羽は8枚(全オリジナル)、刃はウブ研ぎ
のままのようです。帽子部に小薄錆2箇所あ
りますが、深くなく、保存状態が悪かったため
と思われます。柄頭も通常のものより大型で
厚手、猿手も手彫りタイプ。身幅の大きい(約
32mm)大型の刀です。柄部に少汚れがあ
り、柄頭などのメッキははげていますが、鞘は
以前皮が被せてあったそうで(現在は無い状
態)全く傷みはなく、鮫皮の状態も極美といえ
ます。全体的にすばらしく出来のよい軍刀で、
後合わせのものは1点もないようです。柄頭に
銀製の下がり藤の家紋が入っています。


絹製平織。金糸三条山形の将官刀緒です。
この軍刀に付いていた刀緒では、ありませ
ん。







海軍太刀型軍刀(天照山作) 
            不銹鋼(ステンレス刀)

      
(昭和12年制定海軍制式軍刀)




天照山の紛れも無い実物ステンレス刀です。現代の刀剣界は
この刀に登録証を出しません。法律が如何に矛盾に満ちた悪法
であっても法は法です。国民の一人として守らねばなりません。
折角、戦後60年以上守られてきた不銹鋼の海軍刀ですが心を
鬼にし15cm未満の14cmで切断していただき譲り受けました。
下は、切断前の写真です。
刃長 63,8cm
元巾 3,12cm 先巾2,28cm
元重 0,8cm  先重0,55cm
反り 0,9cm
重量 760g
大東亜戦争に於いては、陸海軍ともに戦地での塩害、湿気、降雨などによる
刀身の錆は軍刀所持者の大きな悩みでした、個々に砥石を持参する事も出
来なく、軍人の魂でもあった軍刀身を錆び放題にする事も出来なく、其の維持
管理、手入れには大きな犠牲を払ったものでした。当事の陸、海軍の有識者、
化学者、刀剣専門家により国家の総力を挙げ、折れない・錆びない・良く切れ
るを主眼に研究開発された【天照山作】です。不銹鋼(ステンレス)刀の優秀
性は戦時中に証明されました。それは寒冷地向けの振武刀や満鉄刀も同様
です。残念ながら現在の銃刀法では所持が認められず廃棄されたり、この刀
と同様に断腸の想いで合法的に切断処理されます。























 海軍・不銹鋼刀(耐錆鋼刀 :ステンレス刀)

 
 豊川海軍工廠製、関の昭和軍刀鍛冶・野口 平一 氏の
    ”光永 作”の銘のある登録証付の珍しい海軍不銹鋼刀




刀身は豊川海軍工廠製の耐錆鋼刀(ステンレス刀)です。
海軍ではは耐錆鋼刀と言わず不銹鋼刀と称した呼び方が
多かったようです。海上での塩害対策の要素が強い為で
り、素延べ又は機械鍛造製でした。豊川海軍工廠や海軍・
鎌倉天照山鍛錬所でも造られました。海軍で実戦刀法を
指導した高山政吉師範が考案したステンレス刀は、特に”
高山刀”と呼ばれる事もありましたが一般的には不銹鋼刀
と言えば、鎌倉天照山鍛錬所か豊川海軍工廠のものと思
われます。
茎に”光永作”と検査印・ナンバー等が入ってお
ります。検査印から豊川海軍工廠製である事、銘から関の
昭和軍刀鍛冶の野口 平一 氏の作刀した素延刀身である
事が判ります。刀身に刃ギレや刃こぼれはありませんが、
両側の中程に深い錆があります。片側は特に深く錆びてお
ります。

登録証: 刃  長:二尺一寸六分五厘  反  り:五分  
     目 釘 穴:一個           銘 文:光永作


昭和26年だから登録されましたが…日本の刀剣界の不可
思議なところで今では登録できず、所持の為には私が持つ
その他のステンレス刀のように切断するしか方法がありま
せん。実に理不尽さを感じます。

猿手・大切羽二枚・第二佩環・責金が欠品しておりますが
拵えは元々は悪い物でありませんが…経年の痛みが全体
に散在し大きな凹みや壊れは無いものの手入れが必要な
状態です。


白塗りのK636は大小切羽などの通し番号です。
下の小切羽が同じ636の通し番号となっています。











戦後間もなくまでは海軍の不銹鋼刀(ステンレス刀)も
陸軍の耐錆鋼刀も、所謂、滿鐵刀も登録が可能で現在
も生存がかのうでありました。しかし日本の刀剣界の傲
慢さなのか…現在では上記の何れもが登録が不可能に
なっています。

しかし考えてみれば江戸時代までの日本刀が国内で進
化の歴史を止めたのに対して、明治以降外国での戦争
が多くなるにつけ武器としての日本刀に対して使用する
軍人から大きな進化の要求が上がりました。寒冷地に
於いては極寒の中でも折れない軍刀。また高温多湿の
環境・南方や海上などの勤務地からは錆びない軍刀。そ
して何よりも共通する要望は手入れが少なく折れなく良く
斬れる軍刀であります。そして我々の先人達が辿りつい
た日本刀の進化の形が工業刀であり昭和刀であったと
考えます。スプリング刀=粗悪品という方程式は万物の
進化の過程を否定する愚か者の考えであり、あらゆる可
能性を否定する視野の狭き馬鹿者としか謂い様がありま
せん。

日本の刀剣界の軍刀の蔑視、満鉄刀や昭和刀への戦時
下の粗悪品扱いは今も尚、継続されております。そしてこ
の事は単に刀剣と言う価値だけでなく貴重な日本の工業
技術と再び再生させられる事のない希少な旧軍の遺産と
しての資料製の高い価値を否定しております。そして貴重
でかつ現存数が極めて少なくなった生き残りの軍刀達も
美術品登録が出来ない理不尽な中で泣く泣く切断するし
か合法に保存できない事は非常に残念でなりません。物
に好き嫌いがあっても結構ですが、自分の趣向に合わな
いものを全否定し生き残る道すらも閉ざす心の狭さには、
正直驚きを禁じ得ません。日本の刀剣界が一日も早く…
こうした悪弊、愚かな行いを自ら正し美術品登録のあり方
を変えるように見直してもらいたいものと切望します。




















   海軍・不銹鋼刀(耐錆鋼刀 :ステンレス刀)

 
豊川海軍工廠製、愛知県葉栗郡木曽川町松山の住人で
   昭和 海軍受命刀工 松原 正蔵 氏 伊奈波兼吉の作 ”伊奈波”
              の銘がある登録証付きの珍しい海軍不銹鋼刀


























奇跡的に北海道で登録証が付いた
ものです。スプリング刀で付くのは現
在では、非常に珍しい事です。




下の画像は、海外の日本刀サイトに掲載されて
いた同じ、伊奈波兼吉の日本刀の画像です。







九八式略式軍刀(ツナギ付)拵と
       白鞘付の半鍛錬軍刀(桜の刻印有り)

