旧軍関連・戦前資料収載品 
 (軍装品...etc) Part Uz_1










Imperial Japanese Navy
  (大日本帝國海軍)


海軍の軍服・その他








  精巧手作り真鍮製四分の一スケール

     九二式七粍七(瑠式)機銃
      
〜海軍陸戦隊 仕様〜

  
特注ビッカースタイプの三脚架付です。




この美しい堂々とした迫力あるル式機銃のの姿!
上海の陸戦隊の勇士達の姿が思い浮かぶようです。
とても四分の一のミニチュアモデルとは思えません。
毘式三脚仕様の瑠式機銃ですが放熱筒があるので航空用でなく
陸上用です。毎回の事ですが…実物と見紛うばかりの完成度に
見惚れてしまいます。


まさに…芸術品の領域です。
製造過程の三脚部分です。
三脚無しでも見惚れますね。
製造過程と黒塗り後の皿型弾倉です。












ホノルルの米国陸軍博物館の日本軍コーナーの
瑠式機銃です。







呉の潜水学校から出た
   海軍省検閲印のある極秘
     の各種の海中型潜水艦の写真
       を台紙に貼った紙ファイルが9枚




海軍省貸下の印に開戦の日である昭和16年12月8日と別な12月14日の
二つの検閲済みの日付け印が捺印されています。裏面に軍務局と軍令部
に海軍大臣官房の担当者の認印が捺印があります。
写真は呂号潜水艦の艦尾を水上航行している航跡とディ―ぜル機関の
煙が出ている様を撮影しています。
番号の116は、艦名で第116潜水艦と考えましたが呂号116潜水艦は
昭和19年1月21日の竣工で同年の5月24日にアドミラルティ諸島北方
で戦没しています。開戦時には存在しえない艦なので単に書類やファ
イルのNO.と思われます。






用紙に呉海軍潜水学校の書き込みがあります。
艦名は不明ですが…呂号潜水艦と思しき艦橋部と高角砲の一部が
写っています。昭和17年3月6日の日付け印に軍務局と軍令部に
海軍大臣官房の部署印が捺印されています。




L4型(呂60型)の呂号第67潜水艦です。
この呂67は、大正15年に三菱神戸造船所で建造され大戦中はウェーク島、
やトラック島、キスカ島などで哨戒任務に従事。昭和20年7月20日に老齢艦
のため除籍され戦後に解体処分されました。
     〜呂60型(L4型)潜水艦〜

排 水 量 : 水上988トン、水中1.301トン

全長・全幅 : 76.2m×7.38m

速 力 : 水上 15.7ノット、水中 8.6ノット

航続距離 : 水上 10ノット/5.500浬
        水中 4ノット/80浬

兵 装 : 53cm魚雷発射管6門(魚雷12本)
      8cm砲1門、6.5o機銃1挺





8cm備砲と手旗信号の訓練を行う水兵の写真です。
白黒でなくカラー写真ならば海上自衛隊の訓練風景と
謂われても違和感の無い写真です。





今も海自に生き残る手旗信号…動画を見る場合はページTOP
のMIDI音楽のの再生を止めてから、お楽しみください。



こちらも艦名は不明ですが海中型と思われる
潜水艦の高角砲発射準備をしている写真の
ようです。
艦橋部から船首に向けて撮影しています。






非常に狭いですね。海中型潜水艦の艦内を
撮影した写真です。
この狭い艦の中で酸素濃度が薄れゆく空気の中で
極限の戦いを海中で繰り広げた潜水艦乗りの勇気
に敬意を表したくなります。強靭な精神力と責任感
が無ければ務まらない艦種だと思います。




海中型の呂号潜水艦と思われる同型の二隻が
水上を並走して航行する姿を撮影した写真です。
平均的な海中型(L3〜L4)で72〜76mの全長があります。
全幅で7.16〜7.38mです。小型化された海中型の呂100型
で全長が61mで全幅が6mです。ドイツのUボートは、L3や
L4と同じか少し小さい位です。






同型の海中型潜水艦の連携航行の撮影です。
潜水艦は基本的に艦隊行動や戦隊行動を取らないので
こうした写真で複数が航行中に撮影される事は珍しいと
思われます。




水上走行中の潜水艦の艦橋から後方を追随して
航行する2隻の潜水艦が撮影されています。その
上の写真と一連のものと思われシルエットが同じ
ようなので同型艦の潜水艦のようです。
艦橋後部のハッチが解放されており、その後ろに
シュノーケルと思われる棒が見て取れます。泡立
つ航跡が見えますが艦尾は見えません。艦橋部の
先の方からカメラ撮影すると艦橋が高い為、艦尾が
見えない事が判ります。



