-


鎮魂の旧大日本帝國陸海軍・番外編V



旧軍の遺構や資料館など・・・関東編

(6ページ目)



(首都圏を中心とした関東に
        点在する旧軍の遺構や資料館を巡る)






先の大戦が敗戦という不幸な結果で終わってから
64年が経過しました。敗戦国という現実は誠に厳
しく良い事も悪い事も当然あっただろうが、反日マ
スゴミと反日日教組が支配するこの国では全ての
諸悪の根源とされ忌み嫌われるのが旧軍の残渣
や遺構、余波的また末裔的な存在の全てです。
各地に残る遺構の中には、その謂れや歴史すらが
意識的に隠蔽され消え去ってしまった物も多く…そ
の遺構を訪れて驚く事も多々あり…改めてこの国
の特殊な事情の虚しさややりきれなさを痛感します
が、戦後半世紀以上が経過し堅牢であった遺構も
崩壊が始まったり地域の事情や変化で取り壊しが
進み姿を消すものも多くなり改めて歩ける範囲で
再訪し記録を残すべきと感じました。時間の許せる
範囲で巡る事が出来た最近の遺構を紹介したいと
思います。






〜陸軍少年戦車兵学校の遺構〜

    (正門、通用門、油脂庫、等々)

 (現 若獅子神社、上井手小学校、
           富士開拓農業協同組合)



現在の上井手小学校(陸軍少年戦車兵学校本部)にあった表門(正門)を移駐した
若獅子神社です。昭和17年8月に千葉陸軍戦車学校の少年戦車兵学校が移駐し
敗戦まで教職員1550名、14歳から19歳の少年が2年間…述べ約4千名が学びま
した。昭和18年当時で戦車が約80輌、自動車を含む装甲車等、数十輌が配備さ
れ多くの少年戦車兵を戦地に送り多数の戦死者を出しました。
正門の門柱は本物です。但し表札の銘板は戦後の復刻再生品です。


上の白黒写真は、当時の少年戦車兵と正門です。月日は
流れ敗戦後66年が経過しました。静かにこの門柱は平和
になったこれまでを…この地で眺めてきたのでしょう。この
写真は映画『富士に誓う』からコマ撮りされたもので表札が
現在の銘板と違う事が判ります。門柱は本物ですが表札は
戦後の復刻再生されたものです。

『う〜ん!』と唸るほど広大な学校の敷地です。隣接する陸軍
用地に陸軍病院と北演習場、校南戦車操縦訓練場、基本射撃
場、天神山応用操縦場など構内図に書ききれない用地があり
ただただこの広さと霊峰富士の大きさに途方にくれます。


若獅子神社のパノラマ画像です。

この若獅子神社は、戦没同窓生の慰霊・顕彰のため若獅子の塔を建立したのを起源とし
昭和59年10月に陸軍少年戦車兵学校の跡地に創建されました。陸軍少年戦車兵の教官
生徒六百有余柱を祭神として祀られています。





参拝した日は天候が不順で富士山は下のように殆どが雲間に隠れて
見えませんでした。上の写真は若獅子神社から富士宮市内を写した
ものです。雲が多く一雨きそうな感じです。








若獅子の塔です。
英霊の慰霊と平和への思いから陸軍少年戦車兵学校同窓生ほか支援者
により建立された塔です。”若獅子”とは、戦時中の少年戦車兵の愛称で
あります。若獅子の塔は金沢庸治氏の設計、若獅子の像は日本芸術院
賞受賞者の内藤春治氏の製作によります。













陸軍少年戦車兵の教官・生徒合わせて約六百有余柱の英霊達
の名前が刻まれています。そして祭神として祀られています。



車体には貫通した弾の跡が各所に見られ壮絶なる激戦を物語っている。
発見時、車内から二振の日本刀と人骨が発見された。人骨はその後の
調査で戦車第九連隊第三中隊砲手 鈴木 正 軍曹と判明され遺族に返還
されました。


白く囲まれた穴は敵の攻撃を受け銃弾や砲弾の跡です。その跡を見れば
如何に激しい凄まじい戦闘であったかを想像する事ができます。頭が下が
ると同時にただただ手を合わせるしかありません。






かつて少年戦車兵と共に活躍した皇軍・機甲部隊の主力戦車
九七式中戦車(チハ車)です。この戦車は、玉砕戦の島である
サイパン島にて共に祖国より上陸した40数名の少年戦車兵と
共に勇戦奮闘の果て祖国の礎となり、戦後30年余り土中深く
埋められていたのを多くの有志の働きかけと寄付で祖国・日本
に帰還し安置される事になりました。この戦車は戦車第九連隊
所属で、同時期に帰還したもう一輌は修復整備後に再塗装さ
れて靖国神社の遊就館に展示されています。