          
〜所謂、昭和刀〜




濃州関住浅野兼眞(浅野兼真)の銘のある半鍛錬の軍刀です。
関の代表的刀匠である兼道(小島兼道)の門下で兼重、兼義と
共に兼道門下の三羽烏の一人と評価された刀匠です。
当時、師の兼道が関共進社専属刀匠中の総帥であることから、
兼眞も所属しており陸軍受命刀匠として活躍。
大日本刀剣商工名鑑(日本刀剣新聞社・昭和17年3月25日発
行)に記載がありましたが、天才肌の刀匠だったようです。
14歳で兼道の門に入り、先輩を追い抜き20歳で鍛錬場と弟子
3人を持つという若くして才能が開いた刀匠です。
新品の略式軍刀拵、准士官用の刀緒付です。実戦に用いない
まま敗戦に至ったのでしょうか…。刀も研磨済みで傷無しで上々
のものです。
当サイトでもリンクしてお世話になっている”旧日本帝國陸海軍の軍刀”
のページを拝見すると関のこの軍刀と拵え一式の値段が判ります。当時
古式半鍛錬刀・白鞘入で70〜80円、陸軍略式2等外装の値段が20円
合計90円から100円したようです。士官・准士官の軍刀や拳銃、軍服は
私費なので大変だったと思います。

この軍刀も下の軍刀も関の半鍛錬刀ですが…早い時代に登録証を
取ったので切断をしないでの所持が叶いましたが…上の刀剣のよ
うに軍刀が登録出来ずに切断を余儀なくされる現代の制度には、非
常に憤りを感じずにいられません。工業刀の近代の歴史と技術の進
化や可能性を真っ向から否定するやり方は科学をも否定する事に
繋がり…そうした体質には嫌気がさします。


濃州浅野兼真作之の銘と桜の刻印があります。



昭和刀の関刻印があります。下の関の軍刀と違い内務省令の検査印
がおされています。これは名古屋陸軍造兵廠関分工場が「關」刻印を
使用した以降のものである事をさします。
関刃物工業組合の検査対象
は昭和刀 (古式半鍛錬、素延刀)のみ。古式本鍛錬刀は無検査の為、
原則としてこの刻印は打たないが刀匠の気に入った本鍛錬刀にも打っ
たという説もあるようです。






この昭和刀に誂えた陸軍九八式略式軍刀の拵です。


殆ど使われた形跡がありません。敗戦を迎え
未使用のまま保管されたものと思われます。
早い時期に記念に残す為に登録をしたので
当時は…審査をパスしたものと思われます。







短寸半鍛錬軍刀(関の刻印有り)と昭和刀拵




この関の刀工で小森廣利という方は昭和戦時下 軍刀(昭和刀)
関鍛治刀匠名簿 昭和14年10月迄届出調査済含む後の新刀匠
届出名簿)にS15.09.28の届出で廣利・小森廣利とあります。

寸法が10cm程短い脇差の長さで両側に「樋」が彫って有ります。
この長さであれば短寸軍刀で航空将校や戦車将校等に誂えたも
のと思われます。錆止め刀油が乾いたた状態で錆は有りません。

こちらの短寸半鍛錬軍刀は軍刀の拵はありませんでした。
何処の何方が、この短寸軍刀を購入し用意したので
しょうか。そして戦後、記念としてか登録し所持を続け
たものと思います。そこにどの様な想いがあったのか
…今となっては知る由もありません。この昭和刀だけ
がその想いを知っているのかもしれません。


小森廣利の銘と関の刻印があります。


昭和刀の關刻印です。上の関の軍刀と違い初期検査印
がおされています。これは名古屋陸軍造兵廠関分工場
が「關」刻印を使用する以前のものをさします。
関刃物工
業組合の検査対象は昭和刀 (古式半鍛錬、素延刀)の
み。古式本鍛錬刀は無検査の為、原則としてこの刻印は
打たないが刀匠の気に入った本鍛錬刀にも打ったという
説もあるようです。









昭和刀の関鍛治刀匠・兼若の軍刀




軍刀の拵えは簡易過ぎる略式軍刀です。野戦用の略式
にしてもストッパーはおろか留めホックすらありません。
ガタつきはありませんが…鞘とハバキが甘いので柄を下
に向けると刀身が出てきそうです。鍔には皮留めホック
を通す穴が開いていますが、切羽で塞いでいます。






銘にある不破兼若は、昭和14年10月8日に登録受付された
戦時下の軍刀(昭和刀)関鍛治刀匠で本名は不破準一です。
この関の昭和刀の初期検査印が刻印されています。
そしてこの刻印は関刃物工業組合が昭和刀 (古式半
鍛錬、素延刀)のみを検査し合格した印です。


確り収まりガタツキは有りませんが、拵えは略式過ぎるどうでもよい簡易な物です。







〜珍しい海軍耐錆鋼の特攻短刀〜

       (登録証付)




特攻短剣です。航空兵に限らず、特攻・震洋艇や人間魚雷・回天と
全ての特攻兵器に乗る隊員に贈られました。


藤原兼永作の耐錆鋼…特攻短刀です。この様なステンレス短刀に登録
許可が下りるのは奇跡に近い思われます。逆に日本刀はごまんとありま
すが許可証のある不錆刀はまずお目に掛かりません。まして特攻短刀と
なれば尚の事で…非常に珍しい物と思われます。
何の変哲もない短剣です。その使用目的が特攻短剣と謂う以外は…。
短刀袋も短刀も…長い事供養をされていたようで線香の匂いがしみついて
おります。海で逝かれたのか…空で逝かれたのかは不明なれど御遺族は
その直前まで仏壇に上げて供養をされていたのだと想像します。








本名=河村永次郎(刀匠銘・藤原兼永)氏。
戦前の刀匠でも有り、ステンレス刀の実現に尽力された人です。
今回のステンレス短刀は(天照山鍛錬所)で作られた物では無く
息子の寛氏を先手に兼永刀匠、自らが鍛刀作成した物です。
天照山鍛錬所等で大刀の製作が始まる以前の、思考錯誤してい
た時期の物と思われます。作っては壊し又、破棄した数十本の中
で完成し満足の出来る作品に仕上がった一口で有るようです。こ
れを特攻短刀に仕込んであります。











騎兵軍刀(サーベル)




実戦用に皮包み鞘となっている
尉官用の騎兵軍刀です。
中身は、木製の繋ぎです。
駐爪もよく効いています。







旧型 騎兵軍刀(尉官用家紋入サーベル)




旧型の両手握り軍刀の拵えです。中身は、木製の繋ぎです。


鞘は、凹みや傷が多数あります。
柄は、鍍金もの剥がれも金線の
切れも無くきれいな状態です。







騎兵軍刀(サーベル)




尉官用の騎兵軍刀ですが、惜しい事
に柄の金線が全て切れて無くなって
おります。











騎兵佐官指揮刀




佐官用の騎兵指揮刀です。鞘に痛みがあります。
指揮刀は戦後のペラペラのアルミ製に変更されています。
背金の鍍金はまだキレイですが護拳部分は
鍍金が一部剥げて緑青が浮いています。ま
た柄の金線も切れている部分があります。
鞘の痛みが錆とともに一番悪い部分です。









陸軍 旧型(佐官)軍刀(サーベル型軍刀)




篠田 次助 陸軍中将(歩兵科・静岡県浜岡町
出身)が佐官時代に使用した軍刀として、同中
将の将官指揮刀と一緒に入手したものです。
柄部に少し黒ずみあり、モールの切れは無し。
鞘にメッキ剥げとがあり、刀に少し打ち傷のような物があります。


刀身 2尺一寸
銘 則光
目釘穴 3ケ
反り 8分








〜 各種 官給品軍刀 〜







九五式軍刀(初期型)