当時の映画”轟沈〜印度洋潜水艦作戦記録〜”です。
You TubeにUPされたこの映画は日映報道班員が印
度洋において通商破壊戦に従事する伊号潜水艦に乗
り組み、1943年8月より三ヶ月もの長期に渡って艦内の
生活や戦闘を撮影した貴重な記録映画。もちろん実際
の乗組員による本物の戦闘です(昭和19年公開)。



















”伊号第10潜水艦”です。…この艦は昭和19年7月
2日にサイパン方面で撃沈し艦長以下103名全員が
壮烈な戦死を遂げられております。

    海底万里 (歌詞)

1、 逆卷く波を蹴散らして
   萬里の涯に敵を撃つ
   雄叫び高し潛水艦
   技は冴えたり轟沈の
   凱歌に上がる水柱

2、 勳の數は誇らねど
   壹撃常に必殺の
   武者振り示す潛水艦
   荒ぶ飛沫に打ち笑みて
   叩けば響く鐵の肝

3、 朝燒け雲に夕星に
   捧ぐる命火と燃えて
   敵追ひ止まぬ潛水艦
   何の機雷ぞ爆雷の
   嵐も衝かん決死行

4、 命令壹下默々と
   漆つの海の底を征く
   夢また嚴し潛水艦
   更けて浮上の甲板に
   仰ぐは遙か基地の空



映画の轟沈の主題歌です。

     轟沈 (歌詞)

1、可愛魚雷と壹緒に積んだ
  青いバナナも黄色く熟れて
  男世帶は氣儘なものよ
  髭も生えます
  髭も生えます無精髭
   
2、針路西へと波又波の
  飛沫嚴しい見張りは續く
  初の獲物に何時の日會へる
  今日も暮れるか
  今日も暮れるか腕が鳴る

3、轟沈轟沈凱歌が擧がりや
  積もる苦勞も苦勞にや爲らぬ
  嬉し涙に潛望鏡も
  曇る夕日の
  曇る夕日の印度洋

4、昇る朝日に拾字の星に
  想い遙かな緑の基地よ
  戰友も笑顏で待つてゝ呉れる
  故郷の便りも
  故郷の便りも待つて居る



遣独潜水艦作戦(伊号第30潜水艦)です。
1942年(昭和17年)8月6日、フランス・ロリアン入港
したイ30潜水艦をドイツが勿論、ドイツ語で記録した
映像をYou TubeにUPされた動画です。








 軽巡洋艦”酒匂” 艦長用の双眼鏡 

〜 ビキニで戦艦”長門”と共に海底に
         眠った最期の帝國軍艦 〜




”酒匂”は、阿賀野型軽巡洋艦として、昭和19年11月30日に完成しています。
。天一号作戦で”矢矧”と共に呉軍港に昭和20年3月終結します。軽巡洋艦
”矢矧”は戦艦大和と共に沖縄へ向けて特攻出撃いたしますが、”酒匂”は燃料
不足を理由として岸壁に残され、舞鶴に回送されて敗戦を迎えます。軽巡洋艦
以上の艦で、唯一無傷で残った帝国海軍の残存軍艦です。戦艦”長門”と共に
原爆の標的艦としてビキニ環礁に回送され、”酒匂”は水爆の直下に居ましたが
丸一日炎上した後に沈没しました。この双眼鏡は高名な研究家でコレクターであ
る方が20年程前にアメリカのミリタリーオークションで入手した物です。舞鶴で接
収された時に、米兵に土産として持ち帰られた物と思われます。海自の護衛艦と
同様であれば…この双眼鏡は艦橋の艦長席の後ろの棚に入っています。艦長は
海軍兵学校第49期の大原 利通 海軍大佐で、”磯波”、”霧”艦長、第19駆逐戦
隊司令を歴任されておりました。双眼鏡ケースに、”酒匂”、”四一九五”と記されて
双眼鏡に”艦長”、”航一”の文字が入っています。”四一九五”は、”酒匂”の艦籍
番号と思われます。レンズはほぼクリアーで目盛は斜めになっている程度です。ま
た双眼鏡のケース紐の欠損と、底の糸が一部切れています。




艦長の反対面に”航一”とあります。これは航空第一戦隊の略と思われます。
葛城、天城等を中心に編成されました。昭和20年2月に大和が編入され、そ
の時に”酒匂”も編入されたと思われます。大和の最後の出撃、撃沈後、航空
第一戦隊は解散致しました。



