もう一輌のサイパンから帰還した九七式中戦車(チハ)。
この戦車も同様に戦車第九聯隊第五中隊所属の九七式
中戦車です。



昭和19年4月、満洲よりサイパン島に移駐した戦車第九聯隊は、米軍の上陸に
当たっては諸兵団の先頭に立ち、数倍する優勢な敵の猛攻を迎え撃って敢闘し
たが、同年7月7日全兵団と共に玉砕した。同聯隊所属の生存者が同島海岸砂
中に埋没していたこの戦車をサイパン島戦歿者並に全戦車兵団戦歿者の慰霊
碑の象徴にしようと現地の有力者ハーマン・R・ゲレロ氏を始め、島民の協力を
得て発掘し、祖国に還送しました。多くの戦友の奉仕により昭和50年8月12日、
靖国神社に奉納され、以来、境内に設置されてきました。そして戦車保存会々
員の奉仕により、保修整備されてきましたた。しかし会員の高齢化に伴う今後の
保守の断絶を慮り、靖国神社当局と謀り、同63年7月、大大的に整備工事を行い
同年12月、遊就館ホールに搬入、末永く保存されるよう対処したものです。これ
上の右の展示の九七式中戦車です。同じサイパンから帰還した戦車でも修復さ
れるとこうも違ってしまうのは…航空機もそうですが毎度、驚かされます。




以下のバーナーをクリックすると若獅子神社の
公式HP(サイト)が開きます。
              ↓



 嗚呼、栄光の陸軍少年戦車兵学校

〜防人となり散った少年戦車兵の記録〜

You Tubeの動画です。再生の際はこのページの
MIDIの音源をTOPページでOFFにしてから再生し
お楽しみください。



この地で行われた演習の画像です!

サイパン島の戦車第九聯隊仕様の九七式中戦車の模型





富士に誓ふ




陸軍少年戦車兵の歌






                    ↑
現在の上井手小です。画像をクリックで公式HPが立ち上がります。
下の白黒写真は戦後、戦車兵学校の学校本部庁舎を使っていた
時代の上井手小学校です。既に取り壊され旧軍時代の建物を使っ
た校舎は残念ながら立て替えらておりありません。



上井手小学校の正門部分です。この場所は陸軍少年戦車兵学校の正門の
あった場所です。正門の門柱はそのまま若獅子神社に移設されました。今の
正門は少し位置を上にずらして建てています。
正門のあった位置です。正門の基礎部分がまだ残っております。また下の
コンクリート部分には門扉をあける際の誘導部分と留め石が残っています。


一部には弾薬庫として記載が残っていますが…正確には当時の油脂庫です。
しかし小学校内で使う鍵束には『弾薬庫』の記載がありますので面白いもの
です。
当時の建物で唯一現存するものです。

一部、コンクリートが剥げて地のレンガが覗いています。

鍵を開けて内部を拝見させてもらいました。内部は当時のままで電気もなく
現在は運動会等の学校の資材置き場になっており、一部、市の災害用の
毛布等の備蓄を補完しているようです。
外観に比べ内部は比較的、しっかりしている感じでした。





上井手小学校の横にある富士開拓農業協同組合です。その
正面の入口には旧 陸軍少年戦車兵学校で使われた通用門
の門柱が使われています。しかも2か所から移動され左右一
対ずつ置かれ使われています。下の写真がその一つです。
この富士開拓農業協同組合には将校集会所や大講堂があり
戦後暫くの間は現役で使われておりましたが現在では通用門
が残るのみです。尚、この門柱の前の道は当時の正門〜将校
集会所〜面会所、本部車庫に至るメインストリートの一つでし
た。
             ↑
画像をクリックすると富士開拓農業協同組合
の公式サイトが開きます。
かつて陸軍少年戦車兵学校には約30万坪の広大な敷地の中で正門(表門)、東門、
西門、北門、西北門の五つの門がありました。このうちの正門は移駐されて若獅子
神社にあります。この富士開拓農業協同組合が使っている通用門は残る四つの東門
西門、北門、西北門のいずれかを持ってきたものと考えられます。


またこれより南の民家のある地域には陸軍用地の境界石も多数あります。
しかし夏草の生い茂る最盛期に訪れたものですので掻き分けて探すのを
断念しました。


               ↑
また上井手小学校と同様に今は無い上井手中学
校にも旧少年戦車兵学校の兵舎や校舎が移築さ
れ使用されました。この画像の富士根北中学校に
も昭和57年ごろまでは移築した校舎が使われてお
りましたが、現在は建て替えられて遺構は一切あり
ません。(クリックで公式HPが開きます)

紀元二千六百年記念観兵式のパレードにて九七式中戦車の勇姿
ありし日の皇軍・戦車部隊の勇姿!