縁刻印より造兵廠東京(小倉)工廠製
最初期型である事が判ります。
造兵廠東京(小倉)工廠製刀身bヘ、98933 東


状態の良い曹長刀です。初期型ですが最初期型の
鍔と比較すると中期の簡易な円形切羽縁は
鉄製黒色塗装です。これから考えると初期から中期
の過渡期の物か鍔だけ後家合わせの可能性もあり
ます。






面白い九五式下士官刀




上記画像は、比較の為、上に通常の
九五式下士官刀を置いています。


この中国からの里帰り九五式下士官刀ですが柄は
アルミ製で、その上に銀塗装がされています。真鍮
つばに切羽、コイクチなどは完全です。刃は黒染め
の血溝のあるタイプですが、法令にしたがってカット
されております。鞘は下士官刀の鞘でなく、将校用
タイプの改造鞘を使用しているように思います。再塗
装がされていますし、こじり金具などの作りが甘いの
で、戦後中国で製作の可能性が高いです。柄、刃に
ナンバー、刻印は見当たりません。…柄と鍔、切羽、
鯉口は、当時の実物を使用し…刀身と幅木は、合わ
せの様な気がします。鞘は、完全に下士官刀のもの
では、ありません。刀身を外すと…中国製品の複製
品にありがちな”天皇”の文字が刻まれておりました。
面白い品物です。


所有するNO.刻印入りの切断された刀身と比較すると
違いがはっきりします。因みにこの上の刀身の刻印は
45281 東 です。


両方とも刻印入りの刀身です。






その他の九五式軍刀








鍔下に□で東、三ツ輪の造兵廠が打刻さ
れ、刀身の刻印No.59036が打刻されてい
ます。こちらは、鞘に刻印の打刻は、あり
ません。
もう一振りの方は、鞘に刻印があり
No.132202と見えにくいですが打っ
てあります。






九五式下士官刀(末期)












木製の柄にアルミの柄模様を
捲いた九五式です。



こちらは、中身の刀が無く、拵のみ
で、状態は、良好です。






三二式軍刀(下士官刀):乙タイプ




短い乙タイプです。長い甲タイプは、騎兵
だけが使います。乙は、その他の兵科の
者が使用しました。






握りの木製部に金属部分に続く刻み模様の
飾りが無いタイプの三二式下士官刀です。
刻印は、No.9652 。刀身は、法令に則り切
断されています。






三二式軍刀(下士官刀):甲タイプ




上のとは違う三二式の下士官刀です。


騎兵用の長い方です


こちらは、上のとは違う甲タイプの
騎兵用の三ニ式軍刀です。中身は
、模造刀が仕込まれています。
刀緒は、レプリカです。
全長は、100cmで乙に比べて7cm程長くなって
おります。乙に比べて圧倒的に数も少なく珍し
いと思います。刀身は非鉄金属の模造刀(合法
品)が仕込んでありますが、頂部のネジが欠です
。全体磨鉄仕上げになっており、薄錆びが出てい
ますが、大きなへこも無く、きれいな状態です。
護拳の裏にミツワ他の刻印があります。






三十二年式軍刀(下士官刀):乙タイプ






刻印は、大正2年 東京造兵廠の刻印が、護拳部分に入っています。
シリアルNo.は、刀身が98693、鞘が55947で合いません。鞘と刀
は、後家合わせのようです。








末期の九五式下士官刀












柄が物資の不足から木製となる。これに伴い兜金
刀緒穴を持つ鉄製独立金具(黒塗装)となっています。
猿手を省略
し柄には菱形筋彫りが入り、表面ニス掛け
になっています。外付け駐爪位置は柄の側面にありま
す。最末期の物は、
サーベル用蹄鉄型石突が士官軍
刀石突に近 い独立鉄製
石突となるようです。更に、
口金〜吊鐶一体型の鉄製金具(黒塗装)が付くので、
この下士官刀は、鞘が従来と変わらないので最末期
手前の末期の九五式下士官刀だと考えます。
刀身と
鞘に刀身 209045と刻まれております。工廠印は、
薄くてはっきり読めません。恐らく陸軍造兵廠名古屋
工廠または、名古屋陸軍造兵廠と思われます。銃刀
法の法律があるとは…このような歴史的な価値のあ
る刀が切断されるのを見ると慙愧の念に耐えません。
何でもないただの無銘の脇差が登録証で美術品扱い
になるのも皮肉な思いがします。







明治八年 陸軍砲工騎下士卒軍刀



(明治八年制定
    陸軍騎砲工輜重各科下士官軍刀)




明治八年制定の陸軍騎砲工輜重
各科下士官軍刀です。
中々、出てこない下士官刀です。
全長101cm、鞘88cm。
刀身には、東京砲兵工廠 明治十六年製
の刻印があります。裏に製造刻印でしょう
か、”26”と入っています。柄は、革に漆塗
りと思われますが、長く所持していた前の
オーナーの方が劣化防止の為に塗った可
能性もあるとの事でした。指貫は、オリジナ
ルがきれいに残り付いております。刀身は
法令にしたがって無残に14cmでカットされ
ています。






明治八年 陸軍砲工騎下士卒軍刀

(明治八年制定
   陸軍騎砲工輜重各科下士官軍刀)




上に掲載したもの違う明治八年 下士官軍刀です。
法令に則りしっかりと切断されています。
指貫は、ありますが惜しい事に切れています。
鞘のシリアルNo.と刀身のNo.が
違っています。後家合わせのよ
うですが…鞘は、三十二年式の
ものを代用しているようです。







明治二十五年式 陸軍乗馬下士兵卒看守刀
      
 (明治二十五年制定
    陸軍乗馬下士兵卒看守刀【騎兵刀】)




後に大量に生産された三十二年式下士官刀の前には様々
に生産されたプロトタイプのような騎砲工輜重各科の下士兵
卒刀です。明治三十二年式以前の下士兵卒刀は数が少なく
中々…出てきません。明治八年式と明治二十五年式がありま
すが明治八年式は幾つか所持していますが…この二十五年
式は、はじめて入手しました。(全長93cm、柄長12cm)


因みに明治八年のサーベルは乗馬下士刀ですが、厳密には
輜重兵刀です。明治二十五年のサーベルは騎兵刀として純国
産化の第一号となった制式の乗馬兵刀です。
明治八年式に比べて簡素化されて豪華さは無く非常に
三十二年式近くなっています。明治八年式と同じ指貫が
残っています。三十二年式はストッパーがかなり簡略化
されましたが…この25年式は柄の金属部分に釦式でス
トッパーがあるなど機構が複雑になっています。この部
分が後に簡略化され、指貫も甲タイプでも後に省略され
ていきます。
この型のストッパーでは砂や小石を噛むと軍刀が抜けなく
なる恐れがあります。釦が作動しないと致命的になります。
三十二年式のように外に簡易でストッパーが張り出してい
る形は非常に実用的で何かの際は切断する事も可能でよ
く考えられて進化した事が見て取れます。
法令に則り切断されています。


そして柄も木製部分(柄木)も金属部分(背金)も
二十二年式はそのままですが三十二年式は甲も
乙タイプも共に滑り止めに筋目が入れられていま
す。後の九五式下士官刀もそうですが…将校用
の軍刀が実用に中々、向かなかったのに対して
下士官刀は非常に丈夫で最も実用性が高い軍刀
であったと評されますが…これ等を手にするとすぐ
に頷けます。見た目の美しさや装飾性と謂う点で
は九四式や九八式軍刀に見劣りしますが…本来
の兵器と謂う点では過酷な環境のあらゆる戦場(
寒冷地や熱帯地、海水など塩害の地など)で最も
優秀と謂って過言でないのが官給の下士官刀と謂
えると思います。





