ある海軍経理学校出身の
  主計科士官の所持した写真
    から見る開廠当時の光海軍工廠




主計科士官として光海軍工廠の開廠以来ずっと携わってきたようです。




光海軍工廠の本部庁舎です。この建物は今も
武田薬品光工場に残っています。
戦後の生き残り武田薬品光工場で使われている本部庁舎




写真の所持者だった主計少佐です。(上では通礼軍衣姿で
座り、下では二種上下に軍帽の眼鏡の軍人です。)








防諜の為、背景が塗りつぶされているのが判ります。


練習艦隊での遠洋航海の集合写真です。海軍三校の海軍兵学校、
海軍機関学校、海軍経理学校の三校の出身の少尉候補生が一堂
に会する機会は後にも先にもこの時だけでありましょう。昭和17年で
海軍主計少佐ですから…海経22期とか21期ではなかろうかと想像
しております。コレス(同期)は海兵60〜61期、海機41〜42期と想像
されます。海軍では兵科・機関科のみが海軍将校であり…主計科も
軍医やその他の他科と同様に将校相当官たる主計科士官と呼ばれ
ました。これは同じ兵科・機関科にあっても特務士官も同様の扱いで
兵科・機関科の特務少尉・中尉・大尉は特務が付く限り海軍将校で
はありませんでした。この為、軍令承行令上で海軍将校ではない海軍
特務大尉や海軍特務機関大尉より、海軍将校である海軍少尉や海軍
機関少尉の方が序列は上に位置づけられ指揮権がありました。これら
は健軍以来…用兵上の様々な弊害の元凶として扱われることが多く
極端な話では、衛生科の薬剤少将や歯科少将、軍医中将が指揮権
の上である兵科の少尉候補生や少尉に従わなければならない。事も
ありうる訳です。勿論、階級の上下の統制は厳然とあった事は事実で
ありますが、内心釈然とせぬものを感じる向きは多かったと思われま
す。昭和17年から敗戦に至るまでに機関科の権限拡大は大きく取り
上げられ、同時に他に関しても各種の改正が行われました。主計科に
関する部分では良く知る海軍物コレクターの方が、このように文章に
しています。
他兵科にくらべ定員数のきわめて少ない主計科は艦隊
や実施部隊の中にあって必要
不可欠かつ特異な存在でした。法律、
経済を知悉しその職掌範囲は糧食
、被服の管理から部内の庶務に
いたるまで広範囲におよぶ。軍人として
そして一方では文官としての
側面を持つ彼等。それゆえ軍令承行令では
下位の序列にあまんじつ
つも先の大戦では慫慂として戦いに殉じた将兵
も少なくない。少数精
鋭の兵科と謂えます。…この
軍令承行令上の指揮権では次の順とな
っていた。

1・兵科将校(兵学校卒) 2・機関科将校(機関学校卒) 3・兵科予
備士官(高等商船学校卒) 4・機関科予備士官(高等商船卒) 5・兵
科特務士官 6・機関科特務士官 7・主計科将校 (海軍経理学校
卒) 8・主計科予備士官 9・軍医科士官 10・薬剤科士官 11・歯
科医科士官







陸軍にしても海軍にしても経理学校の目立つ点はやはり眼鏡です。
この視力の劣る軍人志望者唯一入校できる士官学校は…陸軍でも
海軍でも経理学校だけです。


この眼鏡の軍服姿から…彼が遠くからも兵科・機関科などの
海軍将校で無く将校相当官たる他科の海軍士官である事が
すぐに想像されます。


主計科少尉候補生時代です。


艦隊勤務で舷窓から写したのは洋上に落ちる夕陽な
のか、昇る朝日なのかは…判りません。
遠足や陸上での陸兵訓練でしょうか。


海軍主計少尉時代です。


結婚され順風満帆の人生のはじまりです。
第一子の誕生です。
主計大尉時代です。随分とワイルドに変身しました。










主計少佐で光海軍工廠の独特の意匠のマークが印象的です。


官舎でくつろぐ姿でしょうか。








公用車です。


墓参りの時の写真です。


各種の野球大会やテニス大会の優勝旗や
カップが飾られております。



爆撃中の米軍機が撮影した徳山空襲の様子です。
爆撃で凄まじい黒煙を上げているのは徳山の第三燃料廠です。
ここ山口県のこの近くでは、昭和20年5月10日と7月26日、8月
14日の3度に渡り大空襲を受けています。一度目が徳山港の第
三燃料廠、二度目が徳山市内を…そして三度目が敗戦の前日の
8月14日で光市の光海軍工廠です。


こちらは同じく山口県の宇部市の米軍撮影の写真です。
この宇部もまた昭和20年7月から8月に掛けて数度の
空襲を受けています。
最大のターゲットは、帝国燃料興業工場(宇部油化)でした。