〜大宮陸軍病院の遺構〜


(現 国立病院機構 静岡富士病院)



昭和17年に大宮陸軍病院として約30万坪の陸軍少年戦車兵学校
の広大な敷地の中に建設されました。戦後は厚生省に移管され国立
富士病院として現在に至ります。ベット数175床の小規模病院です。


正門が半分くらいに切断されていますが、今も基礎と共に残り使われています。

建物は建て替えられていますが恐らく車寄せと正面の庭は旧陸軍病院
時代のものをそのまま踏襲し使いまわしていると思われます。

この大宮病院は敗戦時に名古屋の東海軍(軍司令官 岡田 資 陸軍中将)
の直轄であり最後の病院長は、宮本 三郎 陸軍々医少佐です。大規模な
病院は軍医大佐が院長であり、中規模病院では軍医中佐が院長になりま
す。軍医少佐が院長ですから元々100床以下の病院でしたので戦前も相
応の規模の陸軍病院だったと思われます。




             ↑
クリックで静岡富士病院(旧 大宮陸軍病院)
の公式サイトが開きます。






〜中島飛行機の発動機地下工場〜

   (国指定史跡 吉見百穴)



史跡の吉見百穴と中島飛行機の地下軍需工場は珍しい取り合わせですが
首都圏に近く掘削に適した場所である事を考えると…この吉見百穴が頭に
浮かんだのでしょう。





吉見百穴は古墳時代の末期(6世紀末〜7世紀末)に造られた横穴墓で
大正12年に国の史跡に指定された。横穴墓は丘陵や台地の斜面を掘削
して墓としたものであるが、死者が埋葬された主体部の構造は古墳時代
後期の横穴式石室とほとんど同じである。百穴が分布する一帯は凝灰質
砂岩と呼ばれる比較的掘削に適した岩盤が広がっており、当時の人々は
掘削するのに適した場所を探して横穴墓を造ったと考えられる。吉見百穴
は明治20年に発掘調査が実施されているが、わずかな写真と出土品を
残すのみで詳細な情報はほとんど残っていない。現在確認できる横穴の
数は219基である。





国指定天然記念物であるヒカリゴケは、コケ類の一種であり、緑色の光を
放出しているように見えるところから、この名がついている。ヒカリゴケの
生育には、一定の気温と湿度を保つ環境に恵まれることが必要で、この
条件に合った吉見百穴の横穴墓内にはヒカリゴケが自生している。ヒカリ
ゴケは一般的に中部以北の山地に見られるが、関東平野に生育している
ことは植物学上極めて貴重であります。




仏教が伝来したのは西暦552年(一説には538年)、聖徳太子が推古天皇の
摂政となって活躍したのは西暦593年〜622年であり、百穴が造られ始めた
ころとほぼ一致する。仏教が本格的に広まるのは後年のことではあるが、古墳
を造営して死者を葬っていた当時の日本人の死生観に大きな影響を与えたと
想像することが出来る。また、6〜7世紀は地方豪族の連合体の首長として君
臨していた大和朝廷がその支配力をいっそう強め、日本全体が中央集権国家
へと移り変わっていった時期である。西暦645年の「大化の改新」以降、中央
集権国家としての国家機構は加速していくことになる。646年には葬送の儀式
に関係した「薄葬令」が出された。「薄葬」とは一言でいえば「簡単に葬ること」
で、地方豪族の権力の象徴と言える古墳の造営を禁止した法律である。西暦
652年には班田収受法が施行され、豪族の支配していた「土地」と「人」のす
べてが大和朝廷の支配下に置かれるようになり、公地公民制が本格化されて
いった。この「仏教伝来」「中央集権国家」という日本の社会の大きな変換期に
百穴は造られたのである。



横穴墓の形態は数種類に分類することが可能であるが、ほとんどの
横穴の壁際には10〜20cm程の段が作られている。これが死者を
安置した部分であり、一つの横穴に二つの段があるということは複数
の人が葬られたことを示している。また、横穴墓の入り口には「緑泥
片岩」と呼ばれる山間部に分布する緑色の石の蓋が立てかけられて
いた。この蓋の存在は、横穴に死体を葬った後であっても、再び石室
内に入ることが可能であることを意味する。こうした構造から、横穴墓
は一つの横穴に複数の死者を葬る「追葬」を前提にしているのである
。これは古墳時代後期に造営された古墳の石室構造と同じものであ
る。