名門 国司家より出た昭和十三年制定制式軍刀
                (通称 九八式軍刀)




如何にも将官が使われた短寸の使用感の殆ど無い
美品の拵えです。中には細身で無銘の古刀があり
ました。登録証が無い刀でしたので譲り受ける際に
まことに惜しいですが切断していただきました。
国司家は将官が四名も輩出されておられますが
所謂、九八式軍刀を使った時代背景を考えると
歩兵第六十旅団長をつとめられた国司 憲太郎
陸軍少将の佩刀と考えるのが一番妥当だと思わ
れます。






将官刀緒も軍刀に佩用した事が判る程度で
新品同様の美しい品です。







陸軍 九八式軍刀(アルミ鞘)













陸軍 三式軍刀










岐阜県関市は戦時中、軍刀作りで有名でした。
陸軍海軍の将校用の軍刀と、官給品の九五式
軍刀などです。時として未使用のものが出ます
か、この三式軍刀もその一つと考えられるよう
です。所謂、”三式軍刀”と言われるもので、柄
の兜金具の簡略化、柄巻きの簡略化、こじり金
具の簡略化などです。出品のものは、柄の鮫革
の貼ってある部分がキャンバス布にペイント、柄
紐もペイントされて風雨に痛まないようになって
います。こじりも簡単な金具になっています。鍔
は後からのもののようです。コイクチの金具の小
さなネジが一個かけています。目釘が2箇所にな
っていますが、一本ございません。柄も鞘も出来
は非常に手間がかっています。全体の印象から、
本生産のための見本の様な気がするとの事です。







陸軍 佐官用 旧型軍刀




柄の背全体に彫刻が入っています。家紋も
あります。両手握り軍刀の将官は、柄が佐
官将官は同じで、鮫皮部が鼈甲となります。
鞘は、ニッケルメッキですが、前のオーナー
が野戦タイプのようにつや消し塗料を吹き付
けているようです。刀身は、模造の刀身が入
っておりますが、スムースに動きます。ストッ
パー利いています。全長92センチ、鞘部72
センチ、模造刀身64センチです。


惜しい事に金線は3本目が一部切れ
ています。柄先から2段目の鮫革の
小指の爪大の欠落を、小粒の鮫革で
補修されています。









陸軍 尉官用 旧型軍刀















珍しい海軍警査の官給刀(海軍警査刀)




珍しい海軍警査刀です。戦後に刀屋か趣味家がいじったのか
鞘の二環式が一環が抜かれて漆みたいな物で鞘全体が厚く
塗られています。官給品の鞘にこんな塗装をする訳が無いの
でそう考えます。一番下に掲示しましたが、はじめは鞘自体が
合わせなのかと思いましたが良く探してみるとこじりの両側に
海軍の錨マークを見る事が出来ますので鞘も本物です。
余程、錆や汚れが酷かったのかこのような塗装を
するとは、中々考えられません。出来ればきれい
に落として元の姿を復元しようと考えています。また
元は、ストッパーもあったような感じです。
背金の大きな錨マークが特徴です。
中の模造刀は、亜鉛メッキの悲しい位、貧乏臭いものです。
全長は、約75cmです。柄は、牛革に金線で再巻きしてあります。


こじりに両側に錨マークの刻印が見られます。


上の画像にあるような典型的な警査刀を手持ちの軍刀や
各種サーベルのパーツで再生して見ました。以下画像、
鞘と鍔を替えて刀緒を付けると典型例です。








別の海軍警査サーベール(海軍警査刀)
                 と海軍警査肩章




軍刀としての価値やサーベルとしての魅力には欠けますが
海軍警査のサーベルという圧倒的に数が少ないという意味
では希少価値は高いと思われます。









法令に則り譲り受ける前から切断されておりました。
肩章には痛みがあります。









陸軍砲兵刀 乙型




砲兵刀は別名:徒歩刀とも謂われました。
剣は法令に則り切断されています。明治26年東京砲兵工廠製
の銘があります。…今から118年も前に製造されたものです。


見てわかる通り砲兵刀は片刃です。切断されて見えませんが
切っ先のみが諸刃になっています。








明治陸軍初期に使われたヤタガン式銃剣




エンフィールド銃の銃剣です。その特徴的な
曲がり方からトルコ式(ヤタガン式)と言われ
ています。
法令に則り切断されています。






三十年式銃剣(初期〜中期型)






鍔が曲がった、所謂、初期型ですが刀身の色から
中期(初期から)の三十年式銃剣と思われます。上
記の刀身は、白磨剣身でありますが初期型は、通
常は、黒染剣身となっております。明治30年の
三十年式歩兵小銃より敗戦までの50年を三八式、
九九式歩兵小銃にもあわせて使われて、様々なバ
リーエーションが存在します。また写真で鞘の部分表
面がザラザラになっていると思いますが、これは”黒
錆仕上げ”という黒く染めただけでは光を反射するの
で、酸性液につけてわざと表面を肌荒れ状態とし、反
射を減らそうとしてものです。着剣装置も元気良く可
動し程度は良いのですが…銃刀法の絡みで切断され
ているのが残念でなりません。






三十年式銃剣(中期型〜)





こちらの三十年式は、鍔が直線型になっている
中期型で非常に程度の良い物です。こちらも非
常に残念ですが銃刀法の関係で切断されてい
ます…勿体無い。







稀少な品:陸軍 空挺短剣
            (降下兵の短剣)




これは、とても珍しい空挺部隊の降下兵が
足に装備した空挺短剣です。二式銃剣(短
剣)に似ていますが刃先と鞘の形状が全く
違います。銃剣タイプですが13cm程度し
かなく銃剣としては短すぎます。足に装備し
傘体や紐が捲き付いたりした場合、切断す
る為のものです。
小型シンプルで機能を最重視した印象です。
全長(鞘を含め):約26cm、柄長:約10.5
cm刃長:13.7cm、鞘長:約15cmです。
元々、空挺の品なので稀少なものでした
が殆どが米国に持ち出され日本で出回る
のは里帰り品という形でしか中々見る事
がありません。前回、出回った時も15万
円程度で売買されていたそうです。


柄を止める皮もまだしなやかで生きて
います。留めの釦ホックも完全で銃剣
装着部も機能しています。当時のまま
の状態の美品です。
刻印から名古屋工廠の豊田自動織機
製作所(株)で生産された短剣である
事が判ります。柄の天頂部に名古屋の
名に生産ロットナンバーが刻まれており
ます。







陸軍 十三年式銃剣














下の写真は私の所持する十三年式村田小銃の無可動実銃です。
                  ↑
上の画像をクリックすると村田小銃各種と村田銃用の銃剣を
掲載紹介したページが開きます。







陸軍 十八年式銃剣(三点)




十八年式銃剣が二振です。剣差のある方は
中田製の複製の剣差を付けています。
共に菊の御紋が見れます。


銃刀法の絡みで四分の三程に大きくカットを入れています。
鞘に収める時、かなりぐらついて折れそうになるので注意が
必要です。将来、展示などでは、銀蝋で隙間を処理して見
栄えを出すか考えたいところです。
上の十八年式無可動実銃に合わせて二振を用意しました。








