旧軍関連・戦前資料収載品
(軍装...etc)PartTr















Imperial Japanese Army
  (大日本帝國陸軍)




陸軍関連








戦前・戦後資料:明治から戦後の昭和期まで
  七十年の長きに渡り日本国民に愛用された
              デルビル磁石式壁掛電話




非常にレトロで明治・大正・昭和の戦前を想起
させる電話機です。
明治30年頃より使用され始め前後まで約70年間、日本全国
で使われ親しまれた戦前を代表する電話機と謂えます。
昭和29年10月の今は懐かしいNTTの前身で
ある電電公社の銘板が貼られています。







陸士61期最後の将校生徒だった
 てんみんパパ様が陸軍予科士官学校
   (振武台)で使用されていた外套です。




以下の品々は、当サイトとリンクしてお世話になっている
古本屋の常連様より仲介があって陸士61期の元将校生徒
だった てんみんパパ 様の縁の品二点を寄贈いただいたも
のです。てんみんパパ様の御使用になられた外套と兄上の
御使用になられた防塵眼鏡です。

公開に辺り改めて 古本屋の常連 様と二点の想い出の品を
御寄贈くださいました てんみんパパ 様に改めて感謝致しま
す。(以下のバーナーをクリックすると古本屋の常連様のサ
イトに飛びます。)       ↓

末期の物資不足でよくある幼年学校生徒や士官学校生徒
のダブル外套でなく、立襟時代の兵下士官用のシングル外
套です。同期生だけでも1800名以上です。平時の軍縮辞代
では、卒業生が220名前後という時代もありました。その頃
から比べると9倍近い生徒数になります。物資不足の末期に
本土決戦に備え国内で大増員の即席皇軍兵士を量産して
いるなか官給品の一式を将校生徒に与えるのも難儀だった
と思われます。
非常にたくさんの方が着用されたのが記名を見ていると
判ります。何故か上の検定印のある標記部分が切り取ら
ています。外套の生地は末期のものと違いまだまだ余裕
のある時代の外套なので比較的、上等な生地で作られ
ています。
両肩に肩章止を外した跡が残されています。また生徒用の
釦が付け変えられています。戦後に使用されて付け替える
ケースかもしれません。検定印の標記部分が切り取られて
いるのもそのせいかもしれません。
この外套の持ち主だった てんみんパパ さんの
プログは、以下となります。(クリックで飛びます)
             ↓

てんみんパパの懐かし寫眞館

上の画像の左側は、てんみんパパ様の予科士官学校
の同期生達の画像です。アカタンの襟章が眩しいです。
また右側の体操服姿は、てんみんパパ様とのことです。
今の時代に若者に無い凛々しさと誇りを感じさせます。
てんみんパパ様は昭和2年東京は渋谷に生まれ、地元
渋谷小学校から商業学校に進み陸軍予科士官学校で
敗戦を迎えます。この時…18歳、軍人の道を絶たれた
後は東京商科大に進まれております。



てんみんパパ様の兄上(陸軍中尉)が
          使用された防塵眼鏡です。




てんみんパパ様のお兄様で敗戦時に大分陸軍少年飛行学校
の中隊長をされていた方が使用されていた防塵眼鏡です。
若い青年将校だったお兄様が部隊内外の移動に側車付二輪車
(所謂、サイドカー)などに乗る時に使用されたものと想像します。
防塵眼鏡は戦後は仕舞いこまれていたようで
とても保存状態が良いものです。流石にゴムは
へたって伸び気味ですが。







戦前の御皇室の御写真:二人の殿下




金沢の歩兵第七連隊第三大隊長(陸軍歩兵少佐)
の東久邇稔彦王殿下です(後の総理大臣、陸軍大
将、大勲位功一級、戦後に皇籍を離脱され東久邇
稔彦と名乗られました。)
後の昭和天皇となられる若かりし頃の東宮殿下です。
近衛帽章を軍帽に付けておられるのが判ります。