以下は、中島飛行機の発動機の部品を生産する
為に作られた地下軍事工場です。
昭和19年〜20年に、吉見百穴とその周辺の丘陵地帯に大規模な地下軍需工場が造られた。
今でも通行可能な直径3メートル程の開口部を持つ洞窟が地下軍需工場の跡である。縦と横の
洞窟がそれぞれ交差し碁盤の目のようになっているのが特徴である。大東亜戦争の末期、米軍
の大規模な空襲によって日本の航空機製造工場の生産能力は壊滅的な打撃を受けた。当時、
東京都武蔵野市の中島飛行機工場は、空襲から逃れるために地下に移転する計画があったが
間に合わず、昭和19年11月と12月の2度の空襲によって生産能力が10分の1に落ち込みま
した。そのため、現在のさいたま市にあった中島飛行機工場の移転の必要性が急速に高まり、
生活物資の調達に便利で、掘削に適した場所である吉見百穴地域に軍需工場が造られること
になりました。吉見百穴にある地下軍需工場跡は、こうした空襲を避けながら航空機の部品を
製造する目的で造られたのでした。本来、市ノ川は湾曲しながら百穴の裾の付近を流れていま
したが、地下軍需工場の前面に平地を確保するため川を西に移動させ、湾曲した川を直線に改
修し現在のようになったと言われていることから、この工事が如何に大規模なものであったこと
が理解できます。
軍需工場の対象となったのは松山城から岩粉坂までの直線距離にして約1300メートル
部分で、この工事を「吉松工事」と呼んでいた。おそらく吉見と松山にいたる工事という意
味と思われるがその理由は定かではない。軍需工場は大きく分けて「松山城跡下」「百穴
下」「百穴の北側」「岩粉山近辺」の4工区あり、それぞれの工区は独立していた。ダイナ
マイトを使用しての工事であったが、地下施設工事に適した凝灰質砂岩の分布は百穴と
岩粉山付近でしか認められず、松山城下には第三紀層の固い岩盤があり落盤が起こり
やすく、百穴と岩粉坂の中間は山が低いので掘削に適さず工事は難航したと言われてい
る。また、この工事は設計後の図面に基づいて実施しているわけではないので、工事を
進めながら設計を進めるという作業であった。そのため掘削しては測量し、高低や方向を
修正していたと言われている。七月頃には機械が搬入されエンジンの部品が製造され始
めた様であるが本格的な生産活動に移る前に終戦となった。この工事に携わったのは全
国から集められた3,000〜3,500人の朝鮮人労働者で昼夜を通した突貫工事であっ
た。掘削工事に従事した最後の人の帰国に際し、日本と朝鮮との平和を希望して植えら
れたムクゲの木は現在でもこの地で成長を続けている。
外は猛暑で36℃を超えていましたが…この軍需工場跡の中は涼しく
おそらく外気温より5度位は低い気がしました。
実に広く大きな工場跡です。これだけ掘って広げるには相当な
苦労があったものと思われます。

金網の奥にも広大なトンネルが続き横穴が多数見られました。




吉見百穴の動画がYou tubeにありました。

動画の再生時はTOPページでMIDIの再生を
停めてからお楽しみ下さい。






〜熊谷陸軍飛行学校桶川分教場の遺構〜



現在国内に残る飛行学校跡では唯一複数の建物が現存する
熊谷陸軍飛行学校桶川分教場です。東京から程近いこの地の
飛行場より訓練機を戦闘機色に塗った第79振武特別攻撃隊が
昭和20年4月5日に南九州の特攻基地・知覧に向けて出発しま
した。そして4月16日に沖縄に向けて出撃し見事に散華されてお
ります。
旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場の滑走路が荒川の河川敷で
ホンダの飛行場として使われている事は有名でしたが、その近
くでこれだけ旧軍時代のままの学校の建物がそのまま残されて
いる事に驚かされます。考えて見ると学校そのものもある程度
残り…そして滑走路はすぐ傍で現役で使用されている…このよ
うな旧飛行学校はこの桶川しか存在しません。
分厚いコンクリで固められた弾薬庫です。実戦部隊で無く飛行学校の
分校と謂う事もあって相当小さい弾薬庫です。しそて守衛所です。
この学校跡地は戦後に外地からの引揚者や戦災被災者用の住宅として
つい最近(平成19年)まで一般住宅として使用されておりました。所有権
は国が持っていましたが、”旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会”の署名活
動などが功を奏し保存目的の為にこの旧軍施設の所有権が桶川市の方
へ移管されとの事です。現在も”旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会”が実
質の運営を行っているようです。私が訪問した時は…無人で近所の方が
犬の散歩で散策しているだけで誰も居られない状態でした。