以下は上の二振りとは別の18年式銃剣です。













陸軍 二十二年式銃剣(前期型)と(後期型)




御存知のように明治30年(1897)に制定された三十年式銃剣は、
敗戦まで長く日本軍の歩兵火器の基幹銃剣であり続けました。そ
れ以前の銃剣は、村田十三年式銃剣、十八年式銃剣、そしてこの
二十二年式銃剣がありました。十三年式銃剣は、長く全長が71cm
もありました。十八年式銃剣は、全長58cmです。この二十二年式
銃剣は、全長35cmと非常に短くコンパクトになっています。
法令に則り切断された前期型の二十二年式銃剣です。



上の前期型と違う後期型の二十二年式銃剣です。
法令に則り切断済みです。前期型と剣長は28cmと
変わりませんが、全長が37cmと約2cm長くなってい
るのが特徴です。
惜しい事に鉄鞘に一部凹みがあり、鍔が丸めこまれれて
しまっています。その他は錆びも無い美品です。


鍔の表裏です。左画像の正面に十六弁菊御紋章が
右画像の正面には、製造刻印が見えます。
入手前、切断前の姿です。歴史的な遺産である品を
切断するのは断腸の想いですが…如何に悪法であっ
ても法は法です。法令順守の立場で収集保存を行う
しか道はございません。







cf.短寸軍刀(航空軍刀・戦車軍刀・潜水艦軍刀)

…以下の画像は、短寸軍刀です。比較の
為、上段に九八式陸軍軍刀を置いていま
す。下段の物が短寸軍刀です。




佐官刀緒のタイプ 尉官刀緒のタイプ




海軍の短寸軍刀…比較用に上に
陸軍の九八式軍刀を置いています。



陸海軍の軍刀各種
中央の短い軍刀2本
と右端は、短寸軍刀
です。














ある将校(尉官)の短寸軍刀




尉官刀緒のある短寸の略式軍刀です。
駐爪でなく皮ホックの釦留めです。拵えは、
余り贅沢でも無い一般的な略式短寸軍刀
です。
多くの方が武家の場合は、先祖伝来の刀を軍刀に
仕込んで戦場に出ました。生まれが商・農・工など
武家で無い方は、刀を買い求めて出征しました。
登録証より全長54.7cmの脇差で
ある事がわかります。
古い由緒ある刀らしく鑑定に出されています。
無銘ながら浅古当麻という信長という刀工の
作になる室町時代の古刀であるそうです。こ
うした刀を軍刀に仕込み…家名の誇りを握り
戦場に出た日本人が当時、大勢居た事であ
りましょう。








航空・戦車搭乗員用の短寸軍刀




ガタつきも無く錆びや凹みも無い綺麗な短寸軍刀です。
無銘の脇差が仕込まれています。








航空兵の短刀(木製つなぎ)




旧軍の航空刀は、鉄鞘の短寸のものが知られていますが、
鍔や金具のでっぱりが多く、飛行服を傷つけたりして具合の
悪い部分があったようです。飛行兵が軍刀を機内に持ち込
むのは、精神的な部分が多く、軍刀で斬り合いをするわけで
はありませんから鍔なども不要でした。白鞘の短刀に、革の
被覆を施したものを航空兵専用としたようです。また更に短
い革覆い短刀を腰のベルトに下げるタイプは、良く自決用短
剣として見られます。これは、皮覆の無いタイプも良く見受け
ます。
  
サイズ:全長46cm.柄16cm.鞘30cm刀身(つなぎ)23cm








興亜一心刀(満鉄刀)を仕込んだ
 昭和十三年制定陸軍制式軍刀(通称 九八式軍刀




拵えも美しい昭和十三年制定陸軍軍刀です。
通称 九八式軍刀と呼ばれているものです。
非常に美しい軍刀です。





厚みがあり透かし入りの立派な鍔です。



昭和庚辰春と刻まれています。これは、
昭和15年春を意味します。もう片面は、
興亜一心 満鉄作之と刻まれています。
興亜一心刀(満州刀)に関する詳細は
以下のサイトで知る事が可能です。以下
のバーナーをクリックして見て下さい。







切羽も全て同じ通し番号です。拵えも気になるガタ
付きも無くストッパーも十分に効いています。
















無残に切断された満鉄刀の中茎




満鉄刀の無残な切断された残骸です。
銘文 満鉄鍛造之  (満の上3cmの所に 南 の刻印有)
    昭和癸未春
中茎峰に ヒ 二二六 の刻印があります。
昭和癸未春 → これは、昭和18年春を意味します。
この年の戦局は、1月にガダルカナル島で25.000人
の戦死・餓死者を残して撤退。4月18日に山本五十六
連合艦隊司令長官が戦死。5月29日にアッツ島守備
隊が玉砕等々と日増しに悪くなる状況でありました。








昭和刀の仕込まれた
      略式野戦軍刀(九八式)




準備をして実際に戦場に持ち出さなかった
ような略式野戦軍刀です。鞘の皮に縮みが
出てきていますが、大方で良い保存状態で
す。
昭和刀の脇差が仕込まれています。
皮ホックも完全です。唾などは、末期の品で
良い物では、ありません。粗悪品です。
銘は、関(刻印) 濃州関住山本国次
 とあります。








明治の尉官用正剣




蜻蛉がありますので明治の尉官用正剣です。
中が錆び付いている様で抜けません。








珍しい佐官指揮刀(歩兵第三十七連隊 将校團)




一見すると何処にでもある佐官指揮刀です。
通常の佐官指揮刀の彫刻と違うの
が良く判ります。特に桜花が縦に四
つ大きく彫刻されています。
惜しい事に所持者だった方の名前や
経歴が一切、判りません。
指揮刀の根元に歩三十七将校團と彫られて
おります。この将校團から佐官の将校がこの
指揮刀を贈呈されたものと思われます。








海軍 短寸(略式)軍刀




江戸中〜後期の無銘の脇差が仕込まれた海軍刀です。
柄や鍔までは典型的な海軍刀の拵えですが、鞘は
よくある陸軍の略式軍刀とおなじで木製鞘に革巻き
の二環式になっています。同じようなもので鞘も通
常の海軍刀の物やサーベル式の鞘を黒革巻にした
ものがあります。












警察長剣及び警察短剣




警察サーベル

警察用のサーベルで脇差が仕込まれています。
鞘は、一環式です。
明治41年から昭和10年まで警察(巡査)が使用
していたサーベルです。

上と違い、ニ環式のサーベルタイプです。
短い脇差を仕込んである警察長剣です。


ボロですが登録証付きの脇差が
仕込まれてあります。
通常の警察サーベルの拵の様式と
鍔のタイプが違うので典型的なもの
交換して見ました。と
こちらの方がらしくなりました。



警察用短剣

繋ぎは、模造刀のようなものです。



上の物と違う警察短剣です。
こちらは、模造刀でない為、
法令に則り切断してあります。









林務官短剣(判任官用) 二点




帝室林野局林務官または農林省の林務官短剣(判任官)です。
帝室林野局は戦後に農林省林野局に移管しましたがこれ等の
林務官(判任官)佩用していた短剣で制服を来て逮捕特権を持
ちました。現在でも所謂、営林署…今は森林管理署と謂います。
これら森林管理センターの職員など特別司法警察職員としての
指定を受けた職員が、通常業務の傍ら犯罪捜査に携わっていま
す。絶対数が全国で森林管理局署勤務の農林水産事務官及農
林水産技官」の中で特に指名された者としては人数が少なく二千
名強と謂います。
現在ですら二千名〜二千数百名しか居りません。戦前は
もっと少ない人数であったと予想されます。数ある文官官
吏の短剣の中でも珍しい物の一つだと思います。