昭和天皇侍従長 入江相政 の直筆色紙







            ◆ 入江 相政 ◆

随筆家・宮内庁侍従長。東京生。東京帝大卒。公家華族の
冷泉家の分家、入江家の三男。昭和9年(1934)学習院大
教授から侍従となる。以来51年間昭和天皇に仕える。
両陛下の訪欧、訪米の随員を務めた。随筆家としても知ら
れ、『侍従とパイプ』『天皇さまの還暦』等数多くの著書を通
じて”人間天皇”の素顔を国民に紹介しました。また冷泉家
伝来の古文書や公家屋敷の調査・公開等で大きな役割を
果たした。昭和50年勲一等瑞宝章受章。
昭和60年 歿、享年80才。








戦時資料 戸山国民学校の学童疎開の資料




東京都戸山国民学校(現在の新宿区立戸山小学校)が
戦時中に発行した学童疎開輸送証明書と当時使用した
東京駅の入場券(昭和19年4月30日付)1枚と同じく、
東京駅発行の列車急行券(昭和19年5月23日付が1
枚、同年6月30日付が3枚)4枚です。東京の学童疎開
は昭和19年から始まりました。しかし良く残ったものです。
学童と共に地方にあったからこそ空襲で焼けずに残った
とも考えられます。…貴重な当時を知る生き証人のような
資料です。私の自宅からも遠くなく若い時に勤務した場所
にも非常に近いので感慨深いです。
学童2名を連れた引率者の女性3名の証明書です。東京駅から
行き先、近江線か近鉄線、字が汚くて良く判りませんが日○駅
までです。戸山国民学校は茨城県に疎開されている方が多い
ように資料に書いていありました。


下は新宿区百人町にある戸山小学校です。新宿は歌舞伎町の
すぐ裏にある大久保・新大久保駅のすぐ近くで社会保険東京中
央病院などがあります。
               ↑
クリックすると現行の戸山小学校のHPが開きます。







陸軍航空技術大尉の身分証明書




敗戦時に航空技術大尉だった方の昭和19年の中尉時代の
身分証二点と敗戦後間もない頃の公務運賃割引証です。

昭和19年10月の陸軍航空総監部と航空本部
のIDです。装備科勤務とあります。下の19年4
月の第二陸軍航空研究所のIDと同じで九八式
の頃の中尉の写真を貼付してあります。右胸に
航空科山型胸章、九八式中尉襟章の奥に飛行
将校襟章をつけています。IDがよく見られるよ
うになるのは大戦の後半です。民間人の出入
りの際や雇人などの鑑札や身分証はあっても
ある時代までは、軍服を着ていれば特に将校
であればフリーパスだったのでしょうが大戦が
始まり防諜意識が特に強くなり重要施設では
空襲目標になるのは必定ですので出入りを厳
しく管理するのも当然と言えます。IDに貼付す
る写真は通常は1ヶ月以内とか3ヶ月以内の
直近というのが現在では大体は規定があるの
ですが、当時はそこまでうるさくなかったようで
す。三式軍装は昭和18年10月12日制定です。
一年以上前の写真を貼付しているのは明らか
です。
昭和10年8月に創設された陸軍航空技術研究所は
昭和17年10月15日に第1〜第8航空技術研究所に
分割されました。都内では荻窪、調布、砂川に出張
所がありました。この本永中尉は、第二陸軍航空研
究所が勤務先となっており本籍が京都市、現住所が
荻窪になっておりますので荻窪に第二研究所があっ
たものと想像します。因みに第三研究所は三方原に
出張所があったようdす。

故郷である京都の谷木駅から都内までの二等4割引の割引証です。







陸軍★無線電源(発電機)用の201型発動機




三國商工製です。あのキャブレターで有名なミクニです。
実働がどうかのチェックはしていませんが、ガソリンタンク
以外は揃っているようです。クランクは、回りますので、
まだ焼き付いてないようです。





シリンダーに覆いがついており、スクーターのエンジンの強制空冷と
同じ構造で、昔から同じ方式だったのが判ります。尚、このエンジンを
使って、戦後バタバタと言われた自転車バイクが出来ました(所謂、
原付…原動機付自転車)。








二式複戦 屠龍 の尾輪




残念なことにホイールは敗戦直後で
民生品に置き換えられています。













九九式襲撃機・軍偵察機の計器板(レプリカ)
       (Ki-51)