首都圏とはとても思えないタイムスリップしたような空間です。
旧陸軍熊谷飛行学校桶川分教場は昭和12年に開設され敗戦までに
約1600名の飛行兵を養成し、大戦末期には特攻隊の訓練基地として
使用されました。現在は本部兵舎、車庫、守衛所、便所、営庭などが
当時の面影を残したまま現存しております。戦時中の軍関係の遺構が
このような形で残っているものは稀であり、鹿児島県の知覧町からこ
の場所を視察に来た特攻平和会館の調査員も、このように昔のまま残
されている遺構はほかにないと思われるので、もし取り壊すようならば
是非、知覧に移設したいくらいだというような旨の話があったと謂われ
ております。この場所は、戦後に外地からの引揚者の住居として桶川
市が国から借り受けておりました。しかし平成19年には居住者もいなく
なったことから国に返還する寸前でしたが、この貴重な遺構を保存すべ
きものとして地元の”旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会”が中心となり
保存に向けた署名活動が行われ、約1万4千余の署名とともに要望書
を埼玉県知事ならびに地元桶川市長に提出。これが功を奏し保存目的
の為にこの旧軍施設の所有権が桶川市の方へ移管されとの事です。
当時、桶川飛行学校で教官を務められていた桶川市在住であった伍井
芳夫 陸軍中佐が32歳の時、奥様と3人のお子様を残し、特攻出撃前
に「人生の総決算何も言うことなし」という遺書を残され、昭和20年4月
に南九州へ飛び…鹿児島の知覧から出撃されました。そして慶良間諸
島海域にて敵艦に突撃し、特攻散華されました。知覧から出撃した特攻
隊員の中では最年長であられたとのことです。現在は、遺児の(次女)
智子さんが”桶川飛行学校を語り継ぐ会”の会長として、この場所をあり
のままの事実と平和を語り継ぐ拠点としての保存活用に向け、活動をさ
れておられるようです。
上の画像をクリックすると”旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会”
の公式ホームページが開きます。
今でもサイドカーに乗った陸軍の航空隊の将兵が現れそうな
まるでタイムスリップしたかのような空間がそこにありました。















当時の飛行学校で練習機の整備をしていた方が存命でこちらでガイドを
行ないながら鎮魂の思いを込めて丹精込めて庭作りをしておられるよう
です。




     ◆ 伍井 芳夫 陸軍中佐 ◆


 陸軍特別攻撃隊第二十三振武隊々長

 大正二年生、埼玉県出身

 少尉候補者 第20期出身


           (略 歴)


 昭和15年10月25日 陸軍士官学校卒業
              下志津教導飛行師団附

 昭和20年2月14日 特別攻撃隊
               第二十三振武隊長
                    (陸軍大尉)

 昭和20年4月1日   沖縄・慶良間諸島海上
                   にて特攻戦死
             (二階級特進、陸軍中佐)



                 〜第二十三振武隊(九九式襲撃機)〜


隊長 
伍井 芳夫  陸軍大尉・少候20 ・下教飛師・戦死(20年4月1日 知覧より出撃)

    
前田 哲   陸軍少尉・特操 1・下教飛師・戦死(20年4月3日 知覧より出撃)

    
塩島 清一  陸軍少尉・特操 1・下教飛師・戦死(20年4月3日 知覧より出撃)

    
柴本 勝美  陸軍少尉・特操 1・下教飛師・戦死(20年4月3日 知覧より出撃)

     松田 豊   陸軍少尉・特操 1・下教飛師・生存(20年4月6日 知覧より出撃)

     谷山 正夫  陸軍少尉・特操 1・下教飛師・生存(20年4月24日 知覧より出撃)

     岡本 龍一  陸軍准尉・昭和10・下教飛師・生存(20年4月26日 知覧より出撃)

    
金子 龍雄  陸軍准尉・昭和11・下教飛師・戦死(20年4月1日 知覧より出撃)

    
大橋 治男  陸軍曹長・昭和13・下教飛師・戦死(20年4月1日 知覧より出撃)

    
藤野 正行  陸軍曹長・少飛 6 ・下教飛師・戦死(20年4月1日 知覧より出撃)

    
豊崎 儀治  陸軍軍曹・昭和14・下教飛師・戦死(20年4月3日 知覧より出撃)

    
清水 保三  陸軍軍曹・昭和16・下教飛師・戦死(20年4月3日 知覧より出撃)






西日の射す側には荒川の河川敷がすぐ目の前にありこの
河原を左に折れ太郎右衛門橋を潜ると滑走路があります。



裏手に回ると老朽化が激しく大型台風の来襲で吹き飛んで
しまいそうな印象を受けます。予算を組んで早急に補修し後
世まで残してもらいたいものです。


何とも私の子供の時の木造の小学校を思い出せます。
…昔の学校はこうした作りでしたね。



学校本部側より入口方向を写した写真です。右手側が
荒川の河川敷になります。

滑走路まで歩くと結構時間かかるのでトラックなど軍用車輛に乗り
移動したのでしょう。戦後、民家として使われたので玄関のように
開き戸が付けらて中は間仕切りされていますが、元々、車庫として
利用されていた独立した建物です。