残念ながらオリジナルの剣吊り一環式で下の画像のものですが
戦後に換えたのか判りませんが交換されて二環式になっていま
す。違和感はあまりありませんが、オリジナルの方が素敵な感じ
がするのは私だけでしょうか。
農商務省または帝室林野局の官吏である林務官。御料林、国有林の
経営に関する業務に従事する官吏です。帝室林野局は、明治から昭
和戦前期にかけて存在していた宮内省の外局です。宮内大臣の管轄
下、皇室財産である御料林の管理経営を行いました。明治18年発足
の御料局を前身とします。明治41年に帝室林野管理局として設置され
大正13年に改称されました。敗戦後の昭和22年に帝室林野管理局は
廃止されました。
下の写真がオリジナルの外装の林務官短剣



以下は別に入手した輪務官短剣(判任官)です。
鞘も全てオリジナルのままの短剣です。刀身は模造刀。
全長約39cm、布の刀袋と皮のグルメットと一緒に保管さ
れたままだったとの事です。鞘には痛み、金具に青錆な
どが随所に見られます。
































文官用儀礼正剣




勅任官の儀礼正剣です。
惜しい事に剣は、中で錆び付いている為に、
どうしても抜けません。無理すると壊れますの
でそのままにしてあります。外装は、新品のよ
うに綺麗です。
この剣の持ち主だった方は、従三位
勲三等福岡安治 元大審院 検事です。








戦車第四師団長心得
   大勲位陸軍少将 閑院宮 春仁王 殿下
     の佩用された昭和九年制定 陸軍制式軍刀










鐔に”昭十”の刻印が見られますので昭和10年頃のものでしょうか。
外装はまさしく約70年の歳月の経過を全く感じさせない極美さです。
可動式の第二佩環も揃っています。柄頭には純銀製の”閑院宮家”
の複雑な菊花定紋が据えられ、鉄鞘も全く痛みありません。塗装も
当時のままの極美です。鐔は初期の透かしですが、表裏の仕上げも
良く、若干経年で黒ずみが見られるものの良い状態です。
【外 装 寸 法】 

      [全長] 91センチ  [柄長] 23センチ







旧皇族 閑院宮家の御家紋です。



柄も短い脇差に合わせて七寸五分とやや短く
取り回し安い長さになっています。





この写真は昭和7年12月から昭和9年7月までの陸大卒業し
騎兵第十六連隊で中隊長を務めていた陸軍騎兵大尉の頃
のものです。




◆ 戦車第四師団長心得 大勲位陸軍少将 閑院宮 春仁王 殿下 ◆

               < 略 歴 >



明治35年8月3日   誕生
大正 5年       学習院初等科長期休学後
             神奈川県立小田原中学校入学
大正10年3月    神奈川県立小田原中学校卒業
大正11年8月    貴族院議員(皇族議員)
大正13年7月    陸軍士官学校卒業(36期)
大正13年10月   任陸軍騎兵少尉
            近衛騎兵連隊付
昭和2年7月     陸軍騎兵学校卒業
昭和2年10月    任陸軍騎兵中尉
昭和7年8月     任陸軍騎兵大尉
昭和7年11月    陸軍大学校卒業(44期)
昭和7年12月    騎兵第十六連隊中隊長
昭和9年8月     陸軍騎兵学校教官
昭和9年11月3日  大勲位菊花大綬章受章
昭和11年8月    陸軍大学校研究部主事
昭和12年8月    任陸軍騎兵少佐
昭和12年11月   北支那方面軍参謀
昭和13年5月    陸軍大学校教官
昭和14年3月    任陸軍騎兵中佐
昭和16年4月1日  総力戦研究所研究生
昭和16年8月    任陸軍大佐
昭和16年9月    陸軍大学校付
昭和17年3月    千葉陸軍戦車学校付
昭和17年10月   戦車第五連隊長
昭和20年3月    戦車第四師団司令部付
昭和20年6月    任陸軍少将
昭和20年8月12日 戦車第四師団長心得
昭和20年8月16日 免戦車第四師団長心得
            敗戦に伴い南方差遣(サイゴン)
昭和20年12月     予備役
昭和21年5月    免貴族院議員
昭和22年10月   臣籍降下(閑院 春仁と改名)
昭和41年       離婚、純仁と改名
昭和63年6月18日   死去 (享年85歳)

右上は予科士官学校j時代の写真で左上は騎兵少尉に任官し
初めに配属された近衛騎兵聯隊時代の写真です。下は王妃
直子殿下と正装での写真。



中の刀身は古刀脇差です。殿下は騎兵科出身の戦車将校なので
航空科と同様に短寸軍刀を使われたようです。拵えの立派さに比
べてまた宮様将軍と謂う立場を考えると中の刀身が少し貧相に感
じます。もしかすると米国にある間に中身だけ別に売却され拵えに
合う脇差が合わせられた可能性は否定できません。
【刀 身 寸 法】 

      [刃長] 54センチ程 (一尺七寸五分)  [反り] 1.5センチ程

      [元幅] 27.3ミリ [先幅] 23.5ミリ [銘]友次  平成23年登録





最近帰国したばかりで平成23年に登録されたばかりの物。 米国では
研磨されずにあった為バフがけ状態。 かすかに刃紋が見て取れます。































Jim Dawson氏が米国で使用した管理保存用の木製
タグです。 少将 
閑院宮 の記載が読み取れます。


















陸軍大将 朝香宮鳩彦王 殿下所持の靖国刀
  昭和十三年制定陸軍制式軍刀(九八式軍刀)




朝香宮様が昭和14年8月1日に陸軍大将に昇進された折に部下の有志
の方々から贈られた靖国刀(靖光)です。余鉄で作られた控えの作の分
も併せて二振りが殿下に納められたようです。その二振りの本刀の方に
なります。余鉄で作られた控えの方も外に早い時期に出て昭和40年代の
日本刀展図録にあります。そちらには昭和十四年八月 靖光、朝香大将
宮殿下御太刀以余光鉄 の銘がある事から、この本刀の製作時期も昭和
十四年八月である事が判りました。外装の九八式軍刀の拵えも未使用で
あった事が一目瞭然で判る極美品で柄とハバキに朝香宮家の御家紋を
見る事が出来…見事な内外ともに軍刀です。
皇籍離脱された殿下はゴルフの世界に身を置かれましたがゴルフ
施設の関係者やゴルフを介して親しくなられた日本刀コレクターの
方に本刀を含めて所蔵品を何点かお譲りになられたそうです。



大勲位功一級 陸軍大将 朝香宮鳩彦王 殿下の三式軍衣袴
で写る御姿です。





長さ66cm、反1.6cm、元幅31o…立派な靖国刀です。昭和14年の製作から
73年余りの時を経ていますが、流石に旧宮家に伝世の品として納められただ
けあって柄にも汚損は一切ありません。
上は前のオーナーが展示に出した時に展示の図録に出していた銘と茎の画像
です。古い時代の物です。ハバキは厚い純銀製で朝香宮家の御家紋彫り…上
で御家紋が黒くなっていたので酸で洗浄し下のように美しさを取り戻しておりま
す。