上の図は、キ-51のコクピット内部です。
上のレプリカと配置が同じなのが判ります。
九九式襲撃機はによって三菱重工業が開発し昭和14年に正式採用。
生産は三菱を中心に昭和14年から大東亜戦争全般にわたり行われ
派生型として生まれた九九式軍偵察機(開発番号は同じくキ-51)と
併せて敗戦までに2385機が生産されました。大戦後期では鈍足ゆえ
に米軍機に喰われる被害が歴然としましたが、その卓越した操縦性の
良さ、荒地など整備が整わない野戦飛行場での離着陸性能の高さは
定評がありました。しかし末期には特攻機として使われるなど哀しい翼
でもありました。







極東の帝政ロシア(白軍)が1920年に
  哈爾濱(ハルピン)停車場司令部の阿部 大尉に
           贈った珍しい聖アンナ三等勲章の勲記




1920年の授与年からして…ロシア革命後、極東の白軍が発行した
もので付属の付箋から哈爾濱停車場司令部の阿部大尉に授与され
たものと推測されます。

総司令官 ピョートル・ヴラーンゲリ中将 指揮下の
第1軍団(1й Армейский корпус)
が極東地方に残した白軍組織の極東ロシア軍が出し
た勲記です。彼等は最後までロシア全軍連合にも
合一が適わなかった。後に白衛軍側に付いた多くの
ロシア兵・市民がフランスやアメリカに亡命したが…
極東では満洲や北海道に移住し白系ロシア人と呼ば
れたことは馴染み深い。
この勲記が贈られた1920年(大正9年)がどんな年だったかを
考えると…複雑な気持ちになります。1917年にロシア革命が
起こり、翌1918年から22年までロシア内戦。20年は、第一次
世界大戦の終結後、ロシア革命及び敗戦国となった中央同盟
の解体によって空白となった東欧地域が独立の主体となりま
した。ウィルソン米大統領は、民族自決をヨーロッパ列強諸国
の植民地にも自決権を与えようとしたため、戦勝国である英・
仏両国が反対し、自決権は、ヨーロッパのみに留められた。こ
の自決権によって保障された国家の承認は1920年になされま
したた。これらの諸国は、ヴェルサイユ体制において独立が維
持されましたが、世界恐慌以後、政情は安定せず、また、小国
故に大国の緩衝国と成り果て、第二次世界大戦が勃発すると
次々に侵略を受け、再び独立を喪失しました。そして次に独立
を勝ち得たのは旧ソ連の崩壊…そしてベルリンの壁の崩壊に
代表される東欧社会主義国家の自滅によるものでした。その
国々がエストニア、オーストリア、ユーゴスラヴィア、リトアニア
チェコスロヴァキア 、フィンランド 、ポーランド 、ラトビア など
でありました。…レーニンがはじめた一連の革命でロシア内戦
の終結までで国内で800万人が殺されています。また数百万
人が世界中へ亡命しました。その後も混乱は続きレーニンの
死後は、歴史に悪名を轟かす独裁者スターリンの時代を迎え
ますが…現ロシア政府が認めた公式数字でスターリンが国内
で粛清した国民の数が約1260万名というのには腰を抜かしま
した。




上はヤフオクで以前売られていた
レプリカの聖アンナ一等勲章です。
下はハルピン停車場付近の陸橋です。







戦時資料:満洲飛行機製造から贈られた記念盾




支那や大陸ではこの手の記念盾を良く贈るようです。
贈られた方は日下部工手長という方です。永続勤務
で表彰されたか勤務態度その他、優秀で表彰された
ものと思われます。
記念盾の額の大きさは、40.5cm×32.5cm
満洲飛行機製造は、元々は満航(満洲航空)の工廠として
スタートしましたが昭和13年に航空機メーカーとして独立を
しました。







騎兵第十三聯隊記念 
    鋳造三十七粍速射砲弾置物




戦後、戦友会が作って、会内で配布したものと思われます。
騎兵第13聯隊、機動歩兵第三聯隊、戦車第13聯隊とな
っています。37ミリ速射砲弾を複製した置物となっていま
す。箱は27センチ×16.5センチ×12センチの大きさで
す。









満洲皇帝 溥儀の専用車の模型二台
  (溥儀博物館で販売されている)