明治期 海軍士官短剣の拵




明治期の旧い型の海軍士官短剣の鮫研出鞘拵です。
柄・大粒鮫皮を使用し金線は完全です頭金具から抉
金具まで全て毛彫の職人造り、古い品で時代感と使用
感はあり、鞘の鮫皮に擦れや一部の痛みが見られます
が明治期の短剣拵の時代を考えると美品だと思われま
す。  全長:34.5 cm
中には模擬刀身が仕込まれています。駐爪は良く効いています。





























横須賀海軍工廠職員の楠ヶ裏門の通勤章と名札




横須賀海軍工廠で使われていた工員用名札です。楠ヶ浦門 通勤章 ○と
書かれています。楠ヶ浦は現在、在日米海軍の施設となっていますが、その
巨大施設の全てが敗戦前までは帝國海軍の施設でありました。もう片方の
名札は、文字が消えてしまっていますがこちらも胸に装着した工員用名札だ
と思われます。恐らく左側の○の中に番号や文字、記号などで海軍工廠の
所属する担当部署が記載され、右側の方は名前や職位などを表していたもの
と思われます。左側は裏のピンが壊れています。共に材質は、セルロイド製で
す。右側の名札の方は裏にピンを付けた様子が無く上下に穴があり、直接被
服(工員服)等に糸で縫いつけていたと思われます。


上の白黒写真は戦前の横須賀海軍工廠の本部庁舎です。下は
そのまま同じ建物を使用している横須賀の在日米海軍司令部の
本庁舎です。広大な旧海軍の施設は…米海軍が接収したまま現
在も米第七艦隊の母港として日本に返還されていません。







戦死した水兵の遺族に残された紙物資料




戦死時が上等水兵なので戦死して水兵長に
昇進したものと思われます。どちらでどのよう
に戦死されたのかを示す書類はありません。
海軍上等水兵は昭和17年改正前であれば二等水兵
に相当します。陸軍の階級に照らせば…上等兵です。
戦死して兵長という事になります。
海軍大臣と海軍軍令部総長、所属の舞鶴鎮守府長官の
三名の提督からの弔辞です。この時期…昭和18年後半
です。すでにマリアナ沖海戦で日本の機動部隊は壊滅し
明らかに敗色が色濃くなり…日本軍の戦死者が急増して
いきます。このような弔辞がどれだけ日本の家庭に送られ
たのでしょうか…。


滋賀県の愛知郡は琵琶湖の伊勢湾側です。彦根と近江八幡野囲まれた
エリアで…舞鶴鎮守府が最も近い海兵団である事が判ります。





















精巧手作り真鍮製 四分の一スケール

 黒塗りで凄みを増して帰ってきた
    ベルグマン短機関銃と黒塗りの銃剣




片手の平に乗るサイズの四分の一スケールです。以前は美しい
真鍮色で優雅な感じでしたが、黒塗りをしてもらい序に銃剣も色
つけしてもらいました。非常にそれだけで迫力というのか凄みを
ましました。
しかし美しいものです。これが手作りで作られるのですから
見事なものです。まさに職人芸の極致を謂うべきでしょう。
毎回、作品が届くたびに溜息が洩れて暫く飽きもせず眺め
尽くします。このミニチュアシリーズを私の師匠は並べて…
酒を飲みます。私も真似て真鍮製ミニチュアを肴に酒を飲み
ます。とても美味です…はい。

























輪ゴム6連発の木製・南部十四年式拳銃の魅力




童心に返って遊べます!



















今は無き嵐山美術館で売られた琵琶湖で引揚げられた
零戦の翼材で作ったキーホルダーです。この美術館か
ら閉鎖で貴重な品々が散逸してしまいました。特に近郷
近在のマニアが入れ替わり立ち代わり略奪して…あの
ありようを見ると収集品が散逸しないように受け入れ先
を遺書と共にはっきりさせて置く事が肝要だと痛感させら
れました。個人のコレクションルームの域を超えない物な
らいざ知らず…公然と全国からお客を迎え入れる博物館
や資料館にした場合、オーナーの死後の経営状態の悪
化等を考慮に入れないと開館するのは簡単だけども…自
分の死後、数年で閉館して展示品はバラバラに国内外に
散逸では全く意味を成さないどころか、初めから何もしな
い方が良かった…と謂う事にもなりかねません。このキー
ホルダーや各地の潰れた博物館や資料館の遺残品を見
るたびにそうした想いが去来しては消えていきます。





















海軍工廠職員用の帽章で、造船関係の職員用のようです。
金属のプレス品で、制帽や鉄帽などに着用していたようです。









なんとも可愛い自衛隊限定販売の
大日本帝國陸海軍 同期の桜 シリ
ーズのキューピーです!