今も昔の田舎にある学校然として存在しています。
現在はこの辺りも全て水道が完備しているので井戸を蓋したものでしょうか。
荒川の河川敷と太郎右衛門橋です。真夏の8月のこの青空を敗戦前に
多くの若者が操縦桿を握り南九州の特攻基地へ飛んだ事を思い巡らせ
ると…この平和すぎる空間が不思議に感じます。


荒川の河川敷にある約600mのホンダエアポートの滑走路が
駐機中のセスナと共に見えます。この滑走路は桶川飛行学
校が使用した当時の滑走路をそのまま使用しています。




特攻隊が出撃した、陸軍飛行学校跡を訪ねて



HONDA AIRPORT ホンダエアポート




ホンダエアポートフェスティバル2008@C172フォーメーション







 〜相模陸軍飛行場の遺構〜
(旧熊谷陸軍飛行場相模分教所)
 
    別名:陸軍中津飛行場


 
(現 愛川郷土資料館 及び 神奈川県内陸工業団地)
      
        〜画像提供 : brassww2006 様〜



元々は上で紹介した桶川分教場と同じく熊谷陸軍飛行学校の
相模分教場として昭和16年に開かれた飛行場です。昭和19
年7月20日付で飛行学校閉鎖され、実用機による戦闘基地に
なります。(全てbrassww2006様の現地取材と画像提供によ
り掲載致します。改めてbrassww2006様に御礼申し上げます)

館内
四式戦”疾風”の風防






戦後に開墾された旧飛行場跡地。更に工業団土地に
選定され神奈川県企業庁により昭和36年から用地買
収や造成工事が開始され、昭和38年から分譲が始ま
り一部企業の進出が決定しました。各企業は操業にあ
たり、水道・電力・電話幹線等のインフラ整備の必要に
迫られ、これら設備の設置、管理には協同であたるの
が望ましいため、昭和38年9月に神奈川県内陸工業団
地協議会が任意団体として設立されました。これが現在
の神奈川県内陸工業団地協同組合です。
上位空から見た現在の神奈川県内陸工業団地協同組合
今もこの工業団地の中には駐車場に正門の門柱や会社の中に
分厚いコンクリで覆われた通信室跡など遺構が多くみられるよう
です。




相模飛行場は赤とんぼの飛行学校から大東亜決戦機と謂われた
陸軍の最高傑作機である四式戦”疾風”を装備した実戦部隊にな
りました。




僅かだが一式戦”隼”も装備され特攻機として使用されました。

訓練中などで事故を起こした四式戦”疾風”