昭和26年二桁番号登録の文化財保護委員会の登録書が
付していましたが(右上)水濡れによる汚損で判別が不能
になった為、文化庁に問い合わせした所、再登録するよう
に支持され東京でなく大阪府で新規に再登録したばかり
です(左上)。





右上が本刀の茎と銘です。左上が余鉄で作られた控えの作の分の茎と銘のです。
昭和十四年八月 靖光、朝香大将宮殿下御太刀以余光鉄 の銘がある事から…こ
の本刀の製作時期も昭和十四年八月である事が判ります。





左上の写真の前列右から二人目の方が靖光(池田靖光)です。
昭和8年12月15日第三鍛冶場で池田靖光の打ち始め式
靖国刀の刀展図録にある靖光のその他の軍刀の茎と銘。














柄の目貫にも朝香宮家の御紋があります。当時のまま
正絹柄巻きの為、出っ張った部分にややほつれを見ま
す。



  ◆ 陸軍大将 朝香宮鳩彦王 殿下 ◆



大勲位功一級、陸軍大将、陸士20期・陸大26期

 明治20年10月20日〜昭和56年4月12日

近衛師団長、上海派遣軍司令官等を歴任されま
した。敗戦後、昭和22年10月14日に皇籍離脱を
されました。以降は、朝香鳩彦を名のられま東京
港区白金にあった朝香宮邸を外務省に貸し出して
戦後の生活は熱海の別荘に隠棲してゴルフ三昧
の日々を送られたようです。そして昭和56年4月
12日に満93歳で薨去されました。










陸軍少将 閑院宮 春仁王 殿下の附官
 であった大久保 陸軍中尉の佩用した靖国刀
   (登録不可の為、やむなく切断した)残欠と
    九八式略式軍刀(昭和13年制定)外装の
      革巻木鞘
(閑院宮様御下賜の刀袋入り)




出陣で使われた略式軍刀です。南方などの戦場では鉄鞘等は
重い上に音を立てやすく凹み等壊れやすかったので軽くて壊れ
て廃棄しても勿体無くない革巻木鞘は重宝され多くが使用しまし
た。
中の靖国刀は…輸入時に関西空港の有る大阪の刀剣審査で
「軍刀は不可」ということの一点張りで折られてしまった実に惜
しい物です。約70年ぶりに里帰りした武人の魂の籠った愛刀が
『軍刀は日本刀で無い!』アカの反日プロパガンダのような姑
息で偏った見方で宮様所縁の菊花の御紋のある刀を切断する
とは随分、お偉い登録審査の人間が居るものだと呆れるばかり
です。



またバカげた話ですが…里帰り帰国の際に登録審査員によって
「軍刀は登録不可」と一方的に決めつけられ、惜しくも切断を余儀
なくされたものであります。約70年を生き抜いて帰国した母国で存
在すら認めて貰えず切断する羽目になるとは…この国の登録審査
の担当する人間の見識を疑わいます。歴史的に見てもこの軍刀に
日本人の大和魂を込めて命掛けで出征した武士の心情を汲み取れ
ない人間に日本刀を語る資格も刀剣の美術・文化を審査する資格
すら無いように思うのは私だけでは無いものと思います。
敗戦国の無残さをこの靖国刀の切断が物語っているようです。
この切断を命じたのは他でも無い日本人です。登録審査をする
人間の経歴や思想などその背景を見定めたいものです。審査す
るにたる見識が本当にあるのか?…こちらを先に審査するべき
気がします。
【切 断 前 寸 法】

   [全長] 99センチ   [柄長] 25センチ

   [刃長] 14.5センチ程 (合法切断)  [反り] 不明

   [元幅] 30.3ミリ [先幅] 不詳 

   [銘] 靖典作(太刀銘)、昭和十八年八月作



















ハバキには立派な”菊の御紋章”が精緻に手彫りされています。
何かの御下賜品なのか不明ですが、一般に御賜の軍刀であれば
はばきに刻印されるのは御賜であります。そして通常、軍刀は陸
大で陸士の御賜は銀時計ですから陸士・陸大での優秀卒業者と
は思えません。皇室や宮様から個人的に下賜された品や記念品
ではないかと考えます。










Jim Dawson氏の使用した管理
保存用の木製タグです。
F LUT(1st Lieutenant) D OHKUBO
大久保中尉の記載がわかります。







閑院宮家の御家紋をあしらった刀袋に”武運長久守護”
と”春仁”の刺繍がなされています。残念な事に端の方
は少し痛みがあります。





こちらは私が購入しなかった軍刀です。春仁王 殿下が戦地に向かう
大久保中尉に下賜した軍刀だと思われます。恐らく刀袋はこの刀を包ん
でいたものと推察しています。略式軍刀の方を刀袋包んでJim Dawson
氏に差し出したものでしょうか。









第一総軍防衛主任参謀
    陸軍中佐 竹田宮恒徳王 殿下
       の侍従医官 前田 陸軍軍医中佐
               の九四式軍刀の外装




第二佩環を外してしまった九四式軍刀の外装です。



【外 装 寸 法】 

      [全長] 102cm 程     透かし鐔厚 1p程
      [ツナギ長] 65.7m    [ツナギ反]  約1.7cm
      [ツナギ元幅] 2.9cm    [ツナギ元重] 0.6cm  
      
      切羽6枚、第一切羽1ミリ厚、大菊座の最初期






フルネームは判明しませんがタグにはローマ字で
T.maedaとあり話によれば大聖寺前田家出身の医
官であった事までは判っているそうです。
大聖寺(藩)前田家の家紋は瓜実梅鉢で宗家の加賀(藩)前田家
は、有名な剣梅鉢紋を使用。同じく支藩の富山(藩)前田家は丁子
梅鉢を使いました。この柄頭の丸に星梅鉢紋は利家の時代…つま
り初期の頃は星梅鉢と一緒に紋を使用していたとも言われていま
す。



大聖寺(藩)前田家 加賀(藩)前田宗家 富山(藩)前田家



比島派遣軍参謀(陸軍少佐)当時の恒徳王 殿下
















元皇族 賀陽宮 恒憲王 殿下
  (敗戦時、陸軍中将)が陸軍戸山学校の
    校長時代に兵庫県姫路出身の酒井という
     名の尉官に下賜したElginの金時計(14K)と
      昭和十三年制定陸軍制式軍刀(贈 恒憲 に
                       賀陽宮家御紋彫)




この懐中時計は賀陽宮 恒憲王 殿下の陸軍少将時代、昭和17年3月2日から
昭和18年3月1日の一年間の間、陸軍戸山学校の校長を勤められております。
この時期に成績優秀者や側近や部下の副官などに下賜された金時計と推察さ
れます。箱に経年の痛みが見られますが、時計本体は大切に保存されていたよ
うで御覧のように美しい姿を残したままです。時計は米国のエルジン社(Elgin)
です。今でこそエルジンと謂うとディスカウント時計の代名詞のような扱いで貰っ
ても有難がる人も居ない有様ですが…その昔はウォルサム、ハワード、ハンプデ
ン、イリノイ等のメーカーと並び懐中時計の高級ブランドとして栄光の黄金時代を
築いていた頃のものです。宮様の家紋を入れた特注品です。今となれば中身の
時計より
見事な装飾です。真ん中に賀陽宮家の御家紋が配されています。現在は機械彫り
が全盛の時代です。この時計のように手彫りでこの複雑な家紋を彫ることは彫金師
でも至難の業だと謂う事です。
全面に唐草を彫り、蓋の中央に純銀製の賀陽宮の紋章を据え
裏には”贈 戸山 恒憲”と彫られている金時計。
実に美しい時計です。本時計は軍刀と共に贈呈されたようで持ち主だった方は戦地では
贈呈された軍刀を愛用し、平時ではこの懐中時計を愛用されたていたと伝えられ、軍刀に
も同様の御家紋の紋章が付いており、佩用者家紋という銀に純金貼りの”剣酢漿草紋”が
付いています。