黒塗りの溥儀専用モデルです。ラストエンペラー博物館のミュージアムショップで
販売されている物で、箱の止めネジを外しただけです。ドアは4つとも開きます。
ハンドルは可動し回すと連動して前輪が動きます。ボンネットカバーも開き、中に
エンジンが格納されています。金属製で重く感じます。30センチ×10センチ×
10センチの巨大なサイズの専用車モデルです。





















流麗な愛新覚羅溥傑氏の書(印刷)




清朝最後の皇帝である宣統帝(溥儀)の弟として有名な方です。
清朝における地位は醇親王継嗣。満州国軍人としての階級は
陸軍中校(中佐)です。満州国軍から陸士47期で本科に昭和8年
入校。昭和10年6月に卒業です。見習士官として歩兵第59連隊へ
入隊。陸大59期(昭和19年12月卒業)です。敗戦時、奉天の飛行
場でソ連軍空挺部隊に捕らえられた。その後ソ連領内に移送され
、ソ連極東部のチタとハバロフスクの収容所に収監され、中国側に
引き渡され戦犯として撫順とハルピンの戦犯収容所で徹底的な思
想教育を施される。中華人民共和国では全人代常務委員会委員。
立命館大学名誉法学博士。書家でもあり、流水の如き独特の書体
は流麗で人気が高かった為、このように印刷ものも多く出回ってい
ます。

思い入れがあったのか額の裏に溥傑氏が亡くなった
ときの新聞記事がありました。








陸士45期生の陸士本科卒業証書




昭和8年の陸士本科の卒業証書です。大正9年に陸軍中央幼年学校
が陸軍予科士官学校になり、従来の陸軍士官学校が陸軍士官学校
本科となりました。この新制度での卒業生は陸士37期からとなります。
予科(振武台)は通年四月に新入生を向かえ2年後の三月に卒業
します。卒業時の階級は上等兵です。これで卒業の四月から隊附
を行い本科入校までの半年で伍長・軍曹に昇進します。そして10月
に陸士本科に軍曹の階級章を付けて入校。そして本科で1年10ヶ
月間学び翌々年の七月に卒業を迎え見習士官(階級は曹長)とな
ります。その後、原隊に戻り半年後に少尉に任官するのが平時の
場合です。戦時下の昭和13年からは、陸士本科の修学期間が2ヶ
月短縮され、昭和16年には1年に短縮され、その後、各地方幼年
学校も陸士予科も其々1年ずつ短縮されました。この為、陸士予科
を卒業し隊付を終えた本科入校生が軍曹の階級章でなく伍長のま
まで入校し、その後本科で軍曹に昇進させるような形になっていま
した。







現在、米国で南部十四年式、九四式拳銃を
 射撃する為に生産されてる専用の八粍拳銃弾
        の発火使用済み薬莢25個と弾頭1個




専用弾でない8mm拳銃弾を使用すると南部十四年式拳銃も
九四式拳銃も不具合が出る様で、現用の市販品は弾倉1本
まともに撃てないと謂われています。その為、短気な米国人
は旧日本軍の拳銃その物が粗悪品であるとのレッテルを貼
る傾向が強いとも謂われております。
この拳銃弾同様に旧日本軍の三八式歩兵銃や九九式歩兵銃
を撃つ為、専用に6.7mm小銃弾や7.7mm小銃弾を生産してい
るノルマ社が当時の銃弾の図面から引き直したり、当時の銃
弾を採寸して作られたるようになったのが、この品のようです。












一枚の写真から…

駅のホームです。これから出発する
のか背嚢に手袋をはめ左手にはサ
ーベル型軍刀を手にしたフル装備の
陸軍軍医(少尉相当官)です。右腰
には左手で見えませんが斜革より拳
銃嚢と図嚢などを携えているようで
す。左手の奥には多分、醫療嚢もあ
るものと想像します。



こちらは珍しい日赤の医官の
写真です。明治時代と思われ
ます。




珍しい陸軍気象部の営外居住証です。第18号とあります。



京都航空機乗員養成所監視員の腕章です。
グライダーの滑空免許を持った人が各地で
少年飛行兵や予科練などを目指す少年達を
指導した時に付けたものです。


ADVEN製のABS樹脂製の九六式軽機
九六式軽機で攻撃する皇軍兵士
九六式軽機関銃・部品・工具箱です。
中の工具は、ありません!