◆中津飛行場より飛び立った特攻隊員◆


              〜第十八振武隊(一式戦”隼”)〜


隊長 
小西 利雄 陸軍中尉・陸士56期・飛18: 昭和20年4月29日知覧出撃 :戦死

    
楠田 信雄 陸軍少尉・特操1期 ・飛18 : 昭和20年4月29日知覧出撃 :戦死

    
多田 六郎 陸軍少尉・特操1期 ・飛18 : 昭和20年4月29日知覧出撃 :戦死

    
高村 禮治 陸軍少尉・特操1期・ 飛47 : 昭和20年4月29日知覧出撃 :戦死

     三木 茂  陸軍少尉・特操1期・ 飛47 : 戦後も生存

     眞鍋 清茂 陸軍曹長・予下  ・ 飛23 : 戦後も生存

     立木 史郎 陸軍曹長・昭14  ・ 飛23 : 戦後も生存

    
瀧 亘    陸軍軍曹・予下  ・ 飛47 : 昭和20年4月29日知覧出撃 :戦死

    
柿原 栄一 陸軍軍曹・少飛12 ・ 〃  : 昭和20年4月29日知覧出撃 :戦死

    
井上 啓  陸軍軍曹・少飛12・  〃  : 昭和20年4月29日知覧出撃 :戦死

    
秋富 末治 陸軍軍曹・少飛12 ・ 〃  : 昭和20年4月29日知覧出撃 :戦死

     中川 七郎 陸軍伍長・少飛13・ 飛18  : 戦後も生存




              〜第十九振武隊(一式戦”隼”)〜


隊長 
四宮 徹  陸軍中尉・陸士56期・ 飛244 : 昭和20年4月29日知覧出撃 :戦死

    
林 格    陸軍少尉・幹候9期 ・  飛70 : 昭和20年5月04日知覧出撃 :戦死

     塩澤 優  陸軍少尉・幹候    ・ 飛70 : 昭和20年2月24日:殉職

    
井上 忠彦 陸軍少尉・ 〃    ・ 飛244 : 昭和20年4月29日知覧出撃 :戦死

    
角谷 隆正 陸軍少尉・特操1期 ・  〃   : 昭和20年4月29日知覧出撃 :戦死

    
伊藤 賀夫 陸軍少尉・特操1期 ・  〃   : 戦後も生存

     平野 俊雪 陸軍少尉・特操1期 ・ 飛70  : 昭和20年4月29日知覧出撃 :戦死

    
島袋 秀敏 陸軍曹長・下士90期 ・ 〃    : 昭和20年5月04日知覧出撃 :戦死

    
松原 武  陸軍曹長・下士90期 ・ 〃    : 昭和20年5月04日知覧出撃 :戦死

    
小林 龍  陸軍曹長・下士90期 ・ 飛244 : 昭和20年4月29日知覧出撃 :戦死

    
向島 幸一 陸軍軍曹・少飛8期 ・ 飛70  : 昭和20年5月04日知覧出撃 :戦死

    
阿部 正  陸軍軍曹・予下9期 ・ 飛244 : 昭和20年5月04日知覧出撃 :不時着
                                             (戦後も生存)



             〜第三九八神鷲隊(九五式一型練習機)〜 


   
木田 続   陸軍曹長 ・ 不明 ・ 不明 :昭和20年8月13日相模出撃し下田沖で戦死
        
   
小松 重英 陸軍伍長 ・ 不明 ・ 不明 :昭和20年8月13日相模出撃し下田沖で戦死



   …当日、伊豆下田沖に出現した米潜水艦に特攻出撃が下命され3機の爆装赤トンボ
    (九五式練)が護衛の一式戦”隼”と共に特攻出撃しましたが護衛機を含めて一機
    の帰還機はありませんでした。上記二名以外の出撃者と隼の護衛機で戦死された
    搭乗員の名前も不明です。


敗戦間際の8月3日に中津を出撃し下田沖で特攻した
第三九八神鷲隊は…この赤とんぼに250kgの爆装で
出撃したと謂います。余りにも哀しい話です…。


恐ろしく真っ直ぐ続く工業団地内の道路です。
これらの団地内の直線道路部分はかつての滑走路と思われます。


昭和22年4月7日に米軍が撮影した航空写真です。工業団地部分の
かつての飛行場基地の施設区域と滑走路にあたる部分が薄らと白く
浮かぶ感じに写っています。


かつての正門です。場所は移動され現在民間駐車場の入り口に立っています。


こちらは通用門です。基礎もそのまま片側だけですが残っていますので
通用門はこのままの位置だったものと思われます。


異様な位に重厚にコンクリで補強された通信室跡です。周囲の家や
車と比較するとその大きさがよくわかります。


当時から中津基地で使っていた排水路橋です。下を通っているのは
県道です。排水路橋の上にある排水路は下の画像通り今も使われて
おり現役です。
下を見るとお判りのようにツインの排水路となっています。


陸軍士官学校飛行班が中津飛行場で使用していたと謂う
第5格納庫の一部です。殆どが壊され壁の一部がアパート
の脇に残っているのみです。






〜旧 陸軍衛戍刑務所跡に建つ
           二・二六事件慰霊像〜


 
(現 渋谷税務署、NHK放送センター前)



西参道を上りNHK前の渋谷税務署の横に目立たぬ
ようにひっそりと忘れ去られたように存在する慰霊
碑です。
昭和11年に起きた二・二六事件で決起した側と暗殺された側の違いに関わらず
事件に関係したすべての犠牲者を慰霊するため昭和40年に建立されました。
慰霊像が建立された場所は事件の後、軍法会議を終えて19名が刑死した陸軍
衛戍刑務所があった所です。敗戦とともにこの刑務所は役目を終えます。
陸軍衛戍刑務所煉瓦の壁の一部が残されて使われています。