賀陽宮 恒憲王 殿下の青年将校時代の画像です。中央の御婦人は奥様(敏子 様)です。






       ◆ 賀陽宮 恒憲王 殿下 ◆

     (皇籍離脱後は、賀陽 恒憲 様)


  陸軍中将大勲位功三級、騎兵科

  明治33年1月27日生、京都出身


            ≪ 略 歴 ≫


大正9年1月  貴族院議員(皇族議員)

大正9年5月  陸士32期卒業

大正9年12月  任陸軍騎兵少尉(騎兵第十聯隊付)

大正10年1月  騎兵第一聯隊付

大正12年8月  任陸軍騎兵中尉(騎兵第一聯隊付)

大正15年7月  任陸軍騎兵大尉

大正15年12月 陸大38期卒業

昭和2年3月 騎兵第3連隊中隊長

昭和3年3月 参謀本部付勤務

昭和3年8月 参謀本部部員

昭和6年8月 任陸軍騎兵少佐

昭和7年11月 陸軍大学校教官

昭和9年3月 欧米出張

昭和10年3月 任陸軍騎兵中佐

昭和10年8月 騎兵第十聯隊長

昭和11年12月 騎兵第第十六聯隊長

昭和12年11月 陸軍大学校教官

昭和13年3月 任陸軍騎兵大佐

昭和13年7月 中支那派遣軍参謀

昭和14年6月 参謀本部員

昭和14年7月 大本営参謀

昭和15年12月 任陸軍少将(騎兵第二旅団長)

昭和16年7月  近衛混成旅団長

昭和17年3月  陸軍戸山学校長

昭和18年3月  任陸軍中将(留守第三師団長)

昭和18年6月  第四十三師団長

昭和19年4月  留守近衛第二師団長

昭和19年7月  陸軍航空総監部付

昭和20年3月  陸軍大学校長

昭和20年9月  軍事参議官

昭和20年11月 待命/予備役(掌典長兼御歌所長)

昭和21年2月 免掌典長兼御歌所長

昭和21年5月 免貴族院議員

昭和22年10月 皇籍離脱

昭和53年1月3日 逝去



機械部蓋に14Kの刻印が有り、彫られた名前の下地も金であることから
貼りでは無い14金製と思われます。(時計屋によると0.2ミリ程度の蓋に
贈呈名などを彫る技術は、昔しか出来ないとの事です。今は機械彫りな
ので線でケガクことはできるようですが、彫りはできないそうです。)



ElginのシリアルNO.7697372。この事より1898年(明治31年)に米国で
製造された時計でる事が判ります。おそらく元々は宮様のお宅にあったも
のだと思われます。また贈呈した時期が昭和17年の開戦後であり、国内
で金製品を新たに新調することは考えにくく、また敵国である米國製の物
を新たに購入するとも考えられないので、賀陽宮家がお持ちになれていた
時計に彫りを施して贈呈されたと考えるのが自然です。






昭和十三年制定陸軍制式軍刀(残欠と拵え)

賀陽宮家の御家紋を使われた所謂 九八式軍刀の拵えです。
中の軍刀は無銘ですが…米国からの里帰りの際に登録証を
取るのに非常に手間取ったとかで切断されています。宮様の
御下賜の軍刀にしろ所縁の刀にしては貧相なので中身の軍刀
は米国で抜かれて拵えと適当な残欠を仕込んで里帰りさせた
のでは…と想像しています。
金時計と共にこの軍刀を下賜された方は…戦後、無事に生きられた
のでしょうか?…とても気になる所ですが、兵庫県姫路市出身の酒井
と謂う名の尉官の将校に下賜された事しか判っていません。ただこの
将校は華族だったとの事で…旧姫路藩々主 酒井家(旧伯爵)の係累
また傍系の血筋の方と推察されます。
銀ハバキに賀陽宮家の御家紋彫り、兜金と目貫にも御家紋が見られます。













鍔には”贈 恒憲”が刻まれています。御下賜された士官は感激して
敗戦なければ家宝として代々残されたものと思います。悲しい事に
戦後67年が経過して里帰りした訳ですが…改めて日本の悲惨な敗
戦と経済的な発展とは別にして…今も敗戦以降続く情けない土下座
外交と主体性を持てない政治に独立国と謂うよりも米国の占領国を
まだ脱していない状況が重なって見え…溜息が漏れます。
柄の目貫にも賀陽宮家の御紋があります。



金時計と拵えの豪華さに…この無銘の残欠は余り吊り合わない感じ
なのででやはり繋ぎ代わりの合わせ品である印象が強いです。










各種銃剣と剣差 上は、二式銃剣
(百式短機関銃用の銃剣)
  九七式手榴弾(実物)  九九式歩兵小銃
三八と九九式歩兵小銃   三八式歩兵小銃
三八式歩兵銃
     (無可動実銃)
九九式歩兵銃
    (無可動実銃)
百式短機関銃(レプリカ)
二式テラ銃(レプリカ)…上下画像


陸海軍各種正剣帯(尉官・佐官各種)
陸軍水筒(兵下士官用・将校用)
将校用双眼鏡、略刀帯、グルメット
各種、弾薬盒、軍隊手帳など
陸軍将校用各種バック、略刀帯、正剣帯
南部十四年式拳銃用ホルスター、弾薬盒
略刀帯、各種雑嚢、弾薬盒など





蛸足背嚢です。検定印は、昭和16年 
大支検定 記名に砲兵第三聯隊とあ
ります。



上のとは、違うタコ足背嚢
陸軍 九九式背嚢(未使用完全品)昭和十六
年製、本廠検定、通称 タコ足背嚢。


こちらも別のタコ足背嚢の
未使用の極美品です。
こちらは、昭和16年、廣支検定







陸軍 軍手 未使用品12組(1ダース)




未使用のデットストクです。







二十六年式拳銃の9mm弾(使用済)
  とモ式大型拳銃等にも使用された
           9mmルガー弾(発火済)




二十六年式拳銃の弾丸ニ発です。
当時の実物軍用弾です。雷管は
発火済みで火薬の入っていない
合法品です。


日本で初めての国産制式拳銃で陸軍に
明治27年に採用されました。38口径(9m
m)を使用し中折れ式装弾数は6発でした
。東京砲兵工廠で開発生産され南部十四
年式などが開発採用された後も長く敗戦
まで使用されました。
とてもキレイな品です。


この上下画像は、その上のと違う
二十六年式拳銃の弾丸ニ発です。


1944年製のドイツ軍純正の9mmルガー弾16発箱入りです。
未使用を処理した物で雷管は発火済み、火薬の入っていな
い合法品です。ドイツは、戦前より鉄薬莢の開発製造に成功
していたのでこの品も鉄薬莢です。




マルシンのモーゼルM712です。ガスタイプで
BB弾を使用でブローバックします。













軍装品その他の続きへ