彫刻は三國 慶一 氏。設計の川元 良一 氏です。川元氏は、事件の際に
戒厳司令部が置かれた軍人会館(現九段会館)の設計者でもあります。


裏側から見た慰霊碑です。正面にNHK放送センターが見えます。
碑文は

昭和11年2月26日未明、東京衛戍の歩兵第1第3聯隊を主体とする千五百余の兵力が
かねて昭和維新断行を企圖していた、野中四郎大尉等青年将校に率いられて蹶起した。
當時東京は晩冬にしては異例の大雪であった。蹶起部隊は積雪を蹴って重臣を襲撃し
総理大臣官邸 陸軍省 警視廳等を占據した。齋藤内大臣 高橋大蔵大臣 渡邊教育総監
は此の襲撃に遭って斃れ、鈴木侍従長は重傷を負い岡田総理大臣 牧野前内大臣は危く
難を免れた。此の間、重臣警備の任に當たっていた警察官のうち5名が殉職した。
蹶起部隊に對する處置は4日間に穏便説得工作から紆余曲折して強硬武力鎮壓に變轉し
たが2月29日、軍隊相撃は避けられ事件は無血裡に終結した。世に是を2.26事件という。
昭和維新の企圖壊れて首謀者中、野中、河野両大尉は自決、香田、安藤大尉以下19名
は軍法會議の判決により東京陸軍刑務所に於て刑死した。
此の地は其の陸軍刑務所跡の一隅であり、刑死した19名と是に先立つ永田事件の相澤
三郎中佐が刑死した處刑場跡の一角である。此の因縁の地を選び刑死した20名と自決2
名に加え重臣 警察官 其の他事件関係犠牲者一切の霊を合せ慰め、且つは事件の意義
を永く記念すべく廣く有志の浄財を集め事件30年記念の日を期して慰霊像建立と發願し、
今ここに其の竣工をみた。
謹んで諸霊の冥福を祈る

  昭和40年2月26日

    佛心會代表 河野 司 誌









〜旧 東京第一陸軍造兵廠の遺構〜

(十条工場275号棟跡・殉職者慰霊碑・旧変圧室の
    モニュメント ・東京第一陸軍造兵廠本部庁舎跡)

(現 陸上自衛隊十条駐屯地、北区中央図書館、
               北区立中央公園文化センター)


陸上自衛隊の十条駐屯地です。この駐屯地周辺を含む広大なエリアが
かつての東京第一陸軍造兵廠の敷地で…ここはその十条工場のあった
場所であります。この駐屯地の正門を形成する赤レンガも旧十条工場の
赤煉瓦を再利用しています。
現在は北区であるが戦前は王子区と滝野川区にまたがったこの地域
の約10%がこの十条工場であったと謂われています。そしてこの広大
な十条工場では、明治38年から敗戦までの約40年間に 小銃、機関銃
から各種通信機器(無線機等)、光学機器(双眼鏡等)、各種信管類、
火薬装薬類から各種弾薬に至るあらゆる種類の陸軍の兵器・火薬類が
製造されていました。
赤レンガ故か街並みに同化して駐屯地と思えない空間を演出しています。
普通の駐屯地の正門より再生した赤煉瓦によって歴史の重みも
加わり非常に重厚でかつ優しい感じを受けます。


旧東京第一陸軍造兵廠十条工場275号棟跡を再生利用して作られた
北区立中央図書館です。赤レンガ造りの建物と芝生の緑が美しく映え
てとてもハイカラでオシャレなイメージです。新旧を見事に調和させた
感があります。…明治から昭和の匂いを濃厚に感じさせます。
大正8年に建造された第一陸軍造兵廠の赤煉瓦工場(275号棟)です。
図書館として再生され生まれ変ったが平成20年6月28日の事です。
広大な造兵廠の十条工場に敗戦後も20棟以上あった赤煉瓦建物も
最後には275号棟1棟しか残されませんでした。その275号棟を再利
用した図書館がこちらの建物です。


この赤煉瓦建物275号棟では、かつて機関砲から機関銃の砲弾〜銃弾
から小銃弾に至るまでの各種の銃弾類が生産されておりました。


下の画像が再生利用される前の廃虚となった十条工場275号棟跡です。

同じく記念に作られた煉瓦造の旧変圧室のモニュメントです。
十条工場275号棟と同様にこの工場群にあった変圧室の一部を
使って作ったモニュメントです。この変圧室自体は小さな規模で
南北に約14mで東西に約36m程の煉瓦造りの建物でした。
とてもまったりと静かな時を停めたような空間が流れています。
自衛隊にありながら駐屯地を全く感じさせない空間です。


このような形であっても関東大震災にも帝都大空襲にも耐え
生き残った残った頑丈な造りの建物群の一部が保存され後世
に残される意義は大きいものと思われます。



この工場群で殉職された職員の慰霊の為に公園の
一角に建てられています。



東京第一陸軍造兵廠 本部庁舎です。現在は北区立
中央公園文化センターとして利用されています。
昭和5年に建設された本部庁舎です。重厚な造りで戦前の官公庁の
建物らしい庁舎です。戦後は米軍が接収し米陸軍の”キャンプ王子”
として使われてきました。昭和46年に区をあげての返還運動と多くの
人々の努力が実り日本に返還され現在は区の中央公園文化センター
となりました。
車寄せとエントランスと謂い中央公園文化センターでは勿体無い建物と
謂えます。正面を見て右手に皇后陛下行啓記念の石碑があります。









メチャメチャキュートだったので買ってしまったQPシリーズです。


こちらもお土産によく買われる予科練像の模